Contents
換気扇からの水漏れ原因を探る
築20年の集合住宅で、換気扇から水が漏れるという状況は、いくつかの原因が考えられます。まず、ご自身が懸念されているように、上階からの水漏れ、換気扇本体やダクトの劣化、そして結露の可能性があります。
1. 上階からの水漏れ
上階からの水漏れの場合、通常はもっと大量の水が漏れることが多いです。しかし、経年劣化によって小さな亀裂から少しずつ漏水している、あるいは配管の接続部分からの微量の漏水が換気扇のダクトを経由して漏れている可能性も否定できません。写真や状況説明からは、この可能性は低いように思われますが、完全に排除することはできません。
2. 換気扇本体やダクトの劣化
築20年経過していることから、換気扇本体や排気ダクトの経年劣化が最も考えられる原因です。特に、鉄筋コンクリート造の集合住宅では、外気との温度差による結露や、雨水の浸入などがダクト内部の腐食を促進します。
* ダクトの破損:ダクトに穴が開いたり、腐食によって隙間が生じている可能性があります。特に、外壁に近い部分や、継ぎ目部分は劣化しやすい箇所です。
* 換気扇本体の故障:換気扇の羽根やモーター部分に故障があり、そこから水が漏れている可能性も考えられます。
* シール材の劣化:換気扇の取り付け部分やダクトの接続部分に使用されているシール材が経年劣化によって剥がれ落ち、そこから水が漏れている可能性があります。
* 錆:ご質問にもあるように、20年経過した換気扇が錆びているのは決して異常ではありません。錆びによって穴が開き、そこから水が漏れている可能性があります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
3. 結露
換気扇から排出される湿った空気が、ダクト内で冷やされて結露し、それが水となって漏れている可能性もあります。特に、外気温が低い時期や、湿度が高い時期に起こりやすい現象です。北側の共用廊下に排気口があり、外からの冷風が入り込んでいるという状況は、結露の可能性を高めます。
応急処置と大家さんへの連絡
現状では、水漏れの原因を特定するのは難しいです。しかし、まずは応急処置として、以下の対策を行いましょう。
* バケツの設置:現在行っているように、漏水箇所の真下にバケツを置いて、水滴を確実に受け止めましょう。
* 漏水箇所の保護:漏水箇所をビニール袋などで覆い、水滴が周囲に広がるのを防ぎます。ただし、換気扇の稼働を妨げないように注意してください。
* 換気扇の運転停止:状況によっては、換気扇の運転を一時的に停止することで、漏水の進行を遅らせることができます。ただし、キッチンでの調理の際には換気を十分に行う必要がありますので、状況に応じて判断してください。
最も重要なのは、大家さんへの連絡です。現状を写真付きで報告し、早急な修理を依頼しましょう。漏水は放置すると、建物の構造に影響を与える可能性があり、重大な問題に発展する可能性があります。
専門家の視点:マンション管理士の意見
マンション管理士の視点から見ると、このケースは緊急性の高い問題です。築20年経過していること、漏水箇所が換気扇であること、そして漏水量が一定ではないことから、経年劣化による設備の故障が最も疑われます。大家さんには、以下の点を伝えましょう。
* 漏水状況の詳細:写真や動画を添えて、漏水箇所、漏水量、漏水の頻度などを具体的に説明します。
* 発生時期:いつから漏水が始まったのかを明確に伝えましょう。
* 居住者の安全:漏水による危険性(漏電、カビの発生など)を懸念していることを伝え、早急な対応を求めます。
大家さんが適切な対応をしてくれない場合は、地域の住宅相談窓口などに相談することも検討しましょう。
まとめ:迅速な対応が重要
換気扇からの水漏れは、放置すると深刻な事態を招く可能性があります。まずは応急処置を行い、速やかに大家さんに連絡して修理を依頼しましょう。写真や動画などを用いて状況を詳細に説明することで、迅速な対応を促すことができます。