持ち家の煙突式ストーブ設置:メガネ石の取り付け費用とDIYの可能性

持ち家で、煙突式のストーブを取り付けたい部屋にメガネ石がありません。部屋の壁にあらたにメガネ石を取り付けるのに工務店等に頼むといくら位かかるのでしょうか?難しくなければ自分で取り付けしたいのですが 素人でも出来ますか?今までに窓サッシの立て付け修理、ボイラーの交換、水道水漏れ修理など全部自分でやってきたので、やる気はあるのですが・・・。どなたか知恵をお願いします。

煙突式ストーブ設置とメガネ石:費用とDIYの可否

煙突式ストーブの設置は、暖炉のある暮らしへの憧れを実現する一方で、専門的な知識と技術が必要な作業です。特に、メガネ石の取り付けは、煙突の安全な設置と建物の構造に深く関わってくるため、慎重な検討が必要です。この記事では、メガネ石の取り付け費用、DIYの可能性、そして安全な設置のための具体的な手順について解説します。

メガネ石取り付け費用:工務店への依頼の場合

メガネ石の取り付け費用は、いくつかの要素によって大きく変動します。

  • メガネ石の種類とサイズ:材質(耐火レンガ、耐火モルタルなど)、サイズ、形状によって価格が異なります。特殊な形状やサイズのものは高価になる傾向があります。
  • 取り付け場所の状況:壁の材質、構造、煙突の経路、アクセス性などによって作業難易度が変わり、費用に影響します。既存の壁に穴を開ける必要がある場合、追加費用が発生する可能性があります。
  • 工務店の料金体系:工務店によって、時間制、材料費込み、出張費など、料金体系が異なります。複数の工務店に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。
  • 地域差:地域によって人件費や材料費が異なるため、費用にも差が出ます。

これらの要素を考慮すると、メガネ石の取り付け費用は、数万円から数十万円と幅があります。正確な費用を知るためには、複数の工務店に現地調査と見積もりを依頼することが不可欠です。

DIYによるメガネ石取り付け:難易度とリスク

ご自身で窓サッシの修理やボイラー交換など、DIY経験が豊富とのことですが、メガネ石の取り付けは、専門的な知識と技術が必要な作業です。素人による不適切な施工は、火災や一酸化炭素中毒といった重大な事故につながる可能性があります。

  • 耐火性の確保:メガネ石は、高温に耐える耐火性のある素材でなければなりません。適切な素材を選定し、適切な施工方法で取り付けなければ、火災リスクが高まります。
  • 煙突の接続:煙突とメガネ石の接続は、気密性が高く、煙漏れがないように正確に行う必要があります。煙漏れは、一酸化炭素中毒の原因となります。
  • 壁への負担:メガネ石を取り付ける際に、壁に適切な強度があるか確認する必要があります。壁の強度不足は、崩落などの危険性を招きます。
  • 建築基準法:煙突の設置には、建築基準法などの法規制が適用されます。法令に違反した設置は、罰則の対象となります。

これらのリスクを考慮すると、DIYによる取り付けは強くお勧めできません。安全を第一に考え、専門業者に依頼することを強く推奨します。

安全な煙突式ストーブ設置のためのステップ

煙突式ストーブの設置を検討する際には、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 専門業者への相談:まずは、煙突式ストーブの販売店や設置工事を行う専門業者に相談し、設置の可否や費用について確認しましょう。
2. 現地調査と見積もり:専門業者に現地調査を依頼し、設置場所の状況、必要な工事内容、費用などについて詳細な見積もりを取得します。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。
3. 契約と工事:見積もり内容に納得したら、業者と契約を結び、工事を行います。工事中は、作業内容や安全管理について確認しましょう。
4. 検査と確認:工事が完了したら、設置状況の検査を行い、安全に問題がないことを確認しましょう。必要に応じて、自治体への届け出などを行います。

インテリアとの調和:ブラウンの煙突式ストーブ

煙突式ストーブは、お部屋の雰囲気を大きく変える存在です。特にブラウンのストーブは、落ち着いた雰囲気や温かみのある空間を演出するのに最適です。既存のインテリアカラーや素材との調和を考え、ストーブ周りのインテリアをコーディネートすることで、より魅力的な空間を創り出せます。例えば、ブラウンのレザーソファや木製の家具と組み合わせることで、統一感のある空間を演出できます。また、暖炉の上には、絵画やグリーンなどを飾り、アクセントを加えるのも良いでしょう。

まとめ

煙突式ストーブの設置は、専門知識と技術が必要な作業です。安全性を確保するため、メガネ石の取り付けは、信頼できる専門業者に依頼することを強くお勧めします。DIYに挑戦する場合は、リスクを十分に理解し、自己責任で行ってください。快適で安全な暖炉のある暮らしを実現するためには、専門家のアドバイスを参考に、計画的に進めることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)