愛猫の行動から読み解く、あなたとの特別な関係性

我が家の愛猫が私をどう認識しているのか質問です!我が家に元野良(生後三ヶ月前後で保護)な黒猫♀がいます。生活環境は同い年くらいの♂のわんこが一匹。父、私、妹といった感じです。以下が愛猫の面白いなと思う仕草です①私が「あれ?○○(愛猫の名前)何処いったのかなー?いないのかなー?」というと、物陰に潜み、ぴょんと飛び掛ってくる。or歩きながら探すふりをすれば、走りよってきて両手で足をホールド、タッチする。②「〇〇、そろそろごはんにしょうか?」と言ったら、返事をする。(おそらくご飯という単語に反応している)③愛犬を見て覚えたのか、ご飯の器を持ってくるとおすわり。お手。④愛猫と私が別の部屋にいて、私が愛猫のいる部屋へ移動すると「うにゃっ」と声をあげてお腹を出す。などなど、猫はこんなにも表情豊かな生き物なのだな~と新しい発見が多々あります!そして、↑の行動の①、④は私にしかしない行動なのです他にも自分から布団にいれてと来るのは私だけで父や妹の場合は布団の上では寝ても入っては来ないそうなそして①の行動です。(私はかくれんぼ、鬼ごっこと呼んでいるのですが)「何処かな~?」や「ちらっ」など、物陰からこっそり愛猫を覗き込んだりするとこのような行動を取ります。自己解釈ではありますがこれが愛猫にとっては遊ぶ合図になっているのかな?と思いますまた、飛び掛ってくると言っても爪を立てるわけでもなく、ピョンッ→タッチ→ズダダダッと走っていって再度物陰に隠れる。といった感じですこの飛び掛る行動や足をタッチしたり頭をぽすぽすと叩く行動などを見た父親は私にしかしない行動なため「親と認識しているのか?」「それとも遊び道具だと思ってるのか?」などなど意見が飛び交っています(笑)他にも、これは父の証言なのですが車移動をしている時など、私がいる時といない時では落ち着きが違うそうです。愛猫は一体私をどう認識しているのでしょう?嫌われてはいないと思うのですが、他の方から見た意見を聞いてみたいです!そして更に質問なのですが此方が過呼吸のように呼吸を荒くすると、我が家の愛猫は落ち着けといわんばかりにかぷりと自分の口元に近い場所を噛み、その後ぺろぺろと舐めてくれます。他にも、手でつついて遊んでいる時なんかに中々私の手が掴めないと「うにゃー」と不満そうな声を上げ両手で私の手を挟みこみ、かぷっと噛んで、その時に「あっ、痛い」などいうと舐めてくれます。噛む→舐めるがこの子の中でセットになっているようにも思うのですが、これは加減が分かっていると見ていいのでしょうか?普段から噛み癖があるわけではありません猫にお詳しい方、お願いします!

愛猫の行動分析:あなたへの特別な愛情表現

ご質問にある愛猫の行動は、単なる遊びや反応ではなく、あなたへの深い信頼と愛情表現である可能性が高いです。一つずつ分析してみましょう。

1. かくれんぼとタッチ:遊びと愛情の両面

「あれ?○○(愛猫の名前)どこいったのかなー?」と探す真似をすると、物陰から飛び出してきてタッチする行動は、猫と人間が遊ぶ典型的なかくれんぼの様式です。 猫は遊びを通してコミュニケーションを取ります。 あなたの声や行動に反応し、積極的に遊びに参加することで、あなたとの絆を深めていると言えるでしょう。 爪を立てずに優しくタッチする点は、あなたへの信頼の表れです。 猫は信頼している相手には、攻撃的な行動はしません。

2. ご飯への反応:言葉の学習と信頼関係

「〇〇、そろそろごはんにしょうか?」という言葉に反応し、ご飯を期待する行動は、猫が人間の言葉を理解し、学習していることを示しています。 これは、あなたとの生活の中で、言葉と行動を結びつけて学習した結果です。 ご飯をくれるのはあなただと認識し、信頼しているからこそ、このような反応を示すのです。

3. おすわりやおて:学習能力とあなたへの従順さ

愛犬を見ておすわりやおてを覚えたという点は、猫の優れた学習能力と、あなたへの従順さを示しています。 猫は学習意欲が高く、特に信頼する相手からの指示には従順な一面を見せることがあります。 これは、あなたをリーダーとして認識し、従うことで安心感を覚えている可能性があります。

4. お腹を出す行動:安心感と信頼の証

別の部屋からあなたがいる部屋へ移動すると、お腹を見せて「うにゃっ」と声をあげる行動は、猫が最もリラックスし、安心している状態を示す行動です。 お腹は猫にとって最もデリケートな部分であり、信頼している相手以外には決して見せないものです。 この行動は、あなたを安全で安心できる存在として認識している明確な証拠です。

5. 布団への入室:特別な場所への招待

あなただけが布団に入ることが許されているという事実は、あなたへの特別な愛情の表れです。 猫は自分の縄張り意識が強く、気に入った場所には簡単に他者を許しません。 あなたを特別な存在として認め、自分の大切な場所を共有することで、親密な関係を築いていると言えるでしょう。 これは、単なる遊び相手ではなく、家族の一員として認識している証です。

6. 車での落ち着きの違い:あなたの存在が安心をもたらす

車移動時、あなたが一緒にいる時といない時で愛猫の落ち着きが違うという証言は、あなたの存在が愛猫に安心感を与えていることを示しています。 猫は環境の変化に敏感で、不安を感じやすい動物です。 あなたの存在が、不安な状況下でも落ち着きを与えていると言えるでしょう。

愛猫の噛み行動:愛情表現と注意喚起

過呼吸のような呼吸をしている時に噛んで舐める、または遊び中に手が掴めない時に噛んで舐める行動は、猫なりの愛情表現と注意喚起の両方を含んでいる可能性があります。

噛む行動の解釈

猫が噛む行動は、必ずしも攻撃的な意味合いを持つとは限りません。 今回のケースでは、あなたの不安な状態を察知し、落ち着かせようとする行為、または遊びの最中の興奮や不満の表現として解釈できます。 軽く噛む程度で、その後舐めるという行為は、猫が加減を理解している可能性を示唆しています。 しかし、これはあくまで今回のケースの話であり、猫の噛む行動は状況によって意味合いが大きく異なるため、注意が必要です。

舐める行動の解釈

噛んだ後に舐める行動は、猫がお互いをなだめる、グルーミング行動です。 これは、あなたを落ち着かせ、安心させようとする猫なりの愛情表現と言えるでしょう。

専門家の視点:猫の行動学

動物行動学の専門家によると、猫の行動は複雑で、その背景には様々な要因が絡み合っています。 今回のケースでは、愛猫はあなたを「家族の一員」として、特別な存在として認識している可能性が高いです。 猫は人間のように言葉で感情を表現できませんが、行動を通して様々なメッセージを伝えています。 そのメッセージを読み解くことで、猫とのより深い絆を築くことができます。

まとめ:愛猫とのより良い関係を築くために

あなたの愛猫は、あなたを深く信頼し、愛情を抱いていることが、様々な行動から読み取れます。 これからも、愛猫とのコミュニケーションを大切にし、遊びやスキンシップを通して、より一層の絆を育んでいきましょう。 もし、気になる行動があれば、獣医や動物行動学の専門家に相談することも有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)