挿し木した植物の越冬対策:寒さ対策と適切な室内環境

極寒のこの時期です。外は勿論0度、家の中も3度くらいです。比較的暖かかった4日午前中に挿し木をしました。昼の暖かい日は、外に出しますが、夜は家の中へ入れ暖房器具を使わない部屋で、ですが、朝型には3~5度くらいになります。寒そうなので小さい植木鉢の周りを、新聞で囲ってあげました。そして、風呂の残り湯に水を加えて、多分20度くらいの水を遣りました。勿論午前中です。ところが、朝早く(5時半頃)はやはり寒そうなので、昨日暖かかった日中に、発砲スチロールの内側を新聞で覆い、その中へ新聞で覆った小さな植木鉢を4つ並べて入れておきました。この小さな植木鉢に”挿し木”したのです。新聞で2重に覆ってあるので、寒さはほんの少しましだと思いますが?はたして!そこで質問です。ハウス栽培というのがあります。暖房を入れるわけですよね。ハウスの中は常に温度調整が行われているのですね。今私ができるのは、自然任せで、少しでも寒さから守ってあげるくらいです。では我々が暖房器具を使った部屋においてはなぜダメなんでしょうか?暖房で暑くなり過ぎないように、調整すればよいのですか?リビングで温風ヒーターとホットカーペットで暖房、続きのキッチンの片隅なら、部屋の温度も精々上限22度くらいにしておけば、22度くらいに上がったら、温風ヒーターを止めてホットカーペットだけにすれば、暑くなりすぎないし、と思うのですが?

挿し木後の植物の越冬:寒さ対策と適切な環境について

挿し木したばかりの植物は、根が定着しておらず、非常にデリケートな状態です。特に冬の低温下では、凍結によるダメージを受けやすく、枯れてしまう可能性が高まります。質問者様は、新聞紙や発泡スチロールを用いて工夫されていますが、暖房器具のある部屋での管理について疑問をお持ちです。以下、詳しく解説します。

暖房器具の使用はなぜダメなのか?

暖房器具の使用が挿し木に良くない理由は、以下の通りです。

1. 乾燥によるダメージ

暖房器具は、室内の空気を乾燥させます。挿し木は、水分を十分に吸収する必要がありますが、乾燥した環境では、葉や茎から水分が失われ、しおれてしまう可能性があります。特に、温風ヒーターは乾燥が激しいため、挿し木には不向きです。

2. 急激な温度変化

暖房器具の近くは温度が高く、離れた場所は温度が低いといったように、温度差が大きくなります。このような急激な温度変化は、植物にストレスを与え、生育を阻害します。挿し木は、安定した温度環境を好むため、暖房器具の近くは避けるべきです。

3. 温度の過上昇

22度程度に設定していても、温風ヒーターやホットカーペットの直近では、温度がもっと高くなる可能性があります。植物の種類にもよりますが、多くの植物は高温に弱く、葉焼けを起こす可能性があります。

適切な越冬方法:実践的なアドバイス

挿し木した植物を無事に越冬させるためには、以下の点に注意しましょう。

1. 場所選び

直射日光が当たらない、風通しの良い場所を選びましょう。窓際などは、日中は暖かくても、夜間は冷え込むため避けた方が無難です。

2. 温度管理

理想的な温度は、植物の種類によって異なりますが、一般的には5~15度程度が適温です。極端に温度が低い場所や、温度変化の激しい場所は避けましょう。

3. 湿度管理

乾燥を防ぐために、定期的に霧吹きなどで葉に水を吹きかけましょう。ただし、水やりは土が乾いてから行い、過湿にならないように注意が必要です。

4. 保温対策

寒さが厳しい場合は、発泡スチロール箱や不織布などを利用して、保温効果を高めましょう。新聞紙で覆うのも効果的ですが、湿気がこもらないように注意が必要です。

5. 水やり

水やりは、土の表面が乾いてから行います。乾燥しすぎると枯れてしまうので、土の湿り具合を常にチェックしましょう。冬場は、水やりの回数を減らしましょう。

6. 風通し

風通しが悪いと、病気が発生しやすくなります。適度に風を通すようにしましょう。ただし、強い風は避けてください。

7. その他の工夫

* 発泡スチロール箱の中に、小さな植物用のヒーターを設置する。
* 保温シートや断熱材で、鉢を覆う。
* 複数の鉢をまとめて保温する。

専門家の視点:植物の種類による越冬方法の違い

植物の種類によって、越冬方法が異なります。例えば、寒さに強い植物と弱い植物では、必要な保温レベルが大きく異なります。挿し木をした植物の種類を特定し、その植物に適した越冬方法を調べる必要があります。園芸店やインターネットなどで、植物の種類を調べ、適切な越冬方法を確認しましょう。

まとめ

挿し木した植物の越冬は、温度、湿度、風通しの管理が重要です。暖房器具を使用する場合は、植物に直接熱風が当たらないように注意し、温度や湿度を適切に管理することが必要です。しかし、初心者の方には、暖房器具を使わず、自然の環境を利用した保温対策の方が安全です。上記の方法を参考に、植物を大切に育ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)