我が家に掲載されたおとり物件広告への対処法

我が家に掲載されたおとり物件広告への対処法について教えてください。去年夏に知り合いの不動産業者の仲介で中古マンションを購入しました。すでに引っ越して住んでいるのですが、私が仲介を依頼した知り合い業者でも、売主が仲介契約をしていた不動産業者でもない、まったくの無関係な不動産業者が、我が家をずっとインターネット上で広告を出し続けていることに気づきました。室内の写真、間取り、部屋番号、売買価格等々、まったく我が家そのものです。これは問題ではないのでしょうか?違法では?自分の家の内容が勝手にさらけ出されていて、正直不愉快を大幅に通り越してる気分なので、そのおとり業者に直接文句を言うのではなく、お灸を据えるような方法をとりたいと思うのですが、どこに通告したらよいのでしょうか? ※その業者は、他にも自社が仲介契約をしていない物件を、さも契約があるかのように広告したり、他社が取り扱って成約した物件も、さも自分たちの仲介で成約したかのようにホームページに掲載したりと、まったくやりたい放題です。補足早速のご回答ありがとうございます。宅建業協会や消費者センターとかよりも、公正取引委員会の方が良いのでしょうか?

不正な不動産広告への対処法:具体的なステップ

ご自宅が不正に不動産広告に利用されている状況、大変不愉快な思いをされていることと思います。これは明らかに問題であり、放置すべきではありません。 具体的な対処法をステップごとに説明します。

ステップ1:証拠の収集

まず、重要なのは証拠をしっかりと集めることです。不正広告を出している不動産業者とその広告内容を明確に示す必要があります。具体的には以下の情報を収集しましょう。

  • 広告掲載サイトのURL: どのサイトに広告が掲載されているか、全てのURLを記録しましょう。
  • 広告掲載日時: スクショを撮る際に日時を記録しましょう。複数回広告が掲載されている場合は、それぞれの掲載日時を記録しましょう。
  • 広告の内容: 物件の写真、間取り図、住所(番地は伏せても構いません)、価格、その他物件に関する情報をスクリーンショットで保存しましょう。特に、ご自宅を特定できる情報(部屋番号など)は重要な証拠となります。
  • 業者の情報: 不動産業者名、電話番号、住所、担当者名などを記録しましょう。ホームページがあれば、そのURLも記録しておきましょう。

ステップ2:関係機関への通報

証拠が揃ったら、以下の機関に通報することを検討しましょう。それぞれに管轄や対応が異なるため、状況に応じて使い分けることが重要です。

1.国土交通省

国土交通省は、宅地建物取引業法に基づき、不動産取引に関する監督を行っています。おとり広告は同法に違反する可能性が高いため、国土交通省への通報が最も効果的です。国土交通省のホームページから、管轄の地方整備局や都道府県知事などに通報することができます。

2.都道府県知事(または指定都市市長)

都道府県知事(または指定都市市長)は、宅地建物取引業の監督を行っており、不正広告に関する苦情を受け付けています。お住まいの地域を管轄する都道府県知事または指定都市市長に直接通報できます。

3.消費者センター

消費者センターは、消費者トラブル全般に関する相談窓口です。不正広告による被害についても相談を受け付けてくれます。具体的な対応策のアドバイスを受けることができます。

4.宅地建物取引業協会

宅地建物取引業協会は、不動産業者を会員とする団体です。会員業者の倫理遵守を促す役割を担っており、不正行為への通報を受け付けています。ただし、協会の対応は必ずしも迅速とは限らないため、他の機関への通報と併用することをお勧めします。

公正取引委員会について: 公正取引委員会は、独占禁止法に基づき、不公正な取引行為を規制しています。おとり広告が、消費者を欺くための不公正な競争行為に該当する場合、公正取引委員会に相談することもできますが、宅地建物取引業法違反として先に国土交通省などに通報する方が、より迅速な対応が期待できます。

ステップ3:弁護士への相談

上記機関への通報と並行して、弁護士への相談も検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置(損害賠償請求など)をサポートしてくれます。特に、精神的苦痛に対する慰謝料請求などを検討する場合は、弁護士に相談することが重要です。

ステップ4:業者への直接交渉(慎重に)

業者に直接抗議する前に、必ず証拠を揃えて、内容証明郵便で送付することをお勧めします。内容証明郵便は、送付した内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。直接交渉は、状況によっては逆効果になる可能性もあるため、慎重に進める必要があります。

おとり広告とは?

おとり広告とは、実際には存在しない物件や、実際とは異なる条件の物件を広告することで、消費者を店舗などに誘導する不正行為です。今回のケースでは、既に売却済みの物件をあたかも売買可能であるかのように広告しているため、典型的なおとり広告に該当する可能性が高いです。

インテリアへの影響

不正な広告によって、ご自宅のプライバシーが侵害されているだけでなく、精神的なストレスも大きいかと思います。落ち着いてインテリアを楽しむためには、まずこの問題を解決することが最優先です。問題解決後、インテリアの模様替えなどを通して、癒やしの空間を改めて作り上げていくことをお勧めします。

まとめ

ご自宅が不正に広告に使用されている状況は、放置すべきではありません。速やかに証拠を収集し、関係機関に通報することで、問題解決に近づきましょう。弁護士への相談も併せて検討することをお勧めします。 落ち着いて一つずつ対応を進めていけば、必ず解決できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)