散らかった部屋を劇的に変える!収納が少ない部屋の掃除・片付け術

掃除の裏技とか豆知識とかないですか? 自室の掃除に手間取っています。というか掃除しよう、と意気込んだだけで何一つ進んでいません。自分の部屋は収納が少ないのですが、そのすべてを本が埋め尽くしています。床も本とゴミと要らないものとたまに生活用品で埋まっています。ただ、ゴミは捨てられるものは捨てました。本も半数は要らないものとして捨てた、売ったと思うのですが、まだ部屋のほとんどを本が占拠しています…。そして、カバン(布のものもあればエナメルっぽいものも)や、中身の入った使わないスプレー缶(部活で使っていたクリーム状に出てくるもので、今は全く使わない)、昔の絵の具道具(ほぼ空で以前新調したから要らないもの)など処分に困っているものが散乱中…。本当は配置換えをしたいのですが、ものが多過ぎて何からしたらいいのか…。何かいい方法はないですか?必要なものも捨てる、以外で… 捨てる以外には片付かないのでしょうか…。

現状把握と目標設定から始めよう

まず、現状を正確に把握することが大切です。部屋の写真を撮ったり、メモを取ったりして、何がどれくらいあるのかを可視化してみましょう。そして、「どんな部屋にしたいか」という具体的な目標を設定します。例えば、「床に物が置かれていない状態にする」「本棚を一つ増設して本を整理する」「収納ボックスを使って小物を整理する」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。

捨てる以外の片付け術:分類と整理収納

「捨てる以外に方法はないのか」というご質問ですが、捨てることは確かに重要ですが、それだけが片付けではありません。捨てる前に、まず「分類」と「整理収納」を行いましょう。

1. 物をカテゴリー別に分類する

部屋にある物を、カテゴリー別に分けてみましょう。例えば、本、衣類、文房具、雑貨など、種類ごとに分けていくことで、それぞれの量の把握や、どこに何があるのかが明確になります。この作業は、意外な発見につながることもあります。同じような本が複数あったり、使っていない物がたくさんあったりする事に気づくかもしれません。

2. 垂直収納を活用する

収納が少ない部屋では、垂直収納が有効です。本棚やシェルフ、ファイルボックスなどを活用して、物を縦に積み重ねて収納することで、床面積を有効活用できます。

3. 箱や収納ケースを活用する

100均ショップなどで手に入る収納ケースや、段ボール箱などを活用して、小物を整理しましょう。ラベルを貼って中身を明確にしておけば、探す手間が省けます。透明なケースを使うと、中身が見えるので便利です。

4. 壁面収納を検討する

収納スペースを増やすために、壁面収納を検討してみましょう。壁に棚を取り付けたり、収納ラックを設置したりすることで、収納スペースを大幅に増やすことができます。DIYで自作することも可能です。

具体的な片付けステップ

それでは、具体的な片付けステップを、あなたの状況を踏まえて提案します。

ステップ1:徹底的なゴミ出し

既にゴミは捨てたとのことですが、もう一度見直してみましょう。本当に不要な物なのか、迷うものは一旦取っておいて、後でじっくり検討しましょう。

ステップ2:本の整理

本の整理は、時間のかかる作業です。まずは、読みたい本、何度も読み返す本、そうでない本に分類します。そうでない本は、古本屋に売ったり、図書館に寄付したり、デジタル化したりしましょう。電子書籍化することで、場所を取らずに済むようになります。

ステップ3:カバン、スプレー缶、絵の具道具の処分

カバンは、状態の良いものはフリマアプリなどで売却できます。スプレー缶は、自治体の指示に従って処分しましょう。絵の具道具も、不要であれば処分しましょう。

ステップ4:配置換え

物が減ったら、配置換えを行いましょう。家具の配置を変えるだけでも、部屋の印象は大きく変わります。家具の配置を考える際には、部屋の広さや窓の位置、ドアの位置などを考慮しましょう。

ステップ5:定期的な掃除と整理

片付けが終わったら、定期的な掃除と整理を心がけましょう。こまめな掃除をすることで、物が散らかるのを防ぐことができます。

専門家の視点:整理収納アドバイザーのアドバイス

整理収納アドバイザーのアドバイスとして、以下の点を意識しましょう。

* **「捨てる」ことに罪悪感を持たないこと:** 不要な物を手放すことは、新しい生活への第一歩です。
* **「いつか使うかもしれない」は禁句:** 過去に一度も使っていないものは、ほぼ確実に今後使うことはありません。
* **収納スペースは、常に8割程度に留めること:** 物が増えすぎると、またすぐに散らかってしまいます。

インテリアとの調和

片付けが終わったら、インテリアにも目を向けましょう。収納ボックスの色や素材を統一したり、壁の色を落ち着いた色にしたりすることで、よりスッキリとした空間を作ることができます。例えば、ブラウンの家具や小物を取り入れることで、温かみのある落ち着いた雰囲気になります。

まとめ

部屋の片付けは、大変な作業ですが、やり遂げた後の達成感は大きいです。焦らず、少しずつ片付けていきましょう。今回のアドバイスが、あなたの部屋を快適な空間に変える一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)