敷金が戻ってこない!退去時のトラブルと対策

敷金が戻って来ないかも!(泣) 約1年借りていた部屋を先日退室しました。立ち会いの際、ドアの上方のネジが無理やり引っ張って壊れた状態になっていたので、ドア全部を取り替えるために6万かかると言われました。(これは私も見ました)しかし、その部屋は私は実質1週間位しかいなかったし、私(女)が普通に出入りしてただけです。それでも敷金からお金は引かれてしまうのでしょうか?納得がいきません。ちなみに、住んでいなかったため、全て光熱関係は止めてありました。ここからは憶測です。~賃貸業者の人が、立ち会い時間の前、勝手に入り込んだみたいです。わざと鍵をあけて出ていった(事情がありまして)はずなのに、戻ったら閉まった状態でした。業者の方は鍵をもっていました。~

退去時のトラブル:敷金精算で発生しやすい問題点

賃貸物件を退去する際、敷金の返還を巡ってトラブルが発生することは少なくありません。今回のケースのように、入居者本人が原因ではない損傷を理由に敷金から減額されるケースも存在します。 特に、退去立会いの際に初めて損傷を発見した場合、入居者側は立証が難しく、不利な立場に立たされる可能性があります。 今回のケースでは、入居期間が短く、損傷の原因が不明瞭な点がさらに問題を複雑にしています。

ドアの損傷について:入居者側の責任は?

ドアの上部ネジの破損について、入居者であるあなたが直接破損させた証拠がない限り、全額の負担を求められるのは不当と言える可能性が高いです。 賃貸借契約において、入居者は「通常の使用」による損耗の範囲を超える損傷については責任を負うことになりますが、今回のケースでは、以下の点を考慮する必要があります。

  • 入居期間の短さ:実質1週間しか居住していないため、あなたが損傷の原因である可能性は低い。
  • 損傷の状況:「無理やり引っ張って壊れた」という状況から、何らかの外力によって損傷が生じた可能性が高い。
  • 業者の不当行為の疑い:賃貸業者が勝手に部屋に入り、鍵を閉めた可能性が示唆されている。

もし、業者が勝手に部屋に入った事実が立証できれば、損害賠償請求の対象となる可能性があります。 証拠として、防犯カメラの映像や近隣住民の証言などを集めることが重要です。

退去立会い時の注意点と証拠の確保

退去立会いでは、以下の点に注意し、証拠をしっかりと確保することが大切です。

  • 立会い前に写真・動画撮影:部屋全体の状況、特に問題となる箇所の状態を写真や動画で記録する。複数枚、複数方向からの撮影が有効です。
  • 詳細なメモ:損傷箇所の位置、大きさ、状態などを詳細にメモする。日付と時刻も記録する。
  • 立会人:信頼できる友人や知人を立会人として同行してもらう。
  • 証拠の保管:撮影した写真や動画、メモは大切に保管する。クラウドサービスなどを利用してバックアップを取ると安全です。
  • 契約書を確認:契約書に、損傷に関する規定がないか確認する。

専門家への相談:弁護士や不動産相談窓口

今回のケースでは、弁護士や不動産相談窓口への相談を強くお勧めします。 専門家は、状況を客観的に判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 特に、業者の不当行為が疑われる場合は、法的措置を取ることも検討する必要があります。

敷金返還請求の手続き

敷金返還請求は、まず賃貸業者に書面で請求します。 請求書には、損傷箇所の状況、あなたの主張、証拠となる写真や動画などを添付します。 請求後も返答がない、もしくは不当な減額を提示された場合は、弁護士などの専門家に相談し、必要に応じて裁判などの法的措置を検討しましょう。

具体的な行動計画

1. **証拠集め:** 近隣住民への聞き込み、防犯カメラ映像の確認などを試みる。
2. **専門家への相談:** 弁護士会や不動産相談窓口に相談し、法的アドバイスを受ける。
3. **書面での請求:** 賃貸業者に対して、敷金返還請求書を内容証明郵便で送付する。証拠となる写真や動画、メモなどを添付する。
4. **交渉:** 賃貸業者と交渉し、納得のいく解決を目指す。
5. **法的措置:** 交渉が不調に終わった場合は、裁判などの法的措置を検討する。

事例紹介:類似事例からの学び

過去には、退去立会い時に発見された損傷について、入居者側の責任が認められなかった事例があります。 例えば、経年劣化による損傷や、自然災害による損傷などは、入居者側の責任とは認められないケースが多いです。 これらの事例を参考に、あなたのケースでも、専門家のアドバイスを得ながら、適切な対応を検討することが重要です。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

敷金返還に関するトラブルは、冷静な対応と証拠の確保が非常に重要です。 今回のケースのように、不当な請求を受けた場合は、慌てず、専門家のアドバイスを得ながら、適切な手続きを進めていきましょう。 早めの行動が、有利な解決に繋がる可能性を高めます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)