捨てられない病との闘いから解放される方法|「持たない暮らし」への理想と現実

捨てたい病とのジレンマが苦しいです。昔からA型と間違われるほど整理整頓が体にしみ込んでおり、一度片づけ始めたら徹底的にやりこまないと気が済みません。 しかし、我が家にはモノがあふれており、片付けと言っても結局右のものを左にやるレベル・・・。ぎっちり収納してある引き出しをバッとひっくり返して、またぎっちり収納する・・・。片づけ終わるのは最低でも2週間、長ければ2,3か月かかる状態です。 それでもまだ、片づけきれてません。 「持たない暮らし」を読んでからは、それに感化されまして、片づけではなく捨てるようになりました。とりあえずは私の部屋から、と思いせっせと捨てて、部屋の中の要らないものはなくなりました。しかし、まだ色々と残っています。要らなくはないものばかりです。ただ、なくて困るものではないので、「これがなくなったらすっきりする」と捨てようと考えては、捨てきれない・・・捨てようか、と迷ってはの繰り返しで、それがもう1か月以上も続き、精神的に疲れてきました。(片づけはもう2,3年やってますが、捨てるのをメインにやり始めたのはここ数カ月です) だったら辞めてしまえばいいじゃないか、と思われるかもしれないんですが、やめたいのにやめきれないんです。それなのに、部屋に入ったら「すっきりしたい、どれか捨てるものは・・・」と捨てきれないのに思ってしまいます。 捨てれないのがストレスで、もう辟易してます・・・。 どうすればいいでしょうか・・・ せっかくの休日も、予定がなければ片づけ+捨てる作業で丸一日終わります。それがもう1年は続いています。たまにはごろごろしたいです。

「捨てられない」という悩みは、決してあなただけではありません

長年、整理整頓に励み、「持たない暮らし」に憧れながらも、捨てられないジレンマに苦しんでいる…そのお気持ち、痛いほど分かります。完璧主義で、一度始めたら徹底的にやり遂げないと気が済まない性格は、素晴らしい強みです。しかし、それが時に、あなたを「捨てられない病」の泥沼に引きずり込んでいるのかもしれません。 2〜3ヶ月かけて片づけ、それでも終わらない…という状況は、もはや「片づけ」ではなく、苦痛以外の何物でもありません。

なぜ「捨てられない」のか?その心理を探る

「捨てられない」という行動の裏には、様々な心理が隠れています。

1. 物への愛着と過去の記憶

思い出の品、贈り物、高価な物…それらには、過去の楽しかった思い出や、大切な人との繋がりを感じさせる力があります。それらを捨てることは、同時に過去の自分や大切な思い出を捨てることのように感じ、抵抗感を抱くのです。

2. 未来への不安と備え

「いつか使うかもしれない」「もったいない」という気持ちは、未来への不安や不確実性に対する備えでもあります。特に、不景気や社会情勢の変化を感じている現代では、この心理が強く働く傾向があります。

3. 完璧主義と罪悪感

完璧主義のあなたは、片付けも完璧にこなさなければ気が済まないでしょう。そのため、中途半端な状態を許せず、完璧な状態を目指すあまり、いつまでも片づけが終わらないという悪循環に陥っている可能性があります。また、捨てたことに対する罪悪感も、捨てられない原因の一つです。

「捨てる」ことから「選ぶ」ことへシフトチェンジ

「捨てる」ことに固執するのではなく、「残す」ものを選ぶという視点に切り替えてみましょう。

1. 「本当に必要なもの」を見極めるための3つの質問

全てのアイテムに対して、以下の3つの質問を自問自答してみましょう。

  • このアイテムは、過去1年間で一度でも使用しましたか?
  • このアイテムは、今後1年間で使う予定がありますか?
  • このアイテムを手放すと、本当に困りますか?

3つの質問全てに「YES」と答えられないアイテムは、手放すことを検討しましょう。

2. 「ミニマリスト」ではなく「心地よい暮らし」を目指す

「持たない暮らし」は、目指す方向としては素晴らしいですが、それが全てではありません。大切なのは、「ミニマリスト」になることではなく、あなたにとって「心地よい暮らし」を実現することです。

3. 「捨てる」作業を細分化し、小さな成功体験を積み重ねる

一気に全てを片付けるのではなく、例えば「引き出し一つ」や「棚の一部分」など、小さな範囲から片付けてみましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持し、継続していくことができます。

4. 定期的な見直しを習慣化

片付けは一度で終わるものではありません。定期的に見直しを行い、不要なものを手放していく習慣を身につけることが大切です。例えば、季節の変わり目や、年に一度の大掃除の時に、不要なものを処分する時間を設けることをお勧めします。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点からアドバイスします。完璧主義で、整理整頓が得意なあなたは、逆にそれが弊害になっている可能性があります。

* **「完璧主義」を手放す練習をしましょう。** 80点で良しとする練習をしましょう。100点を目指すと、永遠に終わらない作業になってしまいます。
* **「捨てる」ことに罪悪感を感じているなら、リサイクルや寄付を検討しましょう。** 物を捨てるのではなく、別の場所で役立ててもらうという考え方に変えることで、罪悪感を軽減できます。
* **「時間制限」を設けましょう。** 例えば、1時間だけ片付けをする、という時間制限を設けることで、無理なく作業を進めることができます。
* **「ご褒美」を設定しましょう。** 片付けが終わったら、好きなことをする、などご褒美を設定することで、モチベーションを維持することができます。

インテリアとの調和:空間を美しく保つ

片付けが完了したら、インテリアにも目を向けましょう。グレーの壁や家具は、落ち着いた雰囲気を作り出し、整理された空間をさらに美しく見せてくれます。グレーは、どんな色とも合わせやすく、様々なインテリアスタイルにマッチします。例えば、グレーのソファに、アクセントとして黄色やオレンジ色のクッションを置くことで、空間全体に明るさと温かみが加わります。

まとめ:心地よい空間を手に入れるために

「捨てられない」という悩みは、決してあなただけではありません。焦らず、少しずつ、自分にとって心地よい空間を作っていくことが大切です。今回のアドバイスを参考に、あなた自身のペースで、理想の暮らしを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)