Contents
敷金精算後の追加請求:可能性と法的根拠
賃貸借契約において、敷金精算後の追加請求は、状況によって可能性があります。しかし、「清算後」に請求できるのは、契約締結時や引渡し時に発見できなかった、隠れた瑕疵による損傷の場合がほとんどです。例えば、壁の内部のシロアリ被害や、床下の腐食など、通常の点検では発見が困難な場合です。
一方、引渡し時に双方で確認できた傷や汚れについては、精算時に既に考慮されているはずです。大家さんが「後から傷が確認できた」と主張するには、客観的な証拠が必要になります。例えば、写真や動画などの記録、専門業者による調査報告書などが挙げられます。
精算時に見落とした場合の対応
大家さんが引渡し時に見落とした箇所を後から請求してきた場合、まず冷静に対応することが重要です。感情的に反論するのではなく、以下の点を明確にしましょう。
- 引渡し時の状況を記録しておくこと:写真や動画を複数枚撮影し、日付と時刻を記録しておきましょう。特に、問題となる可能性のある箇所は、複数方向から撮影することが重要です。これにより、後日のトラブルを未然に防ぐことができます。
- 大家さんとのやり取りを記録しておくこと:メールや手紙などのやり取りは、証拠として残しておきましょう。口頭での約束は、後からトラブルになる可能性があるので、書面で確認することをお勧めします。
- 専門家への相談:弁護士や不動産会社などに相談し、法的観点から適切な対応を検討しましょう。特に、大家さんが非常に細かい性格で、精神的に負担を感じているとのことですので、専門家のサポートを受けることが重要です。
トラブル回避のための事前対策
敷金精算後のトラブルを避けるためには、引渡し前の準備が非常に重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 入居時の状態を記録する:入居時に部屋全体の状況を写真や動画で記録し、特に傷や汚れについては、詳細なメモを残しておきましょう。これは、退去時の状態と比較するために必要です。デジタルデータとして保存し、クラウドサービスなどにバックアップを取っておくのも有効です。
- 退去時の現状回復について、大家さんと事前に合意する:どのような修繕が必要なのか、費用はどのように負担するのかを、事前に明確にしておくことが重要です。可能な限り、書面で合意内容を記録しておきましょう。特に、原状回復に関する費用負担の割合や、修繕方法について、具体的な合意事項を記載する必要があります。
- 専門業者に依頼する:退去時の清掃や修繕を、専門業者に依頼することで、客観的な評価を得ることができます。業者による報告書は、後日のトラブル発生時に有効な証拠となります。信頼できる業者を選ぶことが重要です。
- 立会人を立てる:引渡し時に、信頼できる友人や知人を立会人として同席してもらうことで、客観的な状況を記録することができます。立会人の証言は、後日のトラブル発生時に有効な証拠となります。
具体的な事例と専門家の意見
例えば、あるケースでは、退去時に大家さんと入居者で部屋の状況を確認し、写真撮影を行いました。しかし、後日大家さんから「壁に小さな穴が開いていた」と追加請求がありました。しかし、入居時の写真にはその穴は写っておらず、大家さんの主張は認められませんでした。このケースのように、写真や動画などの客観的な証拠は非常に重要です。
弁護士の意見を参考にすると、「敷金精算後の追加請求は、通常は認められない」とのことです。ただし、前述したように、隠れた瑕疵や、故意による損傷など、特別な事情がある場合は例外となります。
まとめ:安心な退去のために
敷金精算後の追加請求は、状況によって可能性はありますが、事前に十分な準備と記録を残すことで、トラブルを回避できる可能性が高まります。大家さんとの関係が良好でない場合は、特に注意が必要です。専門家への相談も有効な手段です。安心して退去するためには、上記で紹介した対策をしっかりと行いましょう。