散らかった部屋をスッキリ片付ける!収納上手になるためのステップバイステップガイド

私は部屋がものすごく汚いです。床には所狭しと私物が・・・。捨てるモンは捨てているつもりなのですが、なんていうか、片付けたいものがどこに片付けたらいいのか分からないっていうか・・・。おねがいです。誰か片付け方を教えてください。

部屋が散らかる原因と、片付けられない心理

部屋が散らかってしまう原因は様々ですが、大きく分けて以下の3つの要素が考えられます。

  • モノの多さ:必要以上にモノを所有している、または不要なモノを処分できていない。
  • 収納スペースの不足:適切な収納場所がない、または収納スペースが狭すぎる。
  • 片付けの習慣の欠如:モノをしまう場所が決まっていない、片付ける習慣がない、整理整頓が苦手。

さらに、心理的な要因も無視できません。「片付けられない」という悩みを抱えている方は、完璧主義や、捨てることに罪悪感を感じやすい傾向があります。 「いつか使うかもしれない」と捨てられない気持ちや、片付けに時間がかかりすぎるという不安も、行動を妨げる大きな要因となります。

ステップ1:現状把握と目標設定

まずは、現状を把握することから始めましょう。

1-1. 写真撮影で現状を可視化

部屋全体と、特に散らかった場所の写真を撮影します。写真に撮ることで、現状を客観的に見れるようになり、問題点を明確に把握できます。

1-2. 目標設定:理想の部屋をイメージする

「どんな部屋にしたいか」を具体的にイメージしましょう。雑誌やインテリアサイトを見て、理想の部屋の写真を集めて、インスピレーションを得るのも良い方法です。例えば、「スッキリとしたミニマルな空間」「温かみのあるナチュラルな空間」「機能的なワークスペース」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。

1-3. 片付けのスケジュールを作る

一気に片付けようとせず、まずは小さな目標から始めましょう。例えば、「今日はクローゼットの上段だけ片付ける」「週末は本棚を整理する」など、具体的なスケジュールを立てて、少しずつ進めていくことが重要です。

ステップ2:断捨離で不要なものを処分する

次に、不要なものを処分します。

2-1. 「3つの質問」で断捨離

モノを一つずつ手に取り、「1. これは本当に必要か? 2. 最後に使ったのがいつ? 3. これがないと困るか?」と自問自答してみましょう。迷う場合は、一旦「保留箱」に入れて、1ヶ月後に改めて判断するのも良い方法です。

2-2. 「1年間使っていないものは捨てる」ルール

「1年間使っていないものは、今後使う可能性も低い」という考え方もあります。 ただし、思い出の品や、特別な価値のあるものについては、このルールに当てはまらない場合もありますので、慎重に判断しましょう。

2-3. 処分方法の検討

不用品は、ゴミとして捨てる、リサイクルに出す、フリマアプリやリサイクルショップで売るなど、適切な方法で処分しましょう。

ステップ3:収納方法を見直す

モノを処分したら、収納方法を見直しましょう。

3-1. 収納場所を決める

モノごとに収納場所を決めて、必ずその場所にしまう習慣をつけましょう。 例えば、本は本棚、洋服はクローゼット、小物類は引き出しなど、場所を決めておくことで、片付けがスムーズになります。

3-2. 収納用品を活用する

収納用品を活用することで、収納効率が向上します。 収納ボックス、ケース、棚など、自分の部屋のレイアウトや収納したいモノに合わせて、適切な収納用品を選びましょう。 透明な収納ボックスを使うことで、中身が見えて探しやすくなるというメリットもあります。

3-3. 収納スペースを最大限に活用する

壁面収納や、棚の活用、収納ボックスの重ね置きなど、収納スペースを最大限に活用しましょう。 デッドスペースを有効活用することで、収納力がアップします。

ステップ4:習慣化と維持

片付けが完了したら、その状態を維持することが重要です。

4-1. 毎日5分間の片付け

毎日5分間だけ、部屋の片付けをする習慣をつけましょう。 散らかり始めたらすぐに片付けることで、大きな負担にならずに済むでしょう。

4-2. 定期的な見直し

定期的に部屋を見直し、不要なモノがないかチェックしましょう。 季節の変わり目や、年に一度の大掃除など、定期的な見直しを行うことで、常にスッキリとした状態を保ちやすくなります。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回の質問者様は「どこに片付けたらいいのか分からない」という点が課題です。これは、収納場所の明確化と、モノの分類ができていないことが原因と考えられます。 整理収納アドバイザーは、お客様の生活スタイルやライフステージに合わせた最適な収納方法を提案し、片付けやすい環境づくりをサポートします。 必要であれば、整理収納アドバイザーへの相談も検討してみてください。

まとめ:理想の部屋を実現するために

部屋の片付けは、一朝一夕でできるものではありません。 しかし、今回ご紹介したステップを踏むことで、確実に理想の部屋に近づいていくことができます。 焦らず、少しずつ進めていきましょう。 そして、片付けを通して、より快適で心地よい空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)