挿餌のコザクラインコの子育てと適切な環境づくり

挿餌の生まれたてのコザクラインコをお迎えしたのですが・・・。今日、まだ綿毛でふわふわのコザクラインコさんをお迎えしました。私がお迎えした挿餌のセキセイさんは、来てすぐ一人餌になってしまい、挿餌の経験が浅いです・・・ほぼ、無い状態です^^;本当は、ウロコインコをお迎えする予定だったのですが、先に飼われてしまいました・・・挿餌の子を育てるのはほぼ初めてなんです。挿餌はたっぷり食べてくれていますが・・・何時から暗くすれば良いでしょうか?同じ部屋に生後3ヶ月のセキセイが居ます。まだ雛なので、早めに寝かせたほうが良いでしょうか?いつも、我が家の鳥は午後7時に暗くして、朝6時に起こしていますこの子も6時に起こして平気でしょうか・・・?ショップさんでは、2月生まれと言っていたのですがまだまだ綿毛さんなんです・・・2月の終わりごろに生まれた子なのでしょうか?成長が遅い子なのでしたら、心配です・・・動物病院に連れて行ったほうが良いでしょうか?元気はありますし、挿餌もたくさん食べます。よく動きますし・・・動物病院に連れて行った方が良いでしょうか?↓の写真の様にまだまだ綿毛なんです・・・2月生まれなのに綿毛が多いです・・平気でしょうか?

コザクラインコの成長と睡眠時間

初めてのコザクラインコ、しかも挿餌の子育ては不安も多いですよね。まずは、コザクラインコの成長について理解を深めましょう。ショップの情報では2月生まれとのことですが、綿毛が多いことから、2月末~3月初め生まれの可能性も考えられます。コザクラインコはセキセイインコと比べて成長がゆっくりです。綿毛の量だけで成長の遅れを判断するのは難しいですが、元気に挿餌を食べていれば、すぐに心配する必要はありません。

適切な睡眠時間と就寝時間

雛鳥の睡眠時間は、成長に大きく関わります。生後間もないコザクラインコは、12時間以上の睡眠が必要です。セキセイインコも同様です。現在、午後7時に暗くし、午前6時に起こしているとのことですが、コザクラインコとセキセイインコを一緒に飼育する場合は、コザクラインコに合わせて、少し早めの就寝時間を検討しましょう。例えば、午後6時~6時30分に暗くし、午前7時~7時30分に起こすなど、調整してみてください。

ケージの環境と配置

ケージは、静かで、直射日光の当たらない場所に設置しましょう。温度変化が激しい場所や、騒音の多い場所は避け、コザクラインコが落ち着いて過ごせる環境を整えることが大切です。同じ部屋にいるセキセイインコとの距離も考慮し、お互いにストレスを感じないよう、ケージの配置を工夫しましょう。

コザクラインコの健康チェック

挿餌をたくさん食べ、活発に動いているとのことですが、念のため、健康チェックを行いましょう。

健康チェックポイント

* 糞の状態:色は緑がかった黒色で、形は固く、水分が多すぎたり、下痢気味ではないか確認しましょう。
* 羽毛の状態:ふわふわで、艶があり、抜け毛が多い、または羽毛が逆立っているなどの異常がないか確認しましょう。
* 呼吸:呼吸が苦しそう、または異常な音がしないか確認しましょう。
* 食欲:挿餌を良く食べているとのことですが、食べる量や食べ方に変化がないか確認しましょう。
* 排泄:排泄の回数や量に変化がないか確認しましょう。

これらの項目に異常が見られたり、不安な点があれば、迷わず動物病院を受診しましょう。早期発見・早期治療が大切です。

動物病院への受診について

成長が遅いことが心配とのことですが、元気で挿餌を良く食べているなら、すぐに動物病院に連れて行く必要はありません。しかし、上記の健康チェックで異常が見られたり、少しでも不安な点があれば、専門家の意見を聞くことが大切です。

動物病院選びのポイント

鳥類に詳しい獣医がいる病院を選びましょう。事前に電話で問い合わせて、鳥類の診察経験があるかを確認することをお勧めします。

インテリアと鳥の飼育環境

鳥を飼育する際には、インテリアにも配慮が必要です。ケージの設置場所や、鳥が安全に過ごせる空間づくりは、鳥の健康と飼い主の快適な生活に直結します。

ケージの設置場所

* 直射日光が当たらない場所
* 風通しの良い場所
* 温度変化が少ない場所
* 騒音の少ない場所
* 人通りの少ない場所

インテリアとの調和

ケージはインテリアの一部として捉え、部屋の雰囲気に合うものを選びましょう。ケージカバーを使用したり、周囲に植物を置くことで、鳥にとって落ち着ける空間を作ることができます。ただし、鳥が口にしても安全な植物を選びましょう。

安全性

鳥が誤って食べてしまう危険性のあるもの(有毒植物、小さな部品など)は、鳥が届かない場所に置く、または撤去しましょう。

まとめ

挿餌のコザクラインコの子育ては、初めての経験だと不安も多いと思いますが、落ち着いて、コザクラインコの様子をよく観察し、適切なケアを心がけましょう。健康状態に不安がある場合は、迷わず動物病院を受診してください。そして、コザクラインコが安全で快適に過ごせる環境を整えることも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)