戸建てのテレビアンテナ設置と配線接続:初めての戸建てでテレビが見られない!

戸建てのテレビアンテナについてお伺いいたします。私達はこれまでマンション住まいしかした事がなく、戸建てのテレビへの対応の仕方が全く分かりません。どなたかご教授頂ければと思います。先日、父が中古で戸建てを購入し、引越しをしたのですが、テレビが映りませんでした。2階のベランダにはアンテナが付いており、その下から配線が出ていたのですが、アンテナ下の配線が、窓をはさんで壁側についている配線と外されていたので、それが原因だと思いました。父とは別に住んでいる私は、その時は時間がなく、それ以上確認することが出来ず、次の休みに接続できるか試してみようと思っています。(遠いので、何度も行ったり出来ず、今回終わらせたいと思っています。)そこで、・ご近所の方に確認したところ、ケーブルテレビへの加入しなくてもテレビは映るとの事・出来るだけ安く抑えたい場合、事前にどのような準備が必要でしょうか。ベランダの配線をカチャッとはめれば済むだけならいいのですが・・・あと一つ疑問なのが、・2階の部屋への壁には、アンテナ線と思われるケーブルがなぜか2種類出ていた(壁に付いたアンテナ口の他に、天井から、先が丸っこい黒いケーブルと、同じく先が丸っこくてネジ式になったグレーのケーブルが下がっていた)・でも1階にはアンテナ口のみという事です。何の違いなのでしょうか・・・?ご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

戸建てテレビ受信:準備と接続方法

初めての戸建てでテレビが映らない、というのは不安ですよね。ご近所の方がケーブルテレビ無しで視聴できているとのことですので、地デジ放送を受信できるアンテナが設置されている可能性が高いです。まずは、落ち着いて状況を確認していきましょう。

1. アンケート調査と準備

ご質問にあるように、安く済ませるためには、ご自身で接続作業を行うのが一番です。そのためには、以下の準備が必要です。

  • ドライバー:アンテナ線と壁のコンセントを接続する際に必要です。プラスドライバーとマイナスドライバーの両方があると安心です。
  • ペンチ(ラジオペンチなど):アンテナ線の接続部を調整する際に必要となる場合があります。
  • 梯子または脚立:ベランダのアンテナや配線を確認する際に必要です。安全に作業できる高さのものを選びましょう。
  • 懐中電灯:配線を確認する際に役立ちます。特に、暗いベランダや屋根裏などでは必須です。
  • 絶縁テープ:配線接続後に、接続部を保護するために使用します。万が一、接続部が緩んでしまった場合の予備として用意しておきましょう。
  • アンテナケーブル(予備):接続不良や劣化が疑われる場合に備えて、予備のアンテナケーブルを用意しておくと安心です。ホームセンターなどで簡単に購入できます。

2. 配線接続作業

まず、ベランダのアンテナから出ている配線と、壁のアンテナコンセントが正しく接続されているか確認します。接続されていない、または緩んでいる場合は、しっかりと接続し直しましょう。

接続方法

アンテナ線とコンセントの接続方法は、種類によって異なります。一般的には、F型コネクタと呼ばれるネジ式の接続方法が用いられます。

  1. アンテナ線とコンセントのF型コネクタをしっかりと接続します。しっかりと接続されていることを確認するために、軽く引っ張ってみてください。簡単に外れないことを確認しましょう。
  2. 接続部が緩んでいる場合は、ペンチなどを用いて、コネクタをしっかりと締め付けます。ただし、強く締めすぎるとコネクタを破損する可能性があるので注意が必要です。
  3. 接続後、絶縁テープで接続部を保護します。これにより、接続部の緩みや劣化を防ぎ、安定した受信を確保することができます。

もし、接続してもテレビが映らない場合は、アンテナそのものの問題や、ブースターが必要な場合も考えられます。

3. 2種類のアンテナケーブルについて

2階の壁から2種類のケーブルが出ているとのことですが、これはおそらく以下の2種類です。

  • 地デジアンテナケーブル:一般的なテレビアンテナからの信号を受信するケーブルです。おそらくグレーのネジ式ケーブルがこれにあたります。
  • BS/CSアンテナケーブル:BS放送やCS放送を受信するケーブルです。黒い丸いケーブルがこれにあたります。こちらは、BS/CSアンテナが別途設置されている場合に必要になります。

1階にアンテナ口しかないのは、BS/CSアンテナが2階に設置されているか、あるいは、以前はBS/CS放送を受信していたが、現在は使用していない可能性があります。

専門家への相談

ご自身で作業を行うのが難しい場合、または作業を行ってもテレビが映らない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、アンテナの設置状況や配線の状態を正確に診断し、適切な解決策を提案してくれます。費用はかかりますが、安全で確実な解決策を得ることができます。

まとめ

戸建てでのテレビ受信は、マンションとは異なる手順が必要となりますが、基本的には配線の接続作業が中心です。準備をしっかり行い、安全に作業を進めましょう。それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)