採光と窓のサイズ:小さい窓が良い?大きなサッシは避けるべき?設計変更の疑問を解決

採光で、窓は小さいほうがいい? サッシが大きいのは避ける方がよいのでしょうか。 担当さんのところへ 設計士さんから何枚めかの図面が届いたのですが * 2階に、物干しベランダがあるのですが そのベランダに面した2階の部屋が 北側の斜線に入るので、母屋下がりがあって 低くなる屋根がうっとうしいので 2階の物干しを 部屋を母屋下がり分だけ後退させて 屋根の下がりをなくして つまり部屋の一部が、下がり相当の分だけ ルーフバルコニーになったワケですね。 * その結果 1階の、庭(北側ですが)に面した掃き出しの サッシの大きさが、当初は 2200mm であったのが 窓を小さくすることができました、ということで 2000mm に変更できました。 ということ * つまり 1階の、採光がとれるようになったので 窓を小さくできました よかったですね、ということです。 こちらは、 窓を小さくしたい、と言ったことありません。 もともとは「採光がよい 2200サイズのサッシです」 ということを向こうが言ってきたのが 2階ベランダをなくしたから 2000サイズにすることができました と、なりました。 * 建物の採光がよい、ために ふつうより大きな2200サイズのサッシです だったのが 採光を小さくできたので 窓をひとまわり小さくしました ということです。 * なにか腑に落ちないんですけど 設計って、そもそもそーいうものですか?補足なんか、最初は向こうが この設計のウリ、みたいな調子で ほら、大きい窓、っていいでしょう (^ー゚) みたいに言ってきたので はぁ、と聞いてて それが あとで設計変更になったら 苦労して、小さくしたんですよ <( `∀´)> エヘン みたいになったんで オイオイ、となったわけで なら、大っきな窓が魅力! なんて言うなよ って思っちゃいます

窓のサイズと採光の関係性:大きい窓が良いとは限らない

窓のサイズは、採光だけでなく、プライバシー、断熱性、デザイン性など、様々な要素と複雑に絡み合っています。「大きい窓=明るい」とは必ずしも言えません。 質問者様のケースでは、当初提案された2200mmのサッシは、確かに採光に優れる可能性が高いです。しかし、2階のベランダの設計変更によって、1階の窓を小さくしても十分な採光が確保できるようになったという状況です。

採光に影響を与える要素

* 窓の向き:南向きの窓は、北向きの窓よりも多くの太陽光を取り込むことができます。
* 窓の大きさ:窓の面積が大きければ大きいほど、多くの光を取り込むことができますが、大きすぎる場合は、逆に熱の侵入やプライバシーの問題が生じる可能性があります。
* 窓の種類:複層ガラスやLow-Eガラスなどの高性能ガラスは、断熱性が高く、冬場の暖房効率を向上させるため、結果的に室内の明るさを保ちやすくなります。
* 窓枠の素材と色:窓枠の素材や色は、光の透過率に影響を与えます。例えば、白い窓枠は、暗い色の窓枠よりも多くの光を反射します。
* 周囲の環境:建物の周囲にある樹木や建物などによって、採光量が変化します。

設計変更の理由とコミュニケーション

設計変更の理由を理解することは、納得感を得る上で非常に重要です。質問者様のケースでは、2階のベランダの設計変更が、1階の窓のサイズ変更に繋がっています。設計士さんは、当初の大きな窓を「ウリ」として提示していましたが、設計変更によって、より適切なサイズに変更したと説明しているようです。

しかし、この説明には、いくつかの問題点があります。

* 情報共有不足:当初、大きな窓が「ウリ」として提示されたのに、それが設計変更によって小さくなる可能性について、事前に十分な説明がなかった可能性があります。
* コミュニケーション不足:設計士と施主間のコミュニケーション不足が、誤解や不満を生んでいる可能性があります。設計士は、設計変更の理由を明確に説明し、施主の意見を丁寧に聞き取る必要があります。
* 設計変更のメリット・デメリットの説明不足:窓のサイズ変更に伴うメリット(例えば、コスト削減、断熱性の向上など)とデメリット(例えば、採光量の減少など)について、十分な説明がなかった可能性があります。

設計変更への対応策

* 設計士と積極的にコミュニケーションを取る:疑問点や不安な点があれば、設計士に積極的に質問し、納得いくまで説明を求めましょう。
* 図面を丁寧に確認する:設計図面をよく確認し、窓のサイズや位置、素材などをしっかり確認しましょう。
* 複数の設計士の意見を聞く:複数の設計士に相談することで、より客観的な意見を得ることができます。
* 契約内容を確認する:契約書に記載されている内容をよく確認し、設計変更に関する条項を確認しましょう。

理想的な窓のサイズと採光計画

窓のサイズは、建物の構造、部屋の用途、採光条件などによって最適なサイズが異なります。 一般的に、南向きの部屋では、大きな窓が有効ですが、北向きの部屋では、小さな窓でも十分な採光が得られる場合があります。

具体的なアドバイス

* 採光シミュレーションを活用する:設計段階で、採光シミュレーションを行うことで、窓のサイズや位置が採光に与える影響を事前に確認できます。
* 日射量を考慮する:窓の向きや大きさだけでなく、日射量も考慮する必要があります。南向きの窓は、夏場は直射日光が強く、冬場は少ないため、カーテンやブラインドなどを活用して、光を調整することが重要です。
* 窓の種類を選ぶ:窓の種類によって、採光性能や断熱性能が異なります。高性能な窓を選ぶことで、省エネルギー効果を高め、快適な室内環境を実現できます。

まとめ

窓のサイズは、採光だけでなく、様々な要素を考慮して決定する必要があります。設計変更があった場合、その理由を明確に理解し、納得いくまで設計士とコミュニケーションをとることが重要です。 今回のケースでは、設計士のコミュニケーション不足が、施主の不信感を招いている可能性があります。 今後の設計においては、施主との綿密なコミュニケーションと、設計変更の理由を明確に説明することが不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)