散らかった夫の部屋と将来のマイホーム…どうすれば?

荷物がいっぱいでだらしがない夫…部屋がゴミ屋敷状態。 全部必要な物で捨てる物はないそうです。 私が片付けると物のありかがわからなくなると怒るため、 もう手がつけられません。 以前は玄関のフリースペースに夫の物が散乱していたのですが、 宅急便の人が思わず、 「…すごいなぁ。」と口にしたのを聞いて以来、 自分の部屋だけにとどめるよう約束してもらいました。 なので夫的には、 自分の部屋にとどめているのだからいいと思っているのです。 私たちは賃貸マンションに住んでいます。 まだ子供がいないし。 交通の便がいいこのマンションは家賃が高いです。 夫の部屋は8帖で特大のクローゼットが2つもついた 一番言い部屋を提供しています。 そのため私は自分の部屋も、 荷物の置き場もありません。 もし夫に出て行けと言われても、 15分で荷物をまとめることができるくらい、 私は荷物がありません。 というか、持てません。 実は夫に5つ引き出しのついたタンスを 収納のために4つも買ってあげたのですが、 3年くらい前から引き出しは空の状態です。 たんすから出してもしまわないので、 結果的にタンスがすべて空になりました。 タンスでかなりスペースをとってます。 なので空ならタンスを処分したほうが すっきりするのではと思いました。 もちろん夫と相談して決める予定ですが、 空のタンスを4つも置いておくのは とても無駄ではありませんか? 片付けるわけじゃないので。 今一番心配なのは、 夫が高い家賃が無駄に感じてきたらしく、 一軒家を購入したいと言い出したのです。 小さなマンションでさえこのような状態です。 もし一軒家なんて持ったら… 将来ゴミ屋敷決定です! まずはタンスを処分したほうがいいと思いますが、 皆様はどうお思いでしょうか? また、一軒家はやめたほうがいいですか? 私も本当なら欲しいのですが、 今賃貸のマンションなので、 「規約があるから!」「自分の家じゃないんだから!」 という理由で夫の行動を制限しているのですが、 その制限がなくなったらと思うと不安です。 恥ずかしいのですが、 皆様に判断していただくため、 夫の部屋の画像を載せます。 一部だけですので、 部屋全部は、この4~5倍の酷さだと思ってください。 もうずっとお願いしても、 夫の性格は治りません。 アドバイスお願いしたします。

現状の整理と問題点

ご主人の部屋の状況、そして将来のマイホームへの不安、お気持ちお察しします。現状を整理すると、以下の問題点が浮かび上がります。

* **ご主人の片付けられない習慣:** これは根本的な問題であり、タンスの処分だけでは解決しません。
* **収納スペースの無駄遣い:** 4つの空のタンスは、貴重なスペースを占拠しています。
* **住居に対する価値観の相違:** ご主人は家賃を無駄と感じ、一軒家を希望。しかし、現状の片付けられない習慣を考えると、一軒家はリスクが高いです。
* **ご自身の生活空間の狭さ:** ご主人の物に占領され、ご自身のスペースが確保できていません。
* **将来への不安:** 一軒家購入によるゴミ屋敷化の懸念。

空のタンスの処分について

まず、空のタンス4つについては、処分を検討すべきです。 ご主人が「必要なもの」と主張するとしても、3年間使っていない、つまり必要ではないと判断できます。

処分する際には、ご主人と丁寧に話し合うことが重要です。

* **現状を具体的に示す:** 写真や動画を提示し、空のタンスがどれだけスペースを占めているか、視覚的に訴えかける。
* **メリットを明確にする:** 処分することで、部屋が広く使えること、掃除が楽になること、生活空間が快適になることを説明する。
* **代替案を提示する:** タンスの代わりに、もっとコンパクトな収納方法(例えば、収納ボックスなど)を提案する。
* **感情的にならない:** 非難するのではなく、冷静に現状の問題点と解決策を提示する。

一軒家購入について

現状の状況から、一軒家購入は避けるべきです。 マンションの狭い空間ですら、ご主人の片付けられない習慣が問題となっているのに、一軒家ではさらに悪化することは容易に想像できます。

ご主人に一軒家への憧れがあることは理解できますが、以下の点を伝えましょう。

* **現状の問題解決が先:** まずは、ご主人の片付けられない習慣を改善することが最優先事項であることを強調する。
* **一軒家の維持管理コスト:** 一軒家はマンションよりも維持管理コストが高いことを説明する。 修繕費、税金、光熱費など、具体的な数字を示すことが効果的です。
* **ゴミ屋敷化のリスク:** 現状のまま一軒家を購入すれば、ゴミ屋敷になる可能性が高いことを具体的に説明する。 近隣住民からの苦情、健康被害などのリスクも伝える。
* **段階的なステップ:** まずは、現在のマンションで片付けの習慣を改善し、その後、一軒家購入を検討するという段階的なステップを提案する。

ご主人の片付けられない習慣への対処法

これは、最も重要な課題です。 ご主人の性格を変えることは難しいかもしれませんが、改善へのアプローチは可能です。

* **専門家の力を借りる:** 整理収納アドバイザーに相談し、プロの視点からアドバイスを受ける。 第三者の意見は、ご主人にも効果的に伝わる可能性があります。
* **小さな成功体験を積み重ねる:** 一気に片付けるのではなく、小さなことから始める。 例えば、1つの引き出しを片付けることから始め、成功体験を積み重ねることで、モチベーションを高める。
* **ご主人と共通の目標を設定する:** 例えば、「来客前に部屋を綺麗にする」など、具体的な目標を設定し、一緒に取り組む。
* **褒めて伸ばす:** 少しでも片付けが進んだら、積極的に褒めることで、モチベーションを維持する。
* **ルールを作る:** 「使ったものは必ず元の場所に戻す」など、具体的なルールを作り、徹底する。
* **収納を見直す:** ご主人の持ち物に合わせた適切な収納方法を見つける。 収納用品を活用するのも有効です。

具体的なアドバイス

1. **まずは空のタンスを処分する計画を立て、ご主人と話し合う。** 処分する前に、写真撮影で現状を記録しておく。
2. **整理収納アドバイザーへの相談を検討する。** プロのアドバイスは、問題解決の大きな助けとなる。
3. **ご主人と協力して、少しずつ部屋を片付けていく。** 焦らず、小さなことから始める。
4. **一軒家購入は、ご主人の片付け習慣が改善してから検討する。** 現状では、リスクが高すぎる。
5. **ご自身の生活空間を確保するために、工夫する。** 例えば、ワークスペースを確保したり、収納スペースを確保したりする。

専門家の視点

整理収納アドバイザーは、片付けられない人の心理や行動パターンを理解しており、効果的な解決策を提案できます。 彼らは、単に物を片付けるだけでなく、生活習慣の改善や、収納方法の工夫など、多角的なアプローチを行います。 専門家の力を借りることで、よりスムーズな問題解決が期待できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)