散らかった部屋をスッキリ片付ける方法|ガンプラ、漫画、フィギュアも収納できる整理術

物が散乱している部屋の片付け方について 部屋に物が散乱していて困っています。いま必死に片付けているのですが(休憩中に質問)、物が片付きません・・・なにかいい片付け方なんてないでしょうか? ガンプラを作るのが趣味で、何個か飾ってあります。それのせいで棚がうまってる・・・と言うわけではなくて、兄がワンピースの収納スペースに7分割(元々8分割だったが壊れた)の2つ分をワンピース(漫画)1つはフィギュア(1つうまってるだけでマニアとかまでのレベルまではいってない)俺の分は壊れたところ2つ分をガンプラにして、1つを漫画に、2つは勉強や遊び道具をいれてます床には物が大量に落ちていて、酷かったときは変な虫がわいていました・・・これはどう片付けたらいいでしょうか?机が部屋の端にあります。

現状把握と目標設定から始めよう

まず、現状を正確に把握することが大切です。部屋の散らかり具合は、写真に撮ったり、メモに書き出したりすることで客観的に見ることができます。そして、どのような状態にしたいのか、具体的な目標を設定しましょう。「床に物が落ちない状態にする」「全ての物を収納する」など、具体的な目標を設定することで、片付けのモチベーションを維持しやすくなります。

ステップバイステップで片付けを進める

一気に片付けようとすると挫折しやすいので、段階的に進めることをおすすめします。

ステップ1:不要な物の処分

まずは、不要な物を処分することから始めましょう。以下の手順で進めてみましょう。

  • 不要かどうか迷うものについては、一時的に箱にしまう:すぐに必要になりそうな物と、そうでない物を分けて箱に詰めましょう。1ヶ月間使わなかったら処分するというルールを決めておくのも有効です。
  • 捨てる、売る、寄付する、人に譲るなど、処分方法を決める:ゴミとして捨てる、フリマアプリで売る、リサイクルショップに持っていく、友人や知人に譲るなど、それぞれのアイテムに合った処分方法を選びましょう。
  • ガンプラ、漫画、フィギュアの整理:ガンプラは完成品と未完成品を分け、飾るものと収納するものを決めましょう。漫画やフィギュアも同様に、本当に大切にしたいものだけを残し、残りは処分または収納しましょう。収納スペースが足りない場合は、収納ボックスや棚の追加も検討しましょう。

ステップ2:物の定位置を決める

不要な物を処分したら、残った物の定位置を決めます。

  • 収納場所を決める:それぞれのアイテムに最適な収納場所を決めましょう。例えば、本は本棚、衣類はクローゼット、文房具は引き出しなどです。
  • 収納用品を活用する:収納ボックス、ケース、ラックなど、収納用品を活用することで、より効率的に収納できます。100円ショップでも様々な収納用品が手に入ります。
  • ラベリングをする:収納ボックスや棚にラベルを貼ることで、どこに何があるのかが分かりやすくなり、片付けがスムーズになります。

ステップ3:掃除をする

物が片付いたら、床や机、棚などを掃除しましょう。掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりすることで、部屋がより清潔になります。虫の発生を防ぐためにも、定期的な掃除は大切です。

ステップ4:維持するための工夫をする

片付けた状態を維持するためには、日々の工夫が大切です。

  • 「1日1分片付け」を習慣化する:毎日少しの時間を使って片付けをすることで、散らかりを防ぐことができます。
  • 物を増やさない工夫をする:新しい物を買う前に、本当に必要かどうかをよく考えましょう。衝動買いを防ぐために、欲しい物をリストに書き出して、数日後に改めて検討するのも有効です。
  • 定期的な見直しをする:定期的に部屋を見直して、不要な物を処分したり、収納を見直したりすることで、常にスッキリとした状態を保てます。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回の状況は「物の住所不定」と「収納不足」が大きな問題です。 まず、全ての物に「住所」(収納場所)を決めてあげることが重要です。 そして、収納スペースが足りない場合は、収納用品を工夫したり、収納場所を増やすことを検討しましょう。例えば、壁面収納や、ベッド下の収納スペースなどを活用するのも良いでしょう。

具体的な事例:兄弟で共有する収納スペースの工夫

兄弟で共有する収納スペースは、それぞれの持ち物を明確に区分けすることが大切です。 例えば、仕切り板を使って収納スペースを区切ったり、それぞれの名前をラベルで表示したりすることで、自分の持ち物がどこにあるのかが分かりやすくなります。 また、定期的に共有スペースの整理整頓を行うことで、散らかりを防ぐことができます。

まとめ:継続が成功の鍵

部屋の片付けは、一度で終わるものではありません。今回ご紹介したステップを参考に、少しずつ片付けていくことが大切です。 継続することで、必ずスッキリとした部屋を実現できます。 灰色のインテリアは、落ち着いた雰囲気で片付けをしやすい環境を作るのに役立ちます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)