成犬のトイレトレーニング:6歳Mダックスのしつけ方と室内での成功事例

成犬(6歳)のトイレのしつけについて Mダックス6歳を1ヶ月前に引き取りました。繁殖犬で散歩、おやつ、おもちゃ等も与えられたことがなく、与えるものすべてに子犬のように興奮し、私が抱き上げると尻尾をすごく振って嘗め回します。 トイレはショップにいたときはケージの中で朝晩のみしているとの事でしたが、実際は相当我慢していたらしく今では一日に4~5回します。マーキング等は慣れてきたのか(去勢したからか)なくなりました。 最初は朝、子供のミルク等が済んだ後に室内のトイレまで連れて行き、掛け声をかけてさせるようにしました。もう一匹Mダックスを飼っていますが、何度も失敗したときにまるで教えるようなそぶりをしてくれたおかげで出した直前はシートの上でするようになりました。このときは物凄くほめておやつをあたえます。しかし、その後が問題です。小(あるいは大)が済んだのでしばらく二匹で遊ばせていると部屋のどこかでしています。その後はしからずにハウスへ入れるのですが・・・ハウスへ入れようとすると体を縮めているのでわかっているのかもしれません。 ハウスの中でもずっとしなかったのですが、ここ数週間、ハウスの中でもするようになりました。(それでも日に2回です。どちらもするようになりました)長時間の留守番に備え、2~3日ハウスへいれ、トイレを済ませたら出してあげようと思っていたのですが、我慢の限界が来るまでハウス内ではしません。巣を汚したくないという本能があるという知識はありますので、暇をみてケージを買い足してトイレ場を作ろうと思っております。 現在もハウスでトイレをするのを待っていますが、今日はまだ一度もしていません。 前置きが長くなりました。 フリーにしている際の2度目のトイレを成功させるにはどうしたらよいのでしょうか。 恥ずかしながら、先住犬のときのしつけ方法を忘れてしまいまして・・・ また、皆さんのこうしたら習得した、というのをお聞きしたいです。 今まで愛情を受けたことがなかった分、思う存分遊び、自由に部屋にいさせたいと思っております。そのためにはトイレトレーニングは不可欠ですのでなるべくいい方法を模索中です。 説明不足なところがありましたら追記します。 よろしくお願いいたします。

6歳Mダックスのトイレトレーニング:問題点と解決策

6歳という成犬期のトイレトレーニングは、子犬の時とは異なるアプローチが必要です。 質問者様は、愛犬が過去に愛情や適切なケアを受けてこなかったことを理解されており、その上でトイレトレーニングに取り組んでいらっしゃる点が素晴らしいです。 愛犬の興奮状態や、ハウス内での排泄、フリー状態での失敗など、いくつかの問題点が挙げられます。これらを一つずつ解決していくことで、愛犬と快適な生活を送れるようになります。

1. 排泄間隔の短縮と頻回なトイレ誘導

愛犬は過去にトイレを我慢させられていたため、一度に大量の排泄をするのではなく、小まめに排泄する習慣がついてしまっています。これは、膀胱や直腸の容量が小さくなっている可能性も考えられます。

解決策としては、排泄間隔を短くし、より頻繁にトイレに誘導することです。 例えば、食事後、睡眠後、遊びの後など、排泄しやすいタイミングを把握し、トイレに連れて行きましょう。 「トイレ」という言葉を合図として使い、成功したら必ず褒めておやつを与えましょう。 この際、おやつは少量で高カロリー、高タンパク質のものを選ぶと、愛犬のモチベーションを維持できます。

2. ハウス内での排泄対策

ハウス内で排泄してしまうのは、愛犬がハウスを安全な場所と認識している反面、長時間ハウスにいることにストレスを感じている可能性があります。 「巣を汚したくない」という本能はありますが、ストレスが限界を超えると本能よりもストレス軽減を優先してしまうのです。

解決策としては、ハウスでの滞在時間を短くすることです。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが重要です。 また、ハウス内を快適な空間に整えることも大切です。 お気に入りのベッドや玩具を入れることで、ハウスへの安心感を高めることができます。 ケージを導入する計画は良いですが、いきなり長時間閉じ込めるのではなく、徐々に慣れさせるようにしましょう。

3. フリー状態での失敗への対応

フリー状態での失敗は、トイレの場所を明確に示せていない、またはトイレ誘導のタイミングが適切でない可能性があります。

解決策としては、以下の点を改善してみましょう。

  • トイレシートの位置を固定する:愛犬がトイレシートの位置を常に認識できるように、常に同じ場所に設置しましょう。 複数のトイレシートを設置するのも効果的です。
  • トイレ誘導のタイミングを徹底する:上記で述べたように、食事後、睡眠後、遊びの後など、排泄しやすいタイミングを把握し、こまめにトイレに誘導しましょう。 愛犬がトイレを済ませたら、必ず褒めておやつを与えましょう。
  • 事故の後始末は徹底的に行う:事故があった場所を、徹底的に清掃することが重要です。 臭いを残してしまうと、愛犬は同じ場所で排泄しようとしてしまいます。 市販のペット用消臭剤を使用するのも効果的です。
  • 遊びの時間をコントロールする:興奮状態が続くと、トイレを我慢できなくなる可能性があります。 遊びの時間を適切にコントロールし、疲れたら休息させることも大切です。

4. 専門家のアドバイス

どうしても改善が見られない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。 専門家は愛犬の状態を詳しく診察し、適切なアドバイスをしてくれます。 特に、6歳という年齢を考慮すると、健康上の問題が原因で排泄に問題が生じている可能性も排除できません。

5. 成功事例:ポジティブな強化と環境調整

多くの飼い主さんが成功している方法は、ポジティブな強化です。叱るのではなく、成功した時だけを褒めて、おやつを与えましょう。 また、環境を整えることも重要です。 トイレシートの位置、ハウスの位置、遊び場所などを工夫することで、愛犬が排泄しやすい環境を作ることができます。 例えば、トイレシートの近くに、愛犬が落ち着ける場所を作るのも効果的です。

まとめ:根気と愛情で成功を掴む

6歳という成犬期のトイレトレーニングは、根気と愛情が必要です。 焦らず、愛犬のペースに合わせて、一つずつ問題を解決していきましょう。 専門家のアドバイスも活用しながら、愛犬との快適な生活を実現してください。 愛犬は質問者様の愛情を十分に感じ取っているはずです。 その愛情と、適切なトレーニングを継続することで、必ず成功します。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)