愛知での新築物件探しと不動産屋の対応について

はじめまして。不動産屋について質問です。今回3月に、結婚に当たり愛知県に住むことになります。私は今大阪、彼は愛知県、お互いに会社の寮に住んでいるため、部屋を借りるのはお互いに初めてで、何から始めていいのか分からず、まずはネットで希望の立地と間取りの検索をしたら、ダイワハウスリビングの新築が何件かヒットしました。とても気に入った物件があり、後日彼が不動産屋に行ってくれ、幸いにも空いているようでした。不動産屋の方から「新築は人気なので、今部屋の見学を含め予約して押さえた方がいい。見学して気に入らなかったら、キャンセルはできる。気に入ったら2月から入居して欲しい」と言われたみたいで、引っ越しは3月を考えていますが、そこがなくなる事も考え彼は予約しました。そして、今月の私の休日に、愛知県に見学の為行くことになっています。私の仕事がシフト制なので、彼がその日有給使って休んでくれその日しか行くことができません。最近、部屋は一つ少なくなりますが、リビングが広い間取りをネットで見つけました。予約している部屋と同じ立地の別の部屋です。もし可能なら、そこも見てみたいね。と彼と話していたところ、先ほど不動産屋から彼に連絡があり、予約していたところが別の方に先越されたと謝罪と共に言われたそうです。どうやら、家主さん?から不動産屋に連絡があったそうです。ここで、え?って感じですが彼は、今、同じところの別な部屋の間取りもいいねと話しているので、そこは空いてますかと聞いたところ、不動産屋の方はそこは空いてますが、今はもう営業が終わってしまったので、また明日押さえて連絡します。と言われたそうです。、、、こんなことってありえるものなのでしょうか。予約してたのになんで?と彼から聞き思いました。先日も不動産屋の方から彼に、具体的にいつ入居しますか?と電話があったそうです。もし今話している部屋も押さえられなければ、また一からか・・・とだいぶショックです。10日は見学のつもりで、新幹線とホテルの予約もしているのですが、それも部屋が空いていなければキャンセルしないといけないかもしれないです。大変長文となり申し訳ございません。なんか、納得いかないのですが部屋を借りるにあたってこういうことって普通のことで、縁がなかったねと気にするとこではないのでしょうか?お手数ですが、ご回答、ご指導頂けると幸いです。

初めてのお部屋探し、特に新築物件となると、わからないことだらけで不安ですよね。今回のケースは、残念ながらよくあることではありませんが、可能性としてはゼロではありません。落ち着いて、一緒に解決策を探っていきましょう。

物件予約の現状と問題点

まず、今回の状況を整理します。人気物件のため、不動産屋は「予約」という形で確保したものの、正式な契約には至っていなかった、という点が問題です。不動産業界では、内見予約と契約は別物です。内見予約は、お客様が物件を確認する機会を確保するためのものです。一方、契約は、正式に賃貸借契約を締結し、入居を確定させる手続きです。今回のケースでは、不動産屋は内見予約のみを行い、他の希望者への対応が不十分だった可能性が高いです。

「予約していたのに取られた」という状況は、残念ながら、特に人気物件の場合、稀ではありません。不動産会社は複数の顧客に対応するため、予約状況の管理に不備があった可能性も考えられます。また、家主側からの連絡で、既に別の契約が決まったというケースも考えられます。これは、不動産会社が物件情報をリアルタイムで更新できていなかった可能性を示唆しています。

不動産会社の対応について

不動産会社の対応についても疑問が残ります。「営業が終わってしまったので、また明日押さえます」という対応は、プロとして適切とは言えません。顧客の不安を煽るような対応は、信頼関係を損なう可能性があります。迅速な対応と、状況説明の不足は、顧客満足度を著しく低下させます。

具体的な解決策と今後の対応

現状を踏まえ、具体的な解決策と今後の対応について考えてみましょう。

1. 不動産会社への確認と交渉

  • まず、不動産会社に改めて連絡を取り、現状の確認と、代替案の提示を求めましょう。希望する物件が本当に空いているのか、他に同等の物件がないかなどを確認します。
  • 予約が取れなかったことへの謝罪と、その理由について明確な説明を求めましょう。曖昧な回答は受け入れないことが重要です。
  • 仮に希望する物件が確保できない場合、他の物件を紹介してもらうか、キャンセル料が発生する可能性がある新幹線とホテルの予約についても相談しましょう。

2. 他の不動産会社への相談

一つの不動産会社に固執する必要はありません。複数の不動産会社に相談することで、より多くの選択肢を得ることができます。特に、愛知県には多くの不動産会社があるので、比較検討することで、より良い条件の物件が見つかる可能性があります。

3. 物件探しにおける注意点

  • 内見予約はあくまで予約であることを理解しましょう。正式な契約が完了するまで、物件は確保されたとは言い切れません。
  • 複数の物件を同時並行で検討しましょう。一つの物件に固執せず、複数の選択肢を持つことで、リスクを分散できます。
  • 不動産会社とのコミュニケーションを密にすることが重要です。疑問点や不安な点があれば、すぐに質問し、明確な回答を得るようにしましょう。
  • 契約書の内容をしっかり確認しましょう。不明な点があれば、不動産会社に確認し、納得した上で契約を結びましょう。

4. 新しい物件探しのポイント

今回の経験を活かし、より効率的に物件探しを進めるためのポイントをご紹介します。

  • 希望条件を明確にする:立地、間取り、家賃など、希望条件を具体的にリストアップしましょう。これにより、無駄な物件探しを減らすことができます。
  • 複数の不動産サイトを利用する:SUUMO、HOME’Sなど、複数の不動産サイトを利用することで、より多くの物件情報を得ることができます。
  • 早めの行動:人気物件はすぐに埋まってしまうため、早めの行動が重要です。気に入った物件を見つけたら、すぐに不動産会社に連絡を取りましょう。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ:口コミや評判などを参考に、信頼できる不動産会社を選びましょう。対応の良さや説明の分かりやすさなども重要なポイントです。

専門家の視点:不動産コンサルタントの意見

不動産コンサルタントの視点から見ると、今回の不動産会社の対応は、プロとして不適切な部分があります。顧客とのコミュニケーション不足、予約管理の甘さ、そして迅速な対応の欠如は、顧客の信頼を失う原因となります。良い不動産会社は、顧客のニーズを的確に捉え、丁寧な対応で安心感を与えてくれます。今回の経験を教訓に、より良い不動産会社を見つけることが重要です。

まとめ

初めての賃貸物件探しは、不安や戸惑いがつきものです。今回の経験は、決して無駄ではありません。この経験を活かし、より良い物件探し、そして快適な新生活を送るために、上記のポイントを参考に、積極的に行動していきましょう。そして、信頼できる不動産会社を見つけることが、成功への近道です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)