散歩嫌いなダックスフンドの対処法:室内犬から散歩好きに変える方法

散歩嫌い?うちの子は(Mダックス10ヶ月♀)いつもリードを見せるとケージの中に逃げていきます。そして足を踏ん張って出たがりません。マンションの玄関を出る前にも最後の抵抗をします‥声をかけたり褒めながらだと少し楽しそうに走りますが、何度も立ち止まったり抱っこしてといいます。今までの犬は皆散歩が好きだったので何だか少し不思議な気がします。あと車やバイクが怖いみたいで今まで何度となく外には連れ出していますが慣れることはありません。なので私が道路側を歩きます。部屋にいるときはベランダに出て、隙間から外を眺めたりしています。もちろん最近は暑いので散歩は夜にしています!人がいない公園などで少し離したりもしますがいつも私の側にいて遊びに行くこともしません‥他の犬とすれ違っても知らんぷりか怖がります。この子は散歩が嫌いなのでしょうか?でも健康の為にも散歩はさせたいです‥こんな犬は初めてなので同じ様な経験のあるかた、どう対応していたのか教えて下さい☆

散歩嫌いな犬の理由を探る

愛犬のダックスフンドちゃんが散歩を嫌がる、というのは飼い主さんにとって辛いですね。まずは、なぜ散歩を嫌がるのか、その理由を探ることから始めましょう。今回のケースでは、いくつかの可能性が考えられます。

1. 過去のトラウマ

子犬の時期に、怖い経験(大きな音、他の犬とのトラブル、無理やり散歩させられたなど)をした可能性があります。 特に、車やバイクを怖がることから、交通量の多い道路での散歩経験がトラウマになっている可能性も否定できません。

2. 社会化不足

10ヶ月という年齢は、社会化の重要な時期です。 十分な社会化ができていないと、他の犬や人、環境への恐怖心が強くなり、散歩を嫌がる原因となります。 ベランダから外を眺める様子から、外の世界への興味はあるものの、実際に外に出ることに抵抗があることが伺えます。

3. 身体的な問題

散歩を嫌がる原因として、身体的な問題も考えられます。 足腰の痛みや、目に見えない病気などが原因で、散歩が辛いのかもしれません。 獣医さんに相談し、健康診断を受けることをお勧めします。

4. 散歩のやり方

散歩のやり方自体が、犬にとってストレスになっている可能性もあります。 リードを引っ張ったり、無理やり歩かせたりしていませんか? 犬にとって楽しい散歩とは、自由に嗅ぎ回ったり、探索したりできる時間です。

散歩を楽しくする具体的な方法

愛犬が散歩を嫌がる原因を特定したら、次に具体的な対策を立てましょう。

1. 短時間から始める

最初は、数分間の短い散歩から始めましょう。 犬が嫌がらずに散歩できる時間を見つけることが大切です。 徐々に時間を延ばしていくことで、散歩に慣れていきます。

2. 褒めて、ご褒美を与える

散歩中に良い行動(きちんと歩いている、落ち着いて歩いているなど)を見せたら、すぐに褒めて、おやつなどのご褒美を与えましょう。 ポジティブな強化によって、散歩への意欲を高めることができます。 「良い子!」と声をかけるだけでなく、おやつをあげながら「お散歩上手だね!」と具体的に褒めるのが効果的です。

3. 楽しい場所を選ぶ

犬が楽しめる場所を選びましょう。 人が少なく、静かな公園や、緑豊かな場所が良いでしょう。 犬が自由に嗅ぎ回ったり、探索したりできる場所を選ぶことが重要です。 最初は、自宅近くの静かな場所を選んで、徐々に慣れていくようにしましょう。

4. リードの選び方と持ち方

リードは、犬が引っ張りにくい、適切な長さのものを選びましょう。 引っ張ると犬は苦しくなり、散歩を嫌がる原因となります。 リードを持つときは、緩めに持ち、犬が自由に動けるようにしましょう。 ハーネスを使用するのも良い選択肢です。

5. 恐怖対象への対処

車やバイクを怖がる場合は、徐々に慣れさせる必要があります。 まずは、遠くから車やバイクの音を聞かせて、怖がらないように褒めたり、ご褒美を与えたりします。 徐々に距離を縮めていき、最終的には車やバイクの近くを歩けるように訓練します。 この過程では、犬のペースに合わせてゆっくりと進めることが重要です。 無理強いは逆効果です。

6. 他の犬との出会い

他の犬を怖がる場合は、まずは遠くから様子を見せることから始めましょう。 他の犬と距離を保ちながら、徐々に近づいていきます。 いきなり近づけたり、無理やり接触させたりしないように注意しましょう。 穏やかで友好的な犬とゆっくりと交流させる機会を作ることも効果的です。

7. 獣医への相談

それでも改善が見られない場合は、獣医さんに相談しましょう。 身体的な問題や、精神的な問題を抱えている可能性があります。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対処法を見つけることができます。

専門家の視点:ドッグトレーナーからのアドバイス

ドッグトレーナーの視点から見ると、このダックスフンドちゃんは、過去の経験や社会化不足によって、散歩への恐怖心が強く根付いている可能性が高いです。 重要なのは、犬のペースに合わせて、無理強いすることなく、ゆっくりと時間をかけて、散歩を楽しい経験に変えていくことです。 ポジティブな強化と、恐怖対象への脱感作トレーニングを組み合わせることで、効果的に改善できるでしょう。 もし、ご自身で対処が難しい場合は、プロのドッグトレーナーに相談することをお勧めします。

まとめ:愛犬との散歩を楽しみましょう

散歩は、犬の健康維持に不可欠です。 しかし、犬が嫌がっているのに無理強いするのは、逆効果です。 犬の気持ちに寄り添い、時間をかけて、ゆっくりと散歩に慣れていくようにしましょう。 今回のアドバイスを参考に、愛犬との楽しい散歩時間を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)