敷金トラブル!追加請求への対処法と安心な賃貸契約の進め方

急ぎです!敷金をもう1月分払ってほしいと言われました。マンション1K 敷金1ヶ月・礼金0円近々引っ越しを考えていて、部屋の内部も確認して決め、審査も通って順調に手続きを済ませてきたのですが、本日になって「申し訳ないのですが、敷金をもう一月分いただいても宜しいでしょうか?」と電話が入りました。これは、払うべきなのでしょうか?こういった事はよくあることですか?不動産仲介業者は、「この一か月分の敷金は退去時に返せると思います」と、ちょっと曖昧な言葉でしか言ってくれません。この部屋に決めた公表の条件「敷1・礼0」と異なりますし、支払いたくないのですが、払うのを拒んだ場合、嫌な客だと思われて親身に対応してもらえなくなったり、この部屋に住すことを断られたり、退去時に敷金よりオーバーするクリーニング代などを請求されたりしてしまうのでしょうか?今、不安です。よろしくお願いします。補足賃料は約4万です。契約書はまだ見せて貰っておりません。念書に、マンション所有会社が『貸室における盗難・火災・破損その他一切の損害について責任を負わない』とありました。サインはまだ未記入です。敷金増の理由には、その会社が「敷2にして貰えないか」と言っている、と答えられただけでした。仲介業者に駐車場代を千円値切って貰った手前、“記載と違う”件に強く出てよいものか逡巡してしまう所です…。

突然の敷金追加請求!冷静に対処しよう

賃貸契約の締結間近に、突然敷金の追加請求をされるケースは、残念ながら珍しくありません。しかし、当初の条件と異なるため、不安や不信感を抱くのは当然です。まずは冷静になり、以下の手順で対応しましょう。

1. 契約書を確認し、法的根拠を確かめる

契約書は、賃貸契約の全てを定めた重要な書類です。 まだ提示されていないとのことですが、速やかに仲介業者に契約書の写しを要求しましょう。契約書に「敷金2ヶ月」と明記されていなければ、追加請求に応じる義務はありません。

2. 不動産会社・仲介業者への確認と交渉

追加請求の理由を明確に聞きましょう。曖昧な回答で済まされるようであれば、より具体的な説明を求め、書面での回答を要求するのも有効です。 「敷金2ヶ月」を希望しているのは所有者側であり、仲介業者はあくまでその意向を伝えているだけという可能性もあります。

3. 弁護士や専門機関への相談

不安な場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門機関に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を立てることができます。特に、契約書にサインする前に相談することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

4. 契約条件の変更は書面で行う

もし、やむを得ず敷金を追加で支払うことになったとしても、必ず書面で契約条件の変更を記録しましょう。 口約束ではトラブルになりやすいので、変更内容、日付、当事者の署名・押印を必ず確認してください。

敷金・礼金に関する基礎知識

敷金と礼金は、賃貸契約において重要な役割を果たします。それぞれの特徴を理解することで、トラブルを回避しやすくなります。

敷金

敷金は、家賃の滞納や部屋の破損などを補償するための預かり金です。原則として、退去時に部屋の状況を確認した後、残金が返還されます。今回のケースでは、契約書に明記されていない追加請求は、正当な理由がない限り拒否できます。

礼金

礼金は、賃貸借契約の成立に対する対価です。契約時に支払われ、返還されることはありません。

賃貸契約における注意点

今回のケースから学ぶべき賃貸契約における注意点をまとめました。

1. 契約書を必ず確認する

契約書は、賃貸契約の内容を明確に示した重要な書類です。契約前に必ず内容を熟読し、不明な点は質問しましょう。 特に、敷金・礼金の額、支払い方法、解約条件などは、しっかりと確認することが重要です。

2. 口約束は信用しない

口約束は、証拠が残りにくいため、トラブルの原因になりやすいです。重要な事項は必ず書面で確認し、記録に残しましょう。

3. 不安な場合は専門家に相談する

賃貸契約は、専門的な知識が必要となる場合があります。不安な点があれば、弁護士や不動産会社などに相談しましょう。

具体的なアドバイス

* 契約書を受け取るまで、敷金の追加支払いは拒否しましょう。 契約書に明記されていない追加請求は、法的根拠が弱いです。
* 仲介業者には、書面で追加請求の理由と法的根拠を明確に説明するよう要求しましょう。
* 契約書にサインする前に、弁護士や専門機関に相談しましょう。 契約書の内容に問題があれば、修正を求めることができます。
* 念書にサインする前に、内容をよく確認しましょう。 特に、損害賠償に関する条項は、しっかりと理解した上でサインしましょう。
* 交渉の際には、穏やかな態度を保ち、記録を残すことを心がけましょう。 メールや電話の内容をメモに残しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
* 駐車場代を値切ったことと、今回の敷金問題は別問題です。 契約条件に反する追加請求に対しては、毅然とした態度で対応しましょう。

専門家の視点

弁護士や不動産鑑定士などの専門家は、賃貸契約に関するトラブル解決に役立ちます。専門家への相談は、トラブルを早期に解決し、大きな損失を防ぐために有効な手段です。

まとめ

賃貸契約は、長期にわたる重要な契約です。契約前にしっかりと準備し、不明な点は解消してから契約を結ぶことが大切です。今回のケースのように、契約締結間近に条件変更を迫られるケースも存在します。冷静に対処し、専門家のアドバイスも活用しながら、安心して賃貸生活を始められるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)