敷金・保証金の返還について徹底解説!5年半の居住で最大限に返金される方法

どなたか敷金、保証金について教えくてださい。よろしくお願い致します。3月末にアパートを退去します。5年半の間、住んでいました。部屋はキレイに使っていたので、さほどの傷みはありません。そこで気になるのが、敷金がどのぐらい返ってくるのかを予想したいのです。入居する際に、敷金/保証金という名目で、18万円を払っております。契約書には、退去引金14万円、退去返金額4万円と書いてあります。これは、退去する際は、多くても4万円しか返ってこないということでしょうか?こちらとしては、礼金という名目で18万円を払っていないので、できるだけ多くお金が返ってきてほしいです。以前、テレビ番組を見ていた時には、長く住めば住むほど、敷金は多く返してもらえる様に交渉ができると言っている人がいました。どなたかこの分野に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

敷金と保証金の基礎知識

まず、敷金と保証金の定義を明確にしておきましょう。敷金は、家賃の滞納や部屋の破損などを補償するための預け金です。一方、保証金は、家賃の滞納リスクを軽減するために、保証会社などに支払う費用です。質問者様の場合、契約書に「敷金/保証金」と記載されていることから、18万円は敷金と保証金の両方を合わせた金額であると考えられます。 多くの場合、保証金は退去時に全額返還されますが、敷金は部屋の状態によって返還額が変動します。

契約書に記載されている「退去引金14万円、退去返金額4万円」の意味

契約書に「退去引金14万円、退去返金額4万円」と記載されているのは、通常、部屋の原状回復費用を差し引いた後の返還額を示しています。つまり、部屋の修繕等に14万円かかると予想され、敷金からその費用を差し引いた4万円が返還されるという契約内容です。 しかし、これはあくまで予想であり、実際の修繕費用が14万円より少なければ、より多くの敷金が返還される可能性があります。

5年半の居住期間と返還額の関係

テレビ番組で言及されていた「長く住めば住むほど、敷金は多く返してもらえる」という点は、必ずしも絶対ではありません。しかし、長期間居住することで、建物の経年劣化による損耗分を考慮する可能性が高まります。つまり、5年半という期間は、交渉において有利に働く可能性があります。

具体的な返還額を増やすための交渉方法

18万円の敷金から4万円しか返ってこないという現状に納得できないのであれば、積極的に交渉する必要があります。その際には、以下の点を意識しましょう。

1. 証拠写真の準備

退去前に、部屋全体の状況を写真で記録しましょう。特に、傷や汚れについては、複数枚の写真を撮り、詳細な状況を記録することが重要です。写真があれば、修繕費用を過剰に請求されるのを防ぐことができます。 また、入居時の状態を記録した写真があれば、さらに有利です。

2. 具体的な修繕箇所の確認

不動産会社から修繕箇所の指摘があった場合は、その内容を一つずつ確認し、本当に修繕が必要なのか、また、その費用が妥当なのかを検討しましょう。必要以上に高額な修繕を請求されている可能性もあります。必要であれば、複数の業者に見積もりを取って比較検討することも有効です。

3. 丁寧な交渉

交渉にあたっては、感情的にならず、冷静かつ丁寧に説明することが重要です。長期間にわたって部屋を綺麗に使用してきたこと、そして、できるだけ多くの敷金を返還してほしいという希望を明確に伝えましょう。 5年半という長い居住期間を強調し、建物の経年劣化による損耗分を考慮するよう依頼することも有効です。

4. 専門家の相談

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で交渉を進めることができます。

事例:具体的な交渉例

例えば、壁に小さな汚れがあった場合、不動産会社から「クロス張替えが必要」と指摘されたとします。しかし、写真で汚れの程度が軽微であることを示し、「部分的な清掃で対応可能」と主張することで、修繕費用を抑えることができます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士によると、「敷金の返還に関するトラブルは、契約書の内容と実際の状況の乖離が原因となることが多い」とのことです。そのため、契約書をよく確認し、不明な点があれば、入居時に不動産会社に確認しておくことが重要です。また、退去時の精算においては、証拠となる写真や資料をしっかりと保管しておくことが、交渉を有利に進める上で非常に重要です。

まとめ:最大限の返還を目指して

敷金の返還額は、交渉次第で大きく変わる可能性があります。 5年半という居住期間を有効に活用し、証拠写真などを準備して、冷静かつ丁寧に交渉を進めましょう。必要であれば、専門家の力を借りることも検討してください。 ご自身の権利をしっかりと主張し、最大限の返還を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)