憧れの北欧、英国、フランス風インテリア!ゴミ屋敷から脱出する方法と具体的な模様替えステップ

部屋の模様替えを考えてますが、北欧、英、フランス、いずれかのスタイルにしたいです。皆さんはどんなお部屋にされてますか?補足昨年からごみ屋敷ですよ!その中には、英製の壁紙、カーテン、クッションも箱から出してないまま、ゴミみたいに置きっぱなしで。私勿体ない事してたんですかね。

お部屋の模様替え、楽しみですね! 「ごみ屋敷」状態から憧れの北欧、英国、フランス風インテリアを実現するのは、大変なように思えますが、適切な手順を踏めば必ず達成できます。勿体無いことをしていたと感じる気持ちもよく分かります。まずは、現状を整理し、それぞれのスタイルの特徴を理解することで、理想の空間を手に入れることができますよ。

現状把握と片付け:ゴミ屋敷からの脱出

まずは、現状を把握し、片付けから始めましょう。英製の壁紙、カーテン、クッションなど、せっかく購入したのに眠らせているアイテムがあるとのこと。もったいない気持ちは、整理整頓を進める大きなモチベーションになります。片付けは、以下のステップで行いましょう。

  • 不要なものの処分: 本当に必要なものか、しっかりと見極めましょう。迷うものは、一旦箱に入れて、1ヶ月間使わなければ処分を検討します。写真に撮っておくと、後から後悔するのを防げます。
  • アイテムの分類と整理: 残すアイテムを、種類別に分類します。壁紙、カーテン、クッションなど、それぞれのアイテムをまとめて収納することで、探しやすくなります。収納ボックスなどを活用しましょう。
  • 掃除: 不要なものを処分し、整理整頓が終わったら、徹底的に掃除を行いましょう。埃や汚れを取り除くことで、お部屋が明るくなり、模様替えへの意欲も高まります。
  • 収納スペースの確保: 収納スペースが不足している場合は、収納家具の導入や、収納方法の見直しを行いましょう。押入れやクローゼットを有効活用する工夫も大切です。

北欧、英国、フランス風インテリアの特徴

それぞれのインテリアスタイルの特徴を理解することで、よりスムーズに模様替えを進めることができます。

北欧スタイル

  • シンプルで機能的:無駄を省いたシンプルなデザインが特徴です。機能性も重視し、使いやすさを追求します。
  • 自然素材の活用:木や石、麻などの自然素材を多く使用します。温かみのある空間を演出します。
  • 明るい色使い:白やベージュ、グレーなどの明るい色を基調とし、アクセントカラーにパステルカラーなどを用います。
  • 自然光を活かす:窓辺を広くとり、自然光を最大限に活かすレイアウトにします。

英国スタイル

  • クラシカルで重厚感:アンティーク家具や伝統的なデザインを取り入れ、重厚感のある空間を演出します。ダークブラウンやバーガンディーなどの深みのある色を使用することが多いです。
  • 上質な素材:上質なファブリックやレザーを使用し、高級感を演出します。英国製の壁紙やカーテンを効果的に使用しましょう。
  • 柄物の活用:ストライプやチェック柄などの柄物を効果的に取り入れることで、英国らしい雰囲気を演出します。
  • 落ち着いた色使い:深みのある色を基調とし、落ち着いた雰囲気を演出します。ただし、アクセントとして明るい色を取り入れることで、重くなりすぎないように注意しましょう。

フランススタイル

  • エレガントでロマンチック:繊細なデザインや装飾が特徴です。レースやフリルなどの装飾品を効果的に使用します。
  • 華やかな色使い:白やピンク、パープルなどの華やかな色を基調とし、優雅な雰囲気を演出します。
  • アンティーク家具:アンティーク家具やヴィンテージ家具を取り入れることで、より本格的なフランススタイルを演出できます。
  • 照明:シャンデリアなどの華やかな照明を取り入れることで、空間の雰囲気を高めます。

具体的な模様替えステップ

片付けが終わったら、いよいよ模様替えです。それぞれのスタイルの特徴を踏まえ、以下のステップで進めましょう。

  1. スタイルの決定: 北欧、英国、フランスのどのスタイルにするか、改めて決定します。複数のスタイルをミックスするのも可能です。
  2. レイアウトの計画: 家具の配置や動線を考え、レイアウトを計画します。部屋の広さや窓の位置などを考慮しましょう。スケッチやアプリを活用すると便利です。
  3. 家具選び: 選んだスタイルに合った家具を選びます。既存の家具を再利用することも可能です。新しく購入する場合は、事前にサイズを測り、部屋に合うものを選びましょう。
  4. 壁紙・カーテン・クッションなどの選択: スタイルに合った壁紙、カーテン、クッションを選びます。英製のアイテムを有効活用しましょう。色や柄を決めるときは、全体のバランスを考慮することが重要です。
  5. 小物選び: クッション、ラグ、照明器具、グリーンなどを加えることで、より個性を演出できます。小物選びは、全体の雰囲気を左右するので、慎重に行いましょう。
  6. 完成&定期的な見直し: 完成したら、全体を眺め、バランスや雰囲気を確認しましょう。定期的に見直すことで、より快適な空間を維持できます。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターなどの専門家に相談することも有効です。プロの視点を取り入れることで、より理想に近い空間を実現できます。費用はかかりますが、失敗を減らし、時間と労力を節約できるメリットがあります。

まとめ

ゴミ屋敷から憧れのインテリアを実現するのは、大変な作業ですが、段階的に進めていけば必ず達成できます。まずは片付けから始め、それぞれのスタイルの特徴を理解し、具体的なステップを踏むことで、理想の空間を手に入れましょう。そして、完成後も定期的に見直すことで、より快適な空間を長く保つことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)