捨て猫との生活スタート!安心安全な室内環境づくりと猫との暮らし方

いたたまれずに捨て猫を連れて帰ってきました。取り敢えずトイレセットとキャットフードは仕入れました。幾つか質問させてください。ご飯は一日何回、何時頃が妥当でしょうか?仕事で朝六時~夕方六時頃まで居ません。猫一匹が部屋にいる状態で気を付けることってありますか?(部屋が暑くならないか心配‥)部屋で飼ってる方、困る事や気を付ける事などアドレスお願いしますm(_ _)m補足体重3キロありました。よく食べてよく寝る良い子です。詳しいご説明有り難う御座いますヾ(*’-‘*)大変参考になります。自分の部屋で留守番してもらうのですが、扇風機を弱で軽く回しておいたりしても大丈夫ですかね?換気方法が窓しかないので網戸はさすがに‥ですよね。トイレは市販の消臭トイレセットを買いましたが、しつけ的な事はしなくても大丈夫なのでしょうか?

1. 猫の食事:回数と時間

3キロの成猫であれば、1日2回程度の給餌が適切です。朝と夜、あなたが在宅している時間帯が良いでしょう。具体的には、朝は出勤前(6時頃)、夜は帰宅後(18時頃)に与えるのがおすすめです。ただし、猫の食欲や活動量によって調整が必要な場合もあります。食べ残しが多い場合は、量を減らすことを検討しましょう。 フードの種類や量については、獣医さんに相談してみるのも良いでしょう。

2. 留守中の猫の安全と快適な環境

朝6時から夕方6時まで留守にする場合、猫の安全と快適さを確保するために以下の点に注意しましょう。

2-1. 室温管理

夏場は特に室温上昇が心配です。直射日光を避けるために、カーテンを閉めておく、窓に遮光カーテンを取り付けるなどの対策をしましょう。扇風機を弱風で回すことは、空気を循環させるのに有効ですが、猫が直接風にあたらないように注意してください。 エアコンの設置が難しい場合は、保冷剤などを活用して、猫が涼める場所を作るのも有効です。

2-2. 換気

換気は重要ですが、網戸がない場合は、窓を少しだけ開けて換気扇を回すなど、工夫が必要です。完全に閉め切ってしまうと、室温上昇や酸素不足につながる可能性があります。ただし、猫が脱走しないように十分注意してください。 換気扇がない場合は、定期的に部屋の窓を開けて換気を行うか、空気清浄機を使用するのも良いでしょう。

2-3. 緊急時の対応

留守中に何かあった場合に備え、近隣の方に相談しておいたり、ペットシッターを検討するのも良いでしょう。 緊急連絡先をメモしておき、目立つ場所に貼っておくことも大切です。

2-4. 遊びとストレス軽減

猫は留守番中も退屈しないように、猫じゃらしやボールなどの玩具を用意しておきましょう。 また、猫が登れるキャットタワーなどを設置することで、運動不足やストレスの軽減に繋がります。 自動で動くおもちゃなども効果的です。

3. 猫との暮らし方:困ること、気をつけること

猫を飼う上で、困ることや気をつけることはたくさんあります。

3-1. トイレのしつけ

市販のトイレセットを使用する場合は、特別なトイレしつけは必要ありません。猫は本能的にトイレを覚えることが多いです。しかし、トイレの位置砂の種類清潔さは重要です。 トイレが汚れていると、猫はトイレ以外で排泄してしまう可能性があります。 毎日こまめに掃除し、清潔な状態を保ちましょう。

3-2. 爪とぎ

猫は爪とぎをする習性があります。猫専用の爪とぎを用意し、家具などを傷つけないようにしましょう。 爪とぎを気に入ってくれる場所を見つけることが重要です。

3-3. 健康管理

定期的な健康診断を受けさせることが大切です。 異変を感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。 猫の健康状態をチェックする習慣をつけましょう。

3-4. 留守番中の様子

留守番中の様子を知るために、ペットカメラなどを設置するのも良いでしょう。 これにより、猫の様子を確認し、安心できます。

3-5. 家具の保護

猫が家具を傷つけるのを防ぐために、猫が登れないようにする保護シートなどを貼るなどの対策をしましょう。 猫にとって安全な素材の家具を選ぶことも重要です。

3-6. インテリアとの調和

猫との生活を快適にするために、猫が安全に過ごせる空間を確保しましょう。 例えば、猫が登れる棚や、隠れ家になる場所などを用意するのも良いでしょう。 インテリアと猫の生活を両立させる工夫が必要です。 ベージュの壁や家具は、猫の毛が目立ちにくいというメリットがあります。

4. インテリアと猫の共存

猫と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

4-1. 猫が安全に過ごせる空間

猫が自由に動き回れるスペースを確保し、高い場所隠れ家を用意しましょう。 キャットタワーやハンモックなどを設置することで、猫は安全で快適な場所を得ることができます。

4-2. 猫が傷つけにくい素材

猫が爪を研いだり、ジャンプしたりしても傷つきにくい素材の家具を選ぶことが重要です。 例えば、木製の家具は猫が爪を研ぐ可能性がありますが、傷つきにくい素材の家具を選ぶことで、家具の寿命を延ばすことができます。

4-3. 猫の毛が目立ちにくい色

猫を飼う場合、ベージュなどの落ち着いた色合いのインテリアは、猫の毛が目立ちにくく、掃除の手間を軽減する効果があります。 また、ダークブラウンなどの濃い色の家具も、猫の毛が目立ちにくいでしょう。 明るい色の家具は、猫の毛が目立ちやすいので注意が必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)