拾ったウサギの飼育と注意点:獣医費用、警察への届け出、足の鳴き声対策

ウサギを拾いました。ご教授ください。 先程ウサギを2匹拾いました。 保健所に持っていくのはかわいそうなため、家族一同、このまま飼うつもりでいます。 ウサギは約1年ほど飼ったことがあります。(歯を切るはさみとブラシはあります) 状況 ・ダンボールの中に、使いかけの餌(ペレット)と一緒にお寺の前に捨てられていました。 ・恐らくオスとメスで、種類はミニウサギ(ペットショップでミニウサギとして売られているものと似ている)です。 ・オスの方は大人しいのですが、メスの方はオスにマウントするわ足を鳴らすわと言った感じです…… でも両方だっこはさせてくれます。捕まえても逃げません。ブラッシングもさせてくれました。 ・昨日は雨が降ったので、ダンボールの状態から捨てられたのは今日だと推測されます。 取り敢えず、何にもない状態なので、 ・ケージは分けとく。 ちなみにケージはウサギ4頭が余裕で入れるくらい広いものです。 下には新聞紙とペットシートがしいてあります。 ・餌は使いかけの物を与えとく。 ・水は地べたにプラスチック容器(ゼリーの容器)で置いてある。 状態です。 明日、チモシーと水飲み容器(取り付けるやつ)は買おうと思ってます。 質問 ・拾ってきたものなので、病院で検査した方がいいと思うのですが、費用は2匹合わせてどのくらいでしょうか? ・この場合、やはり警察に届け出るべきなのでしょうか? 正直、ダンボールで餌と一緒になので飼い主は現れないと思うのですが…… ・足を鳴らすのを止めさせる方法はあるのでしょうか?あるいは、音を軽減させるいい対策はありますか? ちなみに、ケージを分けても足を鳴らすので、別々の部屋に置いて完全に2匹を引き離したところ、止めてくれました。 (でも、出来れば2匹並んで置いておいても足を鳴らさないことが理想です。) 特に足を鳴らすことには困っています。 前に飼っていたウサギは全然やらないことだったので、正直音の大きさにびっくりしています。補足当時の飼育状況> 特にこれと言ったことがないと言うのが正直です。 ウサギの飼育書通りに世話をしていて、健康診断は知らず、健康管理は排泄物の状態のみの確認でした。 餌はチモシーとペレットを、その他におやつにパインを与えてました。 かじり木は与えてました。 後はサークルで囲って、トイレのしつけだけはしました。

拾ったウサギの獣医検査費用

拾われたウサギを飼育する前に、動物病院での健康診断は非常に重要です。寄生虫の有無、感染症の検査、一般的な健康状態の確認が必要です。費用は病院によって異なりますが、2匹合わせて15,000円~30,000円程度を見込んでおくと良いでしょう。検査項目によって費用が変動しますので、事前に病院に問い合わせて確認することをお勧めします。 初期費用として、ケージ、給水器、チモシー、ペレットなどの購入費用も必要になります。

警察への届け出について

迷子になったウサギの可能性もあります。警察への届け出は、飼い主が見つかる可能性を高めるために行うことをお勧めします。発見場所、ウサギの特徴(毛色、大きさ、特徴的な模様など)を詳しく伝えましょう。警察は、飼い主を探したり、動物保護団体に情報を提供したりする役割を果たしてくれます。 ただし、ダンボールに入れられて捨てられていた状況から、飼い主が自ら放棄した可能性も考えられます。届け出ても飼い主が見つからない可能性が高いことも念頭に置いてください。

ウサギの足の鳴き声対策

メスウサギがオスにマウントしたり、足を鳴らしたりするのは、縄張り意識やストレス、不安の表れである可能性が高いです。完全に引き離すと鳴き声が止まることから、この可能性が高いと考えられます。

足の鳴き声の原因と対策

  • 縄張り意識:ケージを広くしても、十分な隠れ家がないとストレスになります。ケージ内にハウスやシェルターを設置し、それぞれのウサギが落ち着ける場所を確保しましょう。隠れ家を増やすことで、縄張り意識によるストレスを軽減できます。
  • ストレス:ケージが狭すぎる、清潔でない、餌や水が不足しているなどの環境要因がストレスの原因となります。清潔な環境を保ち、十分な広さのケージ、新鮮な水と餌を常に用意しましょう。また、ストレス軽減には、毎日一定時間、ケージの外で自由に遊ばせる時間を与えることも効果的です。
  • 不安:新しい環境への適応に時間がかかっている可能性があります。落ち着ける場所を確保し、優しく接することで、不安を軽減できます。急に大きな音や動きをしないように注意しましょう。
  • ホルモンバランス:メスウサギの足の鳴き声は、発情期にも起こりやすくなります。避妊手術を検討するのも一つの方法です。獣医に相談して、ウサギの状態に合わせた適切なアドバイスを受けましょう。

足の鳴き声を軽減する工夫

  • ケージの位置:ケージを寝室など、音が気になる場所に置かないようにしましょう。リビングなど、生活音が多い場所に置く場合は、ケージに布などをかけて音を吸収する工夫をしましょう。
  • 床材:ケージの床に敷く新聞紙やペットシートの種類を変えることで、足の鳴き声が軽減される場合があります。厚手のペットシートや、防音効果のある素材を試してみましょう。
  • おもちゃ:ウサギが遊べるおもちゃをケージ内に設置することで、ストレスを軽減し、鳴き声を減らす効果が期待できます。かじり木やトンネルなど、ウサギが楽しめるものを選んであげましょう。

専門家の意見:動物行動学者からのアドバイス

動物行動学者の視点から見ると、足の鳴き声は、ウサギのコミュニケーションの一種であり、必ずしも問題行動とは限りません。しかし、飼い主が気になるほど大きな音である場合、ストレスや不安が原因である可能性が高いです。 まずは、環境の改善から始めることが重要です。ケージの広さ、清潔さ、隠れ家の有無などを確認し、改善できる点を修正しましょう。それでも鳴き声が改善しない場合は、獣医に相談し、必要に応じて避妊手術やその他の治療を検討する必要があります。

まとめ:ウサギとの幸せな生活のために

拾われたウサギたちとの生活を始めるにあたり、獣医検査、警察への届け出、そして足の鳴き声対策など、多くの課題があります。しかし、これらの課題を一つずつ解決していくことで、ウサギたちと幸せな時間を過ごすことができるでしょう。 ウサギは繊細な生き物です。彼らの行動をよく観察し、彼らの気持ちに寄り添いながら、適切な飼育を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)