敷金トラブル!退去時の費用請求と交渉術

敷金について至急回答お願いします。家賃58000円のアパートに住んでいて敷金3ヶ月分,敷引2ヶ月分(退去時の2ヶ月分)と契約書にありました。(礼金別)2年半住んで上の騒音により持病が悪化したのもあり引っ越す事になりましたが,敷金が戻る所か逆に2ヶ月分請求したい所だけど考慮して1ヶ月分だけ払って欲しいと言われました。請求内容は以前に住んでいた方が使い方がメチャクチャで家賃滞納した上,夜逃げ同然で出て行かれ全室の壁紙の張替えや洗面台を新品に付け替えたらしいのですが,リビングの床の損傷が酷く傷にカビが生え黒くなってる状態でしたが床まで張替えるのは金額がかかるから…との事で入居しました。ですが入居後すぐに喉の痛みや咳が私や子供達に起きた為,病院に行くとカビが原因だと言われ大家に相談して空気清浄機(2台で7万位)を買って貰いましたがそれでも症状が治まらない事を相談すると引っ越した後でしたが床の上から板ではなくクッションフローリングの様な物を張り対処して貰いました。それで荷物を引き上げた後に逆請求されたのはクロスを全室張替えたのにリビングはタバコのヤニで汚れている,別の部屋はカビでクロスが汚れている,入居後に空気清浄機を買った,床を貼った…と言う事で本来なら床の張替えと清浄機台で別途12万かかったから請求したいけど敷金と2ヶ月分追加をしたいけど1ヶ月分でどうですか?と言われました。そのアパートは換気口がなく湿気が凄い所だったのでカーテンもカビだらけになり買い直しをしたりしている程だったのでカビで汚れた責任は借主にあるのか?と言う事や床の張替えはその後もそのままで使うので(キズもないし)入居後に貼ったと主張されても…と言う感じです。ざっとこんな感じですが敷金も返して貰えず追加しなければいけないのでしょうか?

退去時の敷金精算トラブル:具体的な事例と解決策

賃貸住宅を退去する際に、敷金の返還をめぐってトラブルが発生することは少なくありません。今回のケースのように、借主が修繕費用を請求されるだけでなく、逆に追加費用を請求されるケースも存在します。この問題を解決するために、まずは状況を整理し、具体的な対応策を探っていきましょう。

問題点の整理:カビ、タバコのヤニ、そして換気の問題

今回のケースでは、以下の問題点が複雑に絡み合っています。

  • 入居前の状態:前の入居者の不適切な使用による損傷(壁紙、洗面台)と、カビが生えたリビングの床。
  • 入居後の状態:換気不良によるカビの発生(カーテン、壁紙)、入居者側のタバコのヤニによる汚れ。
  • 大家の対応:空気清浄機の購入、クッションフロアの設置。
  • 請求内容:壁紙張替え費用、空気清浄機費用、クッションフロアの設置費用。

特に重要なのは、入居前の状態と入居後の状態を明確に区別することです。入居前に存在していた損傷については、借主の責任ではありません。しかし、入居後に発生した損傷については、借主にも一定の責任が問われる可能性があります。

借主の責任と大家の責任:法的な観点から

民法616条では、借主は「通常の使用による損耗以外の損耗」について賠償責任を負うとされています。つまり、故意または過失によって生じた損傷については、借主が責任を負うことになります。

今回のケースでは、タバコのヤニによる壁紙の汚れは借主の責任が問われる可能性が高いでしょう。しかし、換気不良によるカビについては、大家にも責任がある可能性があります。賃貸物件は、居住に適した状態を維持する義務を大家が負っているからです。換気口がない状態は、居住に適した状態とは言えず、大家の責任が問われる可能性があります。

具体的な解決策:交渉と証拠集め

敷金返還をめぐるトラブルを解決するには、以下のステップが重要です。

  • 証拠の収集:入居時の状態を写真や動画で記録しておけば、入居前の損傷と入居後の損傷を明確に区別することができます。また、カビの発生状況を記録した写真や、病院の診断書なども有効な証拠となります。
  • 冷静な交渉:大家と冷静に話し合い、それぞれの責任範囲を明確にしましょう。感情的な対立は避け、証拠に基づいて論理的に主張することが重要です。必要に応じて、弁護士や不動産会社に相談することも検討しましょう。
  • 書面による合意:交渉の結果を文書で残すことで、トラブルを未然に防ぐことができます。合意内容を明確に記述し、双方で署名・捺印しましょう。
  • 専門家への相談:交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。

専門家の視点:不動産会社の見解

多くの不動産会社は、退去時の敷金精算において、客観的な基準に基づいて判断します。写真や動画などの証拠、そして専門業者による見積もりなどを参考に、損耗の程度や責任の所在を判断します。今回のケースでは、換気不良の問題が大きく影響する可能性があり、大家側の責任を問える可能性も十分にあります。

具体的な交渉例

大家に対して、以下の点を主張してみましょう。

* 入居前のカビによる床の損傷は、前の入居者の責任であり、借主の責任ではないことを明確に主張する。
* 換気口がない状態は、大家の責任であり、カビの発生を招いた要因の一つであることを指摘する。
* タバコのヤニによる汚れについては、責任を認め、その分の費用を負担する意思を示す。ただし、過剰な請求には異議を唱える。
* 空気清浄機とクッションフロアの費用については、大家の対応によるものなので、敷金からの控除は不当であると主張する。

まとめ:冷静な対応と証拠が重要

敷金返還をめぐるトラブルは、冷静な対応と証拠が重要です。感情的に対応せず、証拠をしっかり揃えて、大家と交渉しましょう。必要に応じて、専門家の力を借りることも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)