愛鳥の死と後悔…名古屋コーチンの寿命と夏の暑さ対策

大変可愛がっていたニワトリがなくなりました。 うちで飼っている名古屋コーチンのピヨちゃん♀が 先日亡くなってしまい(6年2ヶ月)、悲しみに途方にくれています。 なぜ亡くなったのか原因がはっきりつかめず、、 いろいろ後悔ばかりしています。 普段は庭で放し飼い。木陰なども作ってました。 仕事で出かける時は、庭に作った小屋(4畳ほど)に入れてました。 今年の夏は非常に厳しい猛暑でした。 (愛知県内です) 8月の半ば過ぎ、様子が少しおかしいのにj気づき、 食事も少なくなってきて 熱中症かな? 何件か断られたあと、 犬猫病院で見てくれると言われ、連れて行きました。 「原因がわからない。暑さですかね?」、 注射を1本(←鳥用だそうです)を打ってもらいました。 その翌日から少し元気が戻り、ホッとしていたところもつかのま、2日間で、 また戻りました。 鳥専門の病院を探し、ニワトリも診てくれる診療所を見つけ、連れていきました。 その時は、注射1本をうち、飲み薬をいただきました。体重は2kgでした。 それを飲ませましたら、そのあとに、変形の卵がでました。 あ~、苦しそうな原因はこれだったのかな?、と一安心しました。 が、翌日からも、まったく様子は回復せず。 ほとんど食べない日が続き、 ピヨちゃんは、抱っこする度に軽くなっていきました。 再度診療所へ連れて行きました。 レントゲンをとり、結果は、見たところ異常はない。ただ、胃のあたりとお腹に、何か食べたものがつまっている。 原因がよくわかりません、と。 ホルモン剤と飲み薬をいただきました。 体重は1.76kgでした。 夜、それを飲ませました。 次の朝、様子が急変し、 首を横にうなだれて、口からは大量に吐いて、胸のあたりや体がネバネバに濡れていました。 これは危ない! すぐ拭いてあげましたが、 その2時間後くらいに亡くなりました。 大ショックです。 夏の暑い日に、家の中のエアコンの部屋に入れてあげた方がよかったんじゃないか? 最後に飲ませたホルモン剤を、医者の言った分量ではなく、 (体がかなり弱っていたので)、 まずは少量を与えて様子を見た方がよかったんじゃないか? うちに来て、はたして幸せだったのか? あれやこれや、泣きながら考えています。 長文になってしまいました。 これを読まれて、 ・なんでもいいので、何か原因と考えられることはありますでしょうか? また、 ・名古屋コーチンの寿命ってどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ★誹謗中傷はご遠慮ください補足la_travida_malgojoさんへ 早々の御回答有難うございました。 やはり、同じニワトリさんを飼ってらっしゃった方なので、気持ちを大変わかっていただいて嬉しいです。 たしかに、トサカは鮮やかな赤から淡いくすんだピンクになり、垂れさがってしまいました。 泣いてばかりでは、ピヨちゃんに申しわけないので、元気をだすよう頑張ります。 有難うございました。 ☆ピヨちゃんの写真を載せたかったので、同じ内容で再度掲載いたしました。

愛鳥ピヨちゃんの死因について考えられること

ピヨちゃんのご冥福をお祈りいたします。6年2ヶ月という長い間、共に過ごされたとのこと、ご自身の深い悲しみは想像に難くありません。原因究明は難しいですが、いくつかの可能性を考えてみましょう。

1.猛暑による熱中症

今年の夏は特に厳しかったとのこと。ニワトリは暑さに弱く、熱中症になりやすい動物です。小屋は4畳とありますが、通気性は十分でしたか? 猛暑の中、小屋内温度が上昇し、熱中症を起こした可能性は高いです。特に、変形卵の排出は、体の負担が大きかったことを示唆しています。 熱中症は、初期症状が分かりにくく、気づいた時には重症化しているケースも少なくありません。

2.卵詰まり

変形卵の排出後も症状が改善しなかったことから、卵詰まりが原因の一つとして考えられます。変形卵は産卵困難を示し、卵管の炎症や閉塞を引き起こす可能性があります。 これは、鶏の年齢や栄養状態、ストレスなど様々な要因で起こりうるため、猛暑によるストレスも影響している可能性があります。

3.消化器系の問題

レントゲンで胃のあたりとお腹に何か詰まっていると診断されたとのこと。これは、異物混入や消化不良の可能性を示唆しています。ニワトリは、砂粒を摂取して消化を助ける習性がありますが、誤って消化できないものを食べてしまうこともあります。 また、猛暑による食欲不振や消化機能の低下も、消化器系の問題を悪化させる可能性があります。

4.その他の病気

上記以外にも、様々な病気が考えられます。 鳥類は病気の症状を分かりにくく表現するため、早期発見が困難です。 専門医による診察を受けられたとのことですが、レントゲン検査だけでは診断が難しい場合もあります。血液検査や剖検(死後検査)を行うことで、より詳細な原因究明が可能になります。

名古屋コーチンの寿命と飼育環境

名古屋コーチンの平均寿命は、一般的に5~7年と言われています。ピヨちゃんは6年2ヶ月と平均寿命を全うしたと言えるでしょう。しかし、飼育環境や個体差によって寿命は大きく変動します。

適切な飼育環境について

ニワトリの健康を維持するためには、適切な飼育環境が不可欠です。

  • 夏場の暑さ対策: 猛暑対策として、日陰の確保、小屋内の温度管理、涼しい場所への移動などが重要です。エアコンの効いた室内での飼育も検討しましょう。 小屋に扇風機を設置する、水浴び場を用意するなども有効です。
  • 栄養バランス: 良質な飼料を与えることで、免疫力の向上、病気の予防に繋がります。 専門家やペットショップに相談し、適切な飼料を選びましょう。
  • 清潔な環境: 小屋の清掃、糞の処理をこまめに行い、衛生的な環境を維持することが重要です。 寄生虫や細菌感染の予防に繋がります。
  • ストレス軽減: ニワトリはストレスに弱いため、安全で落ち着ける環境を用意することが大切です。 他の動物との接触、騒音、急激な環境変化などを避けましょう。
  • 定期的な健康チェック: 定期的に獣医師による健康診断を受け、早期に病気の発見・治療を行うことが重要です。 異常を発見したら、すぐに獣医に相談しましょう。

後悔の気持ちへの対処

ピヨちゃんを失った悲しみと後悔は、飼い主さんにとって大きな苦痛でしょう。しかし、過ぎたことへの後悔に囚われすぎず、ピヨちゃんと過ごした大切な時間を思い出して、前向きに生きていくことが大切です。

専門家への相談

ペットロスカウンセリングなど、専門家のサポートを受けるのも一つの方法です。 悲しみを共有し、心の整理をすることで、少しずつ前向きな気持ちを取り戻せるでしょう。

まとめ

ピヨちゃんの死因は断定できませんが、猛暑による熱中症、卵詰まり、消化器系の問題などが考えられます。 後悔の念を抱く気持ちは分かりますが、適切な飼育環境を整えることで、他の鶏の健康を守り、ピヨちゃんの思い出を大切に未来へ繋げていきましょう。 大切なのは、ピヨちゃんと過ごしたかけがえのない時間と、その経験から学んだことを活かしていくことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)