散らからない部屋作りのコツ|ミニマリストでも部屋が散らかる理由と解決策

モノを捨てられるのにちらかる 部屋をキレイにするコツというと、 決まって「不要なモノを捨てろ」ときます。 私は最低限必要なもの以外はパッと捨てられます。 しかもあまり買いません。置きません。 しかし部屋がキレイな時と散らかるときの差が酷いです。 それは、収納もゴミ箱も置かないせいかもと思えてきました。 廊下の分別ゴミ袋まで直接捨てに行く暇がないときに、とりあえずテーブルに置いたりします。 (ちょっとしたものです。読み終わった雑誌とか、返す予定のDVDとか) 容量が大きくて、見た目もおしゃれなゴミ箱を探していますがみつかりません。 モノを捨てられる&モノを置かないタイプの、 片付け方をどなたか教えてください。 やっぱり収納グッズやゴミ箱を増やすしかないですか?

ミニマリストでも部屋が散らかる原因:一時置き場がないこと

モノを捨てられる、買わない、置かないというミニマリスト的な生活スタイルを実践されているにも関わらず、部屋が散らかるというお悩み。これは、一時置き場がないことが大きな原因です。 ゴミ箱や収納がないことで、一時的に置きたいもの(読み終わった雑誌、返す予定のDVDなど)がテーブルなどに置かれ、それが積み重なって散らかった印象を与えているのです。 これは、ミニマリストであっても避けて通れない問題です。 「捨てる」ことだけに焦点を当てていたのでは、片付けは不完全なのです。

散らからない部屋作りのための3つのステップ

ミニマリストの視点を取り入れつつ、散らからない部屋を作るための具体的なステップを3つご紹介します。

ステップ1:一時置き場の明確化とデザイン

まず、一時的に置く場所を明確にしましょう。 ゴミ箱は必須ですが、デザインにこだわって、お部屋のインテリアに合うものを選びましょう。 ゴミ箱だけでなく、一時的に置くための「トレイ」や「バスケット」などを用意するのも有効です。 ポイントは、見た目にも美しく、かつ機能的なものを選ぶことです。

  • おしゃれなゴミ箱の選び方:容量、デザイン、素材、分別機能などを考慮しましょう。最近では、ペダル式やセンサー式など、様々な機能を持ったゴミ箱が販売されています。インテリアショップやオンラインストアで、お部屋の雰囲気に合うものを探してみてください。グレーのインテリアなら、マットな質感のグレーのゴミ箱や、木製の蓋付きゴミ箱などがおすすめです。
  • 一時置き場トレイの活用:玄関やリビングなどに、小さなトレイを置いて、一時的に置きたいものをまとめておく場所を作ります。 素材は、木、金属、陶器など、お部屋のインテリアに合わせて選びましょう。
  • バスケットの活用:布製やラタン製のバスケットは、柔らかな雰囲気を演出します。 雑誌やDVDなどを一時的に収納するのに最適です。

ステップ2:動線を意識した配置

ゴミ箱や一時置き場の配置も重要です。 動線を意識して、使いやすく、かつ目立たない場所に配置しましょう。 例えば、ゴミ箱はキッチンや廊下など、ゴミ捨てに便利な場所に置くのがおすすめです。 一時置き場は、ソファの横やテーブルの近くに置くことで、すぐに置けるようにします。

ステップ3:定期的な片付けと見直し

一時置き場を作っただけでは、散らからないとは限りません。 定期的な片付けと見直しが不可欠です。 毎日、または数日に一度、一時置き場を整理し、不要なものはすぐに捨てましょう。 また、定期的に一時置き場の場所や収納方法を見直すことで、より効率的な片付けを実現できます。

専門家の視点:収納アドバイザーの意見

収納アドバイザーの視点から、ミニマリストの方へのアドバイスとして、収納グッズやゴミ箱を増やすことは必ずしも悪いことではありません。 ポイントは「必要なものだけを、適切な場所に収納する」ことです。 収納グッズを増やすことで、散らかりやすいものをきちんと収納し、視覚的なストレスを軽減できます。 ただし、収納グッズ自体が散らかりの原因にならないよう、厳選して選び、定期的に見直すことが重要です。

具体的な事例:グレーのインテリアとゴミ箱のコーディネート

例えば、グレーを基調としたお部屋の場合、マットなグレーのゴミ箱や、木製の蓋付きゴミ箱を置くことで、お部屋の雰囲気を壊すことなく、機能性を高めることができます。 また、グレーのバスケットに、一時的に置きたいものをまとめて収納するのも良いでしょう。 このように、インテリアに合わせたゴミ箱や収納グッズを選ぶことで、より美しく、機能的な空間を作ることができます。

まとめ:ミニマリズムと整理整頓の両立

ミニマリストであっても、部屋が散らかることはあります。 それは、一時置き場がないことが大きな原因の一つです。 おしゃれで機能的なゴミ箱や一時置き場を用意し、動線を意識した配置、そして定期的な見直しを行うことで、ミニマリズムと整理整頓の両立を実現できます。 収納グッズやゴミ箱を増やすことを否定的に捉える必要はなく、適切なものを選ぶことで、より快適な生活空間を手に入れることができます。 まずは、ご自身の生活スタイルに合った一時置き場を見つけることから始めてみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)