抹茶碗と和菓子を楽しむための食器選び:初心者向けガイド

和菓子や茶道に詳しい方の目に止まれば嬉しいです。 全くの素人の戯言なのですが、大目に見て頂けると幸いです。 最近、上生菓子にハマりました。 今までも練り切りは好きだったのですが、最近やっと自分の中でお気に入りだと思えるお店に出会い、そこの上生菓子を季節毎に楽しみたいと思いました。 早速、買って食べてみたのですが、やはりお茶と共に楽しみたい、食器も美しいものを使いたいと思いました。 私の祖母は茶道教室を開いていた人で、母も習っていましたし、私も子育てが落ち着いたら習いたいと思っているのですが、今すぐではないです。 ただ単に自分がおやつを食べる時の楽しみとしてなので、本格的なお作法などを学ぶのは後回しという状態なのですが。 洋室で洋服で、抹茶も買った時のパッケージのままスプーンで掬って、電気ケトルで沸かしたお湯を注いで、適当に混ぜて飲むだけなんですけど。 雰囲気だけでとりあえず自己満足したいです。 そんな私ですが、抹茶碗が買いたいです。 取り扱っている和食器のブランドを教えて頂きたいです。 高価なものではなく、素人向けだけど長く使えるようなものを選びたいです。 出来れば夫婦箸のように男女でお揃いのセットになるものがあれば理想です。 柄もオールシーズン使えるようなものが良いです。 また、懐紙の代わりと言ってはなんですが、練り切りを一つ乗せられるくらいの小さな皿も揃いで用意できるといいなと思っています。 木製の皿なども素敵ですが、とりあえずは水洗い出来るもので探しています。 (本当は食食機対応のものが理想ですが陶器は無理ですよね) 陶芸体験のような所に行って手作りするというのも考えましたが、素人の自分が柄とか入れられるのか不安なので既製品が良いかと思っています。 主人と結婚前から使っているペアマグカップのブランド(Q-pot.)からも和食器が出ていたので、ブランドを揃えようかと思ったのですが、お茶向けではないようでした。 普段私はインテリアや食器などはBRUNOやFrancfrancなどで購入することが多く、色は白で統一しているのですが、抹茶碗は無地柄では良くないですよね。 あまり成人式の振袖のように派手な柄の入ったものは好みではないです。 和服で言うと、訪問着から付け下げくらいの落ち着いた柄のものが好みです。 こんな私におすすめのお店などありますでしょうか? 出来ればHPなど設けられているブランドだと嬉しいです。 よろしくお願い致します。知恵袋ユーザー 知恵袋ユーザーさん 2022/6/16 4:07

上生菓子と抹茶を楽しむための食器選び:初心者さん向け

上生菓子をより美味しく、そして素敵な雰囲気で楽しみたいというご要望、よく分かります! 茶道の作法にこだわらず、洋室で気軽に抹茶と上生菓子を味わうための食器選びについて、ご提案させていただきます。 普段使いしやすい、それでいて上品さも兼ね備えた食器選びのポイントを解説します。

抹茶碗の選び方:デザインと素材

抹茶碗を選ぶ上で重要なのは、デザインと素材です。 無地は少し寂しい印象を与えるため、控えめながらも奥行きのあるデザインを選ぶのがおすすめです。 成人式の振袖のような派手さではなく、訪問着のような落ち着いた柄を好まれるとのことですので、幾何学模様や植物モチーフなどが良いでしょう。 アイボリーやベージュなどの淡い色合いは、どんなインテリアにも馴染みやすく、上品な雰囲気を演出します。

素材について

* 陶器:最も一般的な素材で、扱いやすく、様々なデザインがあります。 食洗機は使用できませんが、手洗いすれば問題ありません。 * 磁器:陶器よりも硬く、光沢があり、高級感があります。 こちらも手洗い推奨です。 * 漆器:温かみのある素材で、高級感があります。 ただし、手入れに少し手間がかかります。 初心者の方には、扱いやすい陶器がおすすめです。 もし、より高級感を求めるなら磁器も選択肢に入れてみてください。

おすすめのブランドとショップ

いくつかおすすめのブランドとショップをご紹介します。 これらのブランドは、オンラインストアも展開しているので、手軽に購入できます。

1. 有田焼

佐賀県有田町で作られる有田焼は、歴史と伝統を誇る焼き物です。 様々なブランドがあり、初心者にも扱いやすい価格帯のものから、高級感のあるものまで幅広く揃っています。 オンラインショップも多く、デザインも豊富なので、きっとお好みの抹茶碗が見つかるはずです。 特に、シンプルながらも上品なデザインのものがおすすめです。 アイボリーやベージュ系の落ち着いた色合いのものも多いので、白を基調としたインテリアにもよく合います。

2. 京焼

京都で作られる京焼は、繊細で美しいデザインが特徴です。 伝統的な技法を用いた作品も多く、特別な日のための抹茶碗として選ぶのも良いでしょう。 ただし、価格帯はやや高めです。 オンラインショップでは、写真だけでは伝わりにくい質感や色合いを、動画などで確認できるサイトも多いので、活用してみましょう。

3. 波佐見焼

長崎県波佐見町で作られる波佐見焼は、普段使いしやすい価格帯モダンなデザインが魅力です。 シンプルで使いやすい抹茶碗が多く、初めての方にもおすすめです。 オンラインショップでは、様々なデザインの抹茶碗が比較しやすいようにカテゴリー分けされていることが多いので、好みに合わせて探せるでしょう。

4. 伊万里焼

佐賀県伊万里市で作られる伊万里焼は、鮮やかな色使い大胆なデザインが特徴です。 好みが分かれるかもしれませんが、個性的で印象的な抹茶碗を探している方におすすめです。 オンラインショップでは、商品の詳細な説明や、実際に使用している様子が分かる写真や動画が掲載されている場合が多いので、購入前にしっかり確認しましょう。

練り切りを乗せる小さな皿

練り切りを乗せる小さな皿は、小鉢豆皿を探してみるのが良いでしょう。 陶器製であれば水洗いが可能です。 先述のブランド以外にも、多くのブランドが様々なデザインの小鉢や豆皿を販売しています。 抹茶碗と揃える必要はありませんが、色や素材を統一することで、よりまとまりのある食卓になります。 例えば、抹茶碗がアイボリーであれば、小鉢もアイボリーやベージュ系を選ぶと、統一感が出て上品な印象になります。

夫婦で使えるペアセット

夫婦で使えるペアセットは、多くのブランドが販売しています。 ただし、抹茶碗と小鉢のセットになっているものは少ないため、それぞれ別々に探す必要があるかもしれません。 同じブランド、同じシリーズから選ぶことで、統一感を持たせることができます。 また、色や柄を揃えることで、ペア感を演出できます。 例えば、抹茶碗はアイボリー、小鉢はベージュなど、似た色合いのものを選ぶと、自然なペア感が出ます。

インテリアとの調和

普段、BRUNOやFrancfrancなどの白を基調としたインテリアをお使いとのことですので、抹茶碗も白をベースにしたものを選ぶと、自然とインテリアに馴染みます。 ただし、無地ではなく、さりげない柄が入っているものを選ぶことで、より上品な印象になります。 例えば、アイボリー地に金色のラインが入っているものや、淡いベージュ地に植物の模様が描かれているものなど、控えめなデザインを選ぶと、白を基調としたインテリアにも自然と溶け込みます。

まとめ

抹茶碗選びは、自分の好みやインテリアとの調和を考えながら、じっくりと選ぶことが大切です。 今回ご紹介したブランドやショップを参考に、お気に入りの抹茶碗と小さな皿を見つけて、上生菓子と抹茶のひとときをさらに楽しんでください。 大切なのは、自分が心地よく、そして楽しく使えるものを選ぶことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)