押し入れのカビ大量発生!ベニア板でも安心!お金をかけずに徹底除菌する方法

カビ掃除。うちの押し入れは古い家なので全面ベニアです…子供部屋の押し入れにカビが大量発生しました。 エタノールを購入したんですが、1本700 円と高く…1本では足りなく…お金がないのでエタノールではない除菌方法を探しています。以前漂白剤でのカビ除菌方法を教えていただいた事があるんですが、ベニア板で行うにはどのようにしたらよろしいでしょうか?何だかベニア板なので中の中までカビ菌があるようでどう掃除するのが一番なのかわかりません。 補足 借家なので加工?する事はできません(>_<) あと、本当にお金がないのでお金のかからない方法でお願いします!

ベニア板の押し入れのカビ問題:原因と対策

古い家屋のベニア板製の押し入れにカビが発生してしまったとのこと、大変お困りですね。湿気や通風の悪さが原因でカビが発生しやすい環境になっている可能性が高いです。特に子供部屋は、おもちゃや衣類など、湿気をためやすいものが多く置かれるため、カビの温床になりやすいと言えるでしょう。 エタノールは効果的なカビ対策ですが、費用が高いのがネックですね。そこで、お金をかけずに効果的なカビ対策、特にベニア板への対応について詳しく解説します。

カビの発生原因を徹底的に特定する

まず、カビが発生した原因を特定することが重要です。ベニア板の押し入れでカビが発生しやすい原因として、以下の点が考えられます。

  • 湿気: 結露や雨漏り、換気の悪さなどによる湿気はカビの繁殖に最適な環境です。
  • 通気性の悪さ: 押し入れが密閉されていると、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすくなります。
  • 温度: 温度が高いとカビの繁殖速度が速まります。
  • 汚れ: ホコリや食べこぼしなどの汚れはカビの栄養源になります。

これらの原因を特定し、改善することで、カビの再発を防ぐことができます。

お金をかけずにカビを除去する方法

漂白剤はカビ除去に効果的ですが、ベニア板に使用する場合、素材へのダメージや人体への影響を考慮する必要があります。そこで、より安全でお金のかからない方法をいくつかご紹介します。

1. 徹底的な清掃と乾燥

  • 掃除機でカビを除去: まず、押し入れ内のホコリやカビの胞子を掃除機で丁寧に吸い取ります。ヘパフィルター付きの掃除機を使うと、より効果的です。
  • 重曹スプレーでカビを落とす: 重曹小さじ2杯を水200mlに溶かし、スプレーボトルに入れます。カビに吹きかけ、古歯ブラシなどで優しくこすり洗いします。重曹は研磨効果と脱臭効果があり、カビの除去と消臭に役立ちます。その後、乾いた布で拭き取ります。
  • アルコールスプレー(高濃度エタノール以外): 安価な消毒用アルコール(エタノール濃度が低いもの)でも効果があります。ただし、高濃度エタノールほど効果は期待できません。カビに吹きかけ、古歯ブラシなどでこすり、乾いた布で拭き取ります。この際、換気を十分に行いましょう。
  • 乾燥: 押し入れの扉を開け放ち、十分に乾燥させます。除湿剤や扇風機を使うと効果的です。天気が良い日は、窓を開けて自然乾燥させるのも良いでしょう。除湿機は電気代がかかりますが、効果が高いので、可能であれば使用することをお勧めします。

2. 通気性の改善

  • 通気口の確保: 押し入れに換気口がない場合は、DIYで通気口を作ることはできませんが、扉を少し開けておく、または隙間を作ることで通気性を改善できます。ただし、防犯面にも配慮しましょう。
  • 除湿剤の活用: 押し入れの中に除湿剤を置くことで、湿気を吸収し、カビの発生を防ぎます。市販の除湿剤以外にも、乾燥剤や新聞紙などを活用することもできます。新聞紙は湿気を吸収する効果があり、安価で入手しやすいのでおすすめです。
  • 湿気対策: 押し入れの中に収納する衣類や布団などは、収納前にしっかりと乾燥させましょう。湿気を吸いやすいものは、乾燥剤と一緒に収納すると効果的です。また、通気性の良い収納ケースを使うことも有効です。

3. カビの再発防止

  • 定期的な清掃: カビの発生を防ぐためには、定期的な清掃が重要です。少なくとも月に1回は、押し入れ内のホコリや汚れを取り除きましょう。
  • 湿気対策の継続: 通気性の改善や除湿剤の使用など、湿気対策を継続することで、カビの発生を防ぎます。
  • 収納方法の見直し: 押し入れに収納する物の量が多すぎると、通気性が悪くなり、カビが発生しやすくなります。収納する物の量を減らすか、通気性の良い収納ケースを使うなど、収納方法を見直しましょう。

専門家の意見

カビの専門家によると、ベニア板にカビが生えた場合、表面だけでなく内部にもカビ菌が入り込んでいる可能性が高いです。そのため、表面の清掃だけでなく、内部の乾燥にも気を配ることが重要です。また、カビの種類によっては、人体に有害な物質を放出するものもあります。そのため、清掃作業を行う際は、マスクや手袋を着用し、換気を十分に行うことが大切です。

まとめ

ベニア板の押し入れのカビ対策は、徹底的な清掃と乾燥、そして通気性の改善が重要です。お金をかけずに効果的な対策を行うことで、カビの発生を防ぎ、健康的な生活空間を維持することができます。上記の対策を参考に、カビのない快適な押し入れを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)