散らかった部屋で「毎日掃除機をかける」のは本当? 徹底解説!片付けと掃除の両立方法

掃除に関する素朴な疑問 すごく汚れている、片付けでいないおうちの人がいます(仮にAさんとします) 私は玄関あたりしか見てないのですが、とてもちらかっています。 子供がそこのお宅にお邪魔する時がよくあるのですが、まさに足の踏み場もない感じだそうです。玄関の感じからも想像できます。 ですが、そこの方と世間話している時に、「部屋がきたない」とは自分でも言っているのですが「ネコがいるので毎日掃除機かける」とも言っています。 足の踏み場もないのに掃除機?? まずは物を片付けないと掃除機ってかけられませんよね?? 毎日片付けて散らかしての繰り返しではないようです。 散らかっている中で生活している感じなのに毎日掃除機かけるってどういうふうにかけてると思いますか?? そんなこと嘘を言ってもしょうがないですよね。

「足の踏み場もない」のに掃除機をかける? その謎を解き明かします

ご質問にあるAさんのお宅のように、散らかった状態なのに「毎日掃除機をかけている」というのは、一見矛盾しているように見えますね。しかし、状況によっては、それが事実である可能性も十分にあります。今回は、その可能性を探りながら、片付けと掃除の両立方法について詳しく解説していきます。

散らかった状態での掃除機がけの可能性

Aさんのケースでは、いくつかの可能性が考えられます。

  • 掃除機をかける範囲が限定されている:足の踏み場がないほど散らかっていても、通路や比較的空いているスペースだけを掃除機で清掃している可能性があります。ネコの毛を重点的に掃除している、など特定の場所や目的を絞って掃除機をかけているのかもしれません。
  • 「毎日」の定義が曖昧:「毎日」という言葉の解釈は人それぞれです。Aさんが言う「毎日」は、実際には数日に一度であったり、ほんの数分間の短い時間だけ掃除機をかけている可能性があります。また、部分的な掃除を毎日行っているだけで、全体的な片付けは行っていないというケースも考えられます。
  • 心理的な問題:部屋の散らかり具合を認めていても、掃除機をかけるという行為によって、少なくとも「掃除はしている」という自己満足を得ている可能性があります。これは、現状を変えるのが困難な場合に起こりやすい心理的な防衛反応と言えるでしょう。
  • 片付けと掃除の区別が曖昧:片付けと掃除を明確に区別できていない可能性があります。片付けは不要なものを処分したり整理整頓すること、掃除は汚れを取り除くことです。Aさんは掃除はしているが、片付けができていないのかもしれません。

片付けられない原因と解決策

Aさんのように片付けられない原因は様々です。

1. 物への執着

不要な物への執着が強いと、なかなか捨てられず、部屋が散らかってしまいます。思い出の品や、いつか使うかもしれないものなど、感情的に捨てられない物が多くある場合、整理収納アドバイザーなどの専門家のサポートを受けるのも有効です。

2. 計画性・整理整頓能力の不足

片付けの計画を立てたり、物を整理整頓する能力が不足している場合、効率的に片付けが進まず、散らかった状態が続いてしまいます。まずは、捨てる、しまう、整理する、の3ステップを意識し、小さなことから始めましょう。例えば、毎日5分だけ片付け時間を確保するなど、無理のない範囲で継続することが大切です。

3. 精神的な問題

うつ病やADHDなど、精神的な問題を抱えている場合、片付けが困難になることがあります。そのような場合は、専門医への相談をおすすめします。

片付けと掃除の両立:具体的なステップ

片付けられない状態から抜け出すためには、以下のステップを踏むことが重要です。

ステップ1:現状把握と目標設定

まず、部屋の散らかり具合を客観的に把握しましょう。写真に撮ったり、箇条書きでリストアップするのも有効です。そして、具体的な目標を設定します。「1週間でリビングを片付ける」など、達成可能な目標を設定することが大切です。

ステップ2:捨てる・しまう・整理する

不要なものは迷わず捨てましょう。迷う場合は、1ヶ月間使わなかったものは捨てる、というルールを設けるのも一つの方法です。残ったものは、用途別に仕分けし、適切な場所にしまいましょう。整理整頓することで、掃除もしやすくなります。

ステップ3:掃除しやすい環境を作る

物を減らし、整理整頓することで、掃除がしやすくなります。掃除機をかけやすいように、床に物を置かないように心がけましょう。また、定期的に掃除をすることで、汚れが蓄積するのを防ぎます。

ステップ4:継続的な取り組み

片付けは一度で終わるものではありません。毎日少しずつ片付ける習慣を身につけることが重要です。例えば、寝る前に5分間だけ片付ける時間を作るなど、無理のない範囲で継続しましょう。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、Aさんのケースでは、まず「片付け」を優先すべきです。掃除機をかける行為は、散らかった現状を一時的に隠す行為に過ぎず、根本的な解決にはなりません。

整理収納アドバイザーは、お客様のライフスタイルや価値観を理解した上で、最適な収納方法や片付け方を提案します。専門家の力を借りることで、より効率的に片付けを進めることができます。

まとめ:片付けと掃除の両立で快適な生活を

「毎日掃除機をかける」という行為の裏には、様々な事情が隠れている可能性があります。しかし、根本的な解決のためには、まずは片付けに取り組むことが重要です。小さなことから始め、少しずつ片付けの習慣を身につけることで、快適な生活空間を実現できるでしょう。専門家の力を借りるのも有効な手段です。 Aさんのような状況に陥らないためにも、日頃から整理整頓を心がけ、定期的な掃除を習慣づけることをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)