手作り家具のペンキ塗り後、臭いが取れない!赤ちゃんがいる家庭での対処法

昨日、手作り家具に水性ペンキのスプレー(ラッカー?)を使って塗装しました。まだ臭いが取れません…。部屋に置いてたら臭いが充満します。換気しているのですが。 ベランダに放置したいけど雨が降りそうで出来ません。いつまで臭いんでしょうか?何日か経てば無臭になりますか?0歳の子供がいるので気になります。 あと、無臭のバターミルクペイントがありますが、上から塗ればマシになりますかね?

ペンキの臭いが残る原因と解決策

手作り家具にペンキを塗った後、臭いが残ってしまうのは、塗料に含まれる揮発性有機化合物(VOC)が原因です。VOCは、ペンキが乾燥する過程で空気中に放出され、特有の臭いを発生させます。特にラッカー系の塗料は、水性ペンキよりもVOC含有量が多く、臭いが強く、長く残る傾向があります。 赤ちゃんがいるご家庭では、この臭いは健康面への影響も懸念されるため、迅速な対策が必要です。

臭いの種類を見極める

まず、ご使用されたスプレー塗料の種類を確認しましょう。「水性ペンキのスプレー」とありますが、実際には水性塗料なのか、ラッカー系の塗料なのか、あるいは油性塗料なのかで臭いの持続時間や対処法が変わってきます。パッケージに記載されている成分表示を確認するか、販売店に問い合わせて確認することをお勧めします。

換気と乾燥を徹底する

換気は臭い対策の基本です。窓を開け放ち、扇風機などで空気を循環させることで、VOCを効果的に排出できます。天気の良い日には、家具を屋外に出し、直射日光を避けながら乾燥させるのが最も効果的です。ただし、雨天時はベランダへの放置は避けてください。

活性炭などの消臭剤を活用する

換気だけでは不十分な場合は、活性炭などの消臭剤を活用しましょう。活性炭は、VOCを吸着する効果が高く、家具の近くに置くことで臭いを軽減できます。市販の消臭剤には、スプレータイプ、置き型タイプなど様々な種類があるので、ご自宅の状況に合わせて選んでください。

空気清浄機で臭いを除去

空気清浄機は、室内の空気を浄化し、臭いを除去する効果があります。特に、HEPAフィルターと活性炭フィルターを備えた空気清浄機は、VOCの除去に有効です。赤ちゃんがいる家庭では、空気清浄機を常時稼働させることで、室内の空気の質を改善し、臭いによる健康被害を最小限に抑えることができます。

バターミルクペイントで臭いを軽減できる?

無臭を謳うバターミルクペイントを上から塗ることで、臭いを軽減できる可能性はあります。バターミルクペイントは、水性でVOC含有量が少なく、臭いが少ないのが特徴です。しかし、完全に臭いを消すとは限りません。下地の臭いが完全に消えているとは限らないため、重ね塗りしても完全に臭いがなくなる保証はありません。

重ね塗りする際の注意点

バターミルクペイントを重ね塗りする場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 下地処理: 下地のペンキが完全に乾燥していることを確認してください。乾燥が不十分なまま重ね塗りすると、塗料が剥がれたり、臭いが残ったりする可能性があります。
  • プライマーの使用: 下地のペンキの種類によっては、密着性を高めるためにプライマーを使用する必要があります。特に、ラッカー系塗料の上から水性塗料を重ね塗りする場合は、プライマーを使用することをお勧めします。
  • 乾燥時間: バターミルクペイントを塗った後も、十分な乾燥時間を確保してください。乾燥が不十分なまま家具を使用すると、臭いが残ったり、赤ちゃんが触れてしまう危険性があります。

専門家の意見:安全な環境づくり

0歳の赤ちゃんがいる家庭では、化学物質による健康被害のリスクを最小限に抑えることが重要です。ペンキの臭いが気になる場合は、専門家(例えば、建築士やインテリアコーディネーター)に相談してみるのも良いでしょう。彼らは、安全な塗料の選び方や、臭い対策の適切な方法についてアドバイスをしてくれます。

臭いが消えるまでの目安

ペンキの臭いが完全に消えるまでの期間は、塗料の種類、塗布量、換気状況などによって異なります。一般的には、水性ペンキであれば数日〜数週間、ラッカー系塗料であれば数週間〜数ヶ月かかることもあります。 臭いが気になり、赤ちゃんに影響がないか心配な場合は、家具の使用を控え、十分な換気と消臭対策を継続することが大切です。

まとめ:赤ちゃんがいる家庭での安全な家具塗装

赤ちゃんがいる家庭では、家具の塗装には、安全性を最優先することが重要です。VOC含有量の少ない塗料を選び、換気や消臭対策を徹底することで、臭いによる健康被害のリスクを最小限に抑えることができます。 それでも臭いが気になる場合は、専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。 安全で快適な生活環境を築くために、焦らず、時間をかけて対処しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)