愛猫の突然死…後悔と死因究明への道

10月11日、13年一緒にいた猫を亡くしました。9月の25日に猫の身体にダニを見つけ、フロントラインプラスとゆう薬を処方されて一安心してたのですが、お薬を塗ってから元気と食欲がなくなり、 大好きなウェットフードも一切口をつけなくなりました。体調の急変があまりにも突然だったので、ネットで色々調べてみたら、フロントラインプラスの副作用で死亡例もあると書いてありました。びっくりして病院へ問い合わせをしてみたら、因果関係はないとの事。別の病院へ行ったんですがその病院でもフロントラインの副作用は考えられないと言われてしまい、点滴と血液検査をしました。検査の結果も目立った異常はなしでした。家に帰ってもぐったり床に寝そべってご飯もたべず、うんちもする力がなくなっていたみたいで硬いうんちがコロンと床に転がってお尻にも出きってないうんちが残っていました。猫は3日食べないと肝リピドーシスとゆう病気になる可能性があると知り、缶詰をペースト状にして水を足しスポイトで無理矢理食べさせました。そうしたらどんどん良くなっていき、私の手からしか食べなかった餌も自分で顔をもっていき餌を食べるようになり、さらに餌を催促するまで回復しました。痩せ気味の猫だったんですがお腹がぷっくりしてきて、順調に太っているんだと思ってました。ダニがいたこともあって、バルサンをたくために、猫をキャリーで連れ出し車でしばらく走っていたら走っている最中にいつもより柔らかいうんちをしてしまい、仕方なく引き返すことに。車の中で粗相をするのは初めてでした。そして家にあがるエレベーターの中で、キャリーがガタンと大きく揺れて、違和感を感じたのでのぞいてみるともうダランと柔らかくなっていて、口と目をひらいて死んでいました。泣きながら病院へ連れて行きましたが、手遅れだと言われて何も処置されませんでした。フロントラインプラスをつかってから体調が悪くなったように思いますがわかりません。最後はお腹が膨らんでいて、うんちかもしれないと言われました。解剖は可哀想でやめてしまったのですが、死因ばかり調べてしまいます。当日、確かにちょっと元気がなかったように思います。ノミがいた事もあり別の部屋にひとりにさせてしまった事。私が出産して赤ちゃんにつきっきりであまりかまってあげられなかった事。あその時こうしてれば、と沢山の後悔ばかりです。前兆はあったにしろ、あまりにも突然でした。辛過ぎます。死因はなんでしょうか?助かる可能性はあったでしょうか?

愛猫の突然死、原因を探る

13年間共に過ごした愛猫の突然死、その悲しみは計り知れません。ご質問にあるように、フロントラインプラスの使用、急激な体調変化、そして最後の瞬間まで様々な出来事が重なり、ご自身の責任を問うような辛い気持ちを抱えていることと思います。まずは、ご冥福をお祈りいたします。

ご質問の状況から、いくつかの可能性を考えてみましょう。残念ながら、明確な死因を断定することは、解剖を行っていないため困難です。しかし、ご提供いただいた情報から推測できる可能性と、今後のペット飼育における注意点について詳しく解説します。

フロントラインプラスと愛猫の体調変化

フロントラインプラスはノミ・ダニ駆除薬として広く使用されていますが、まれに副作用として食欲不振、嘔吐、倦怠感などの症状が現れることがあります。ご愛猫も薬剤投与後にこれらの症状を示したとのことですが、獣医師が因果関係を否定している以上、直接的な死因と断定するのは難しいです。しかし、薬剤投与後の体調変化を無視することはできません。今後のペット飼育においては、薬剤投与後の様子を注意深く観察し、異変を感じたらすぐに獣医師に相談することが重要です。

肝リピドーシスと腹部膨満

ご愛猫は一時的に食欲不振となり、肝リピドーシスを心配されたとのこと。肝リピドーシスは、猫が数日間絶食すると発症するリスクが高まる病気です。幸い、スポイトで給餌することで回復に向かっていたようですが、最終的に腹部膨満が見られたことから、肝リピドーシスが悪化した可能性も考えられます。肝リピドーシスは、脂肪肝による肝機能障害で、進行すると黄疸や腹水を引き起こし、命に関わる危険性があります。

ストレスと急激な環境変化

バルサンによる燻蒸と、車での移動、キャリーケースの揺れなど、ご愛猫は短時間に複数のストレス要因にさらされました。猫は環境変化に非常に敏感な動物です。これらのストレスが、既に弱っていたご愛猫にとって大きな負担となり、急死につながった可能性も否定できません。特に、車中での軟便は、ストレスによる消化器系の不調を示唆していると考えられます。

隠れた疾患の可能性

血液検査で目立った異常がなかったとしても、隠れた疾患があった可能性はあります。例えば、心臓病や腎臓病などの慢性疾患は、初期段階では症状が表れにくい場合があります。また、ダニに寄生されていたことからも、他の寄生虫感染症の可能性も考慮する必要があります。

助かる可能性はあったのか?

これは非常に難しい質問です。もし、車中やエレベーター内で異変に気づいた時点で、すぐに獣医に連絡し、緊急処置を受けていれば、助かった可能性もあったかもしれません。しかし、ご愛猫の死因が明確でない以上、仮定の域を出ません。

今後のペット飼育のためのアドバイス

今回の辛い経験を活かし、より良いペット飼育を目指しましょう。

早期発見・早期治療の重要性

ペットの異変に早期に気づき、適切な治療を受けることが大切です。定期的な健康診断、日々の健康チェックを習慣化し、少しでも異変を感じたらすぐに獣医に相談しましょう。

ストレス軽減のための工夫

猫はストレスに弱い動物です。環境変化には十分に配慮し、安全で落ち着ける空間を提供しましょう。新しい薬剤を使用する際は、獣医師とよく相談し、投与後の様子を注意深く観察することが重要です。

緊急時の対応

ペットの緊急事態に備え、最寄りの動物病院の連絡先を把握しておきましょう。夜間や休日の対応も確認しておくと安心です。

後悔しないための行動

「あの時こうしていれば…」という後悔は、誰しも経験するものです。しかし、大切なのは、過去の出来事を悔やむのではなく、未来に向けてどう行動するかです。今回の経験を教訓に、より良いペット飼育を心がけましょう。

専門家の意見

動物病院の獣医師に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。解剖を行わなかったことを後悔されているとのことですが、もし今後、他のペットを飼う機会があれば、病気の早期発見や適切な治療のために、定期的な健康診断と獣医師との相談を積極的に行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)