敷金なし賃貸の退去時トラブル!壁紙補修費用13万円請求…どうすればいい?

敷金なしのアパートの退去時の原状回復について質問です。大家と直接契約したアパートの3年ほど住んでました。(不動産屋は間に入ってません)退去日に大家にカギを返すついでに、部屋の壁紙などが、汚れ、剥がれ(日常生活による汚れ、自然による剥がれ)があった為確認をお願いしましたが、「忙しいから今度確認しとくよ。直す所があったら連絡する」と言われ、カギを返して退去しました。アパートを出て一ヵ月後に大家から連絡があり、壁紙の張り直し費用13万円を請求されました。大家に「払わないなら、専門の業者を呼んで払わせる、業者を呼んで払ったら、業者の交通費、手数料も払ってもらうから、払うなら素直に払った方がいい、契約書にも書いてある、場合によっては裁判する」と言われました。裁判になったらこちらが不利になる材料がたくさんあります。1契約書を紛失2入居時の部屋の写真、退去時の写真がない3契約書に部屋の修理費は事故負担(って書いてたはず)4すでに退去してるので、部屋の確認が出来ない。こちらが有利になるとしたら、1大家が退去日に部屋の確認をしなかった2退去するときは家賃の一ヶ月分を収めるって契約書に書いてあるって大家に言われたので、一ヶ月分収めた(敷金の変わり?)です。もし払うとしたら全額ですか?裁判になったら負けますか?よろしくお願いします。

敷金なし賃貸における原状回復と13万円の請求問題

敷金なしで賃貸物件に住んでいた場合、退去時の原状回復費用は全額自己負担となります。今回のケースでは、大家さんが退去日に部屋の状況を確認せず、後日13万円の壁紙張り替え費用を請求している点が問題です。 この請求は妥当なのか、そして、どのような対応を取るべきか、詳しく見ていきましょう。

大家さんの主張の検証

大家さんの主張は、契約書に原状回復に関する記述があり、その費用として13万円の請求が正当であるというものです。しかし、現状では契約書を紛失しているため、その内容を確認することができません。また、「事故負担」という記述があったとしても、それが今回の壁紙の剥がれや汚れに該当するかどうかは、専門家の判断が必要になります。

不利な点と有利な点の分析

不利な点:

* 契約書の紛失:契約内容が不明なため、大家さんの主張を反論しづらくなります。
* 入居時・退去時写真の欠如:現状と入居時の状態を比較できないため、経年劣化と居住者の責任による損耗の区別が困難です。
* 部屋の確認不可:現状を確認できないため、修理費用13万円の妥当性を判断できません。

有利な点:

* 退去日における部屋の確認の欠如:大家さんが退去日に部屋の状況を確認しなかったことは、損傷状況の確認を怠った可能性を示唆します。これは、請求額の妥当性を争う上で重要なポイントになります。
* 家賃一ヶ月分の支払い:敷金に代わるものとして家賃一ヶ月分を支払っている点は、交渉材料になり得ます。ただし、契約書に明記されていない限り、敷金として認められるかは不確定です。

具体的な対応策

現状を打破するためには、以下の対応が考えられます。

1. 弁護士への相談

まず、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、契約書の内容(仮に発見できた場合)、民法上の原状回復義務、大家さんの対応の妥当性などを判断し、最適な解決策を提案してくれます。弁護士費用はかかりますが、高額な請求を回避できる可能性が高いため、費用対効果は高いと考えられます。

2. 証拠の収集

可能な範囲で証拠を収集しましょう。例えば、近隣住民への聞き込み調査を行い、大家さんの対応について情報を得ることも有効です。また、過去の賃貸契約書や領収書などを探してみましょう。

3. 交渉による解決

弁護士のアドバイスを基に、大家さんと交渉を試みることも可能です。家賃一ヶ月分の支払いを考慮し、請求額の減額交渉を行うか、分割払いなどを提案してみましょう。ただし、交渉は弁護士を介して行う方が、有利に進む可能性が高いです。

4. 裁判

交渉が不調に終わった場合、裁判を検討する必要があります。裁判では、証拠が非常に重要になります。弁護士の指導の下、証拠をしっかりと準備し、主張を明確にしましょう。裁判は時間と費用がかかりますが、正当な権利を主張する最後の手段となります。

原状回復費用に関する注意点

敷金なし賃貸では、退去時の原状回復費用は全額自己負担となるため、入居前から十分に注意が必要です。

入居前の確認事項

* 契約書の内容を熟読し、原状回復に関する条項を理解しましょう。特に、経年劣化と居住者の責任による損耗の区分、修繕費用の負担割合などが明確に記載されているかを確認しましょう。
* 入居時に部屋の状況を写真や動画で記録しましょう。これは、退去時のトラブルを防ぐ上で非常に重要です。
* 不明な点は大家さんや不動産会社に確認し、記録に残しておきましょう。

退去時の対応

* 退去日の数日前までに、大家さんと退去時の部屋の確認日時を調整しましょう。
* 部屋の状況を写真や動画で記録しましょう。
* 鍵の返却時、大家さんと部屋の状況について確認し、書面で記録を残しましょう。

専門家の視点:不動産会社からのアドバイス

不動産会社に相談することで、客観的なアドバイスを得ることができます。彼らは多くの原状回復トラブルを経験しており、適切な対応策を提案してくれるでしょう。特に、交渉や裁判に発展した場合、不動産会社が仲介役として介入してくれる可能性もあります。

まとめ

敷金なし賃貸における原状回復トラブルは、入居者にとって大きな負担となる可能性があります。今回のケースでは、大家さんの対応に問題点が見られますが、契約書や証拠の有無によって、結果が大きく変わる可能性があります。弁護士への相談を検討し、証拠収集、交渉、そして必要であれば裁判という手段も視野に入れて、冷静に対処することが重要です。 事前にしっかりと準備することで、トラブルを最小限に抑えることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)