敷金礼金なし物件の退去時精算:カビ対策と費用を抑える方法

エ○ブルで敷金礼金なしのアパートを借りて1年が経ったのですが、引っ越しすることになりました。前回は実家からアパートに引っ越したので退去などがなかったのですが、今回引っ越しするに当たって、退去時の請求額が気になります。特に目立った汚れや傷はないです。北向きの部屋なので、テーブルの下やベッドの下はうるおいたっぷり!!!湿気がかなりすごくて、どんなに掃除をしてもカビが生えてしまいました。1Rの部屋なのですが、みなさんの経験談をお教えください。

敷金礼金なし物件の退去時精算について

敷金礼金なしの物件は、初期費用を抑えられる反面、退去時の修繕費用は借主負担となるケースが一般的です。そのため、退去時の請求額が気になるのは当然です。特に、カビの発生は大きな減額要因となり得ます。今回は、1Rの北向き物件でカビが発生してしまったケースを例に、退去時の請求額を抑えるための対策と、具体的な事例、専門家のアドバイスをご紹介します。

カビ発生の原因と対策

北向きの部屋は日当たりが悪く、湿気がこもりやすい傾向があります。特に、テーブルやベッドの下など、通気性が悪い場所はカビが発生しやすいです。カビの発生を防ぐためには、以下の対策が有効です。

1. 換気

  • 窓を開けて定期的に換気する:特に朝晩はこまめな換気が重要です。窓を開けるのが難しい場合は、換気扇を使用しましょう。
  • 除湿機を使用する:梅雨時期や雨の日は、除湿機を使って室内の湿度を下げましょう。除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式があり、状況に応じて使い分けることが重要です。コンプレッサー式は、梅雨時期など湿度の高い時期に効果的です。デシカント式は、冬場など気温が低い時期でも効果を発揮します。
  • 空気清浄機を使用する:空気清浄機は、カビの胞子を吸着し、空気中のカビの量を減らす効果があります。特に、HEPAフィルター搭載の空気清浄機がおすすめです。

2. 掃除

  • 定期的な掃除:こまめな掃除が重要です。特に、テーブルやベッドの下など、湿気がこもりやすい場所は、定期的に掃除機をかけ、拭き掃除を行いましょう。掃除機は、紙パック式とサイクロン式があり、紙パック式はゴミ捨てが楽ですが、サイクロン式は吸引力が強いという特徴があります。
  • カビ取り剤の使用:カビが発生してしまった場合は、カビ取り剤を使用しましょう。カビ取り剤を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して、肌に直接触れないように注意しましょう。また、使用前に必ず使用方法をよく読んでから使用しましょう。

3. 家具の配置

  • 家具の配置を見直す:家具を壁にぴったり付けず、少し隙間をあけることで、通気性を改善できます。また、家具の裏側も定期的に掃除しましょう。

退去時の請求額を抑えるためのポイント

カビが発生してしまった場合でも、適切な対応をすることで、退去時の請求額を抑えることができます。

1. 早期発見と対応

カビを発見したら、すぐに掃除や対策を行いましょう。放置すると、カビの繁殖が進んでしまい、修繕費用が高額になる可能性があります。

2. 写真撮影

カビの状況を写真や動画で記録しておきましょう。退去時にトラブルになった場合、証拠として役立ちます。

3. 業者への相談

退去前に、管理会社や不動産会社にカビの状況を伝え、相談しましょう。場合によっては、専門業者に依頼して修繕を行うことで、費用を抑えられる可能性があります。

4. 賃貸借契約書を確認

賃貸借契約書に、修繕に関する規定が記載されている場合があります。契約書をよく確認し、不明な点は管理会社や不動産会社に問い合わせましょう。

専門家の視点:不動産会社からのアドバイス

不動産会社に相談したところ、次のようなアドバイスをもらいました。「カビの発生状況によっては、原状回復義務の範囲内で、借主負担となる場合があります。しかし、適切な対策を講じていれば、請求額は軽減される可能性があります。退去前に、必ず管理会社に現状を報告し、相談することをお勧めします。」

具体的な事例

ある1Rマンションの入居者が、退去時に壁のカビで10万円の請求を受けたケースがありました。しかし、入居者側は、カビの発生状況を写真で記録し、管理会社に報告した上で、専門業者に依頼して修繕を行ったため、最終的には5万円に減額されました。この事例からもわかるように、適切な対応をすることで、請求額を抑えることが可能です。

まとめ

敷金礼金なし物件の退去時は、修繕費用が借主負担となるため、注意が必要です。特に、カビは大きな減額要因となる可能性があります。日頃から換気や掃除をこまめに行い、カビの発生を防ぐことが重要です。もしカビが発生してしまった場合は、早期発見と適切な対応を行い、写真撮影や管理会社への相談を忘れずに行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)