散らかった部屋を片付ける方法:中学生からのSOS!

500枚 中3です。助けてください。 部屋がめちゃくちゃ汚いです。 床にはプリント、お菓子のゴミ、ペットボトル、文房具、服、コップ、 その他昔のおもちゃやプラスチックの破片等が散乱しています。 机の上もゴミがのっていて、中にはお菓子が大量に入っています。 ベッドも教科書など学校で使う物が乗っているので、夜は床に 落ちている大量の毛布や布団にくるまって寝ています。 なので勉強にも身が入りません。 そこで片付けようとしてみたのですが、どこから手をつけていいか分からず 結局漫画を読んでしまい、一向にはかどりません。 この部屋はどこから片付けたらいいでしょうか? また、根気と集中力が無い僕はどうすれば部屋を綺麗にできるでしょうか?

部屋の片付け、どこから始めたらいい?中学生でもできるステップバイステップ

部屋が散らかっている状態、本当に辛いですよね。でも大丈夫!焦らず、ステップバイステップで片付けていきましょう。まずは、完璧を目指さず、「とりあえず片付ける」という気持ちで始めることが大切です。

ステップ1:まずはゴミ出し!

一番最初にやるべきことは、ゴミの分別と処分です。お菓子のゴミ、ペットボトル、プラスチックの破片など、明らかにゴミと分かるものは、すぐにゴミ袋に入れて捨てましょう。この作業だけでも、部屋がかなりスッキリしますよ。

ステップ2:床の散乱物をまとめてみる

ゴミ出しが終わったら、床に散らばっているものを種類ごとにまとめていきます。プリント類、文房具、服、その他のおもちゃなどをそれぞれまとめて、一時的にまとめて置ける場所(例えば、大きな段ボール箱など)を用意しましょう。

ステップ3:机の上の整理整頓

机の上も同様に、ゴミを捨て、必要なものと不要なものを分別します。お菓子は食べ終わったらすぐに捨てる、もしくは収納場所を決めてきちんとしまうようにしましょう。教科書や参考書は、きちんと整理して収納しましょう。

ステップ4:ベッド周りの整理

ベッドの上にある教科書や私物は、机の上や収納場所に片付けましょう。そして、床に落ちている毛布や布団は、ベッドにきちんと敷き直しましょう。

ステップ5:分別したものを収納する

ここまでで、床や机の上はだいぶ綺麗になったはずです。次に、ステップ2で分別したものを、それぞれの収納場所へ片付けていきます。収納場所がない場合は、収納ボックスなどを活用して、整理整頓しましょう。

根気と集中力が続かないあなたへ:片付けを習慣化するためのコツ

集中力が続かないのは、誰にでもあることです。大切なのは、完璧主義にならないこと。一気に片付けようとせず、少しずつ、そして継続的に片付ける習慣を身につけることが重要です。

1.タイマーを活用する

15分だけ片付け、というように、タイマーを使って時間を区切ると、集中力を維持しやすくなります。短時間で区切れば、達成感を感じやすく、継続しやすいでしょう。

2.ご褒美を設定する

片付けが終わった後には、自分にご褒美を与えましょう。好きな漫画を読む、ゲームをする、美味しいものを食べるなど、自分が頑張ったと感じるご褒美を設定することで、モチベーションを維持できます。

3.音楽を聴く

集中できる音楽を聴きながら片付けをするのも効果的です。好きな音楽を聴くことで、作業が楽しくなり、集中力もアップします。ただし、歌詞のある音楽は、歌詞に意識が向いてしまい集中力が散漫になる可能性があるので注意が必要です。

4.家族や友達に協力してもらう

どうしても一人で片付けられない場合は、家族や友達に手伝ってもらうのも良い方法です。一緒に片付けをすることで、モチベーションを維持しやすくなりますし、楽しく片付けを進めることができます。

5.専門家のアドバイスを受ける

どうしても片付けられない、もしくは片付け方がわからない場合は、整理収納アドバイザーなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。専門家からアドバイスを受けることで、効率的に片付けを進めることができます。

部屋を綺麗に保つための維持方法

片付けが終わったら、今度は綺麗に保つための工夫が必要です。

1.毎日5分間の掃除

毎日5分間だけ、部屋の掃除をする習慣をつけましょう。ゴミを捨てる、床を軽く掃除する、など、ちょっとした掃除を毎日行うことで、部屋が散らかるのを防ぎます。

2.定位置を決める

全ての物に定位置を決めて、使った後は必ず元の場所に戻す習慣をつけましょう。これにより、物が散らかるのを防ぎ、常に部屋を綺麗に保つことができます。

3.収納を見直す

定期的に収納を見直し、不要な物を処分しましょう。収納スペースが不足している場合は、収納用品を追加したり、収納方法を見直したりすることで、より効率的に収納できます。

まとめ:小さな一歩から始めよう!

部屋の片付けは、一気にやる必要はありません。まずは小さなことから始め、少しずつ習慣化していくことが大切です。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。そして、片付けを通して、心もスッキリとさせ、勉強にも集中できる環境を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)