愛猫の死因について:グレーのインテリアと心のケア

愛猫の死因が知りたいです。 恐らく生後四ヶ月目位(元野良猫)の雌猫を昨年の11月末から飼っていましたが1月4日午後8時半位に息を引き取りました。 私が初めて出会ったのは飼う3週間前でしたがその時から呼吸が大きいと言いますか体全体で呼吸している様な印象を持ちました。10月の終わりに主人の仕事先の事務所に迷い込んで来たそうで、幸い自宅で猫を数頭飼ってる人に発見されウチが飼うまで事務所で保護して頂いていました。ウチに来てからも相変わらず呼吸が不自然なのとお通じから回虫が出た事をきっかけに受診した所、便から回虫の卵が見つかったのと横隔膜ヘルニアと診断されました。医師からは手術しか治す方法は無いが非常にハイリスクな手術な上、体重が1㌔しか無いからタイミングが難しい。するとしても年が明けてからと言われた矢先の事でした。一日に最低一回は呼吸が苦しそうにしている時間があり、暫くすると落ち着くのを繰り返していました。餌を食べて暫くしてからがなりやすかったです。ウチの猫は掃除機やドライヤーの音が苦手でウチに来たばかりの時はモーター音のする物からは遠ざかっていたのですが最近は掃除機やドライヤーをする時に顔を見ながら優しく話かける様にしていたら近くに来る様になりました。今日はドライヤーをかけている時、主人が別の部屋に連れて行こうと抱っこしたら飛び下りて逃げ回りましたが捕まえて寝室のベッドの上に乗せたら嘔吐しそうな苦しそうな声を出しベッドの上で少し失禁し(今まで一度もトイレ以外で粗相はありません)、ベッドから飛び下り床の上を興奮しながら失禁しベッドの下で横たわって体全体が痙攣し始めすぐに呼吸をしなくなりました。それが最後です。今更知ってもどうしようも無いのですが猫の死因が何か知りたくて質問させて頂きました。自分が至らなかった様に思えて申し訳ない気持ちでいっぱいです。

愛猫の死因に関する考察

ご愛猫の突然の死、心よりお悔やみ申し上げます。ご自身の責任を感じておられるとのことですが、最善を尽くされたことと思います。 ご記載の内容から、愛猫の死因は、横隔膜ヘルニアの急激な悪化による呼吸不全が最も考えられます。

横隔膜ヘルニアとは?

横隔膜ヘルニアとは、横隔膜に穴が開き、腹腔内の臓器が胸腔内へ飛び出す病気です。猫では先天性のものと後天性のものがあり、先天性の場合は生後すぐに症状が出ることもありますが、後天性の場合は外傷などが原因で発症します。 ご愛猫の場合、元野良猫であったこと、幼少期からの呼吸困難を訴えていたことから、先天性の可能性が高いと考えられます。

症状とご愛猫の状態

ご愛猫が示していた症状(呼吸困難、嘔吐、失禁、痙攣)は、横隔膜ヘルニアの急激な悪化に一致しています。 特に、激しい運動やストレスは、ヘルニアの悪化を招きやすいです。ドライヤーの音への恐怖から逃げ回り、抱っこされた際のストレスが、ヘルニアの急激な悪化を引き起こした可能性があります。 回虫の感染も、猫の体力低下に繋がり、ヘルニアの悪化を促進した可能性も否定できません。

獣医師の診断と治療

獣医師の先生は、ハイリスクな手術が必要と診断されましたが、手術のタイミングが難しいと判断されたのは、ご愛猫の体重が1kgと小さく、手術の負担が大きかったためでしょう。 残念ながら、手術を行う前に容体が急変してしまったと考えられます。

死因の可能性

以上の点を総合的に判断すると、ご愛猫の死因は、先天性の横隔膜ヘルニアの急激な悪化による呼吸不全が最も有力な可能性が高いと考えられます。 ストレスや激しい運動が引き金となり、呼吸困難が極度に悪化し、最終的には呼吸停止に至ったと推測されます。

ご自身の責任について

ご自身を責めておられるようですが、ご愛猫のために最善を尽くされたことは間違いありません。 獣医師の診察を受け、治療の選択肢を検討し、愛情を持って接してこられました。 ご愛猫は、きっと幸せな時間を過ごせたことと思います。

ペットロスと心のケア

ペットの死は、大きな悲しみをもたらします。ご自身の悲しみを否定せず、受け止めることが大切です。 以下のような方法で、心のケアを行うことをお勧めします。

  • 友人や家族に気持ちを話す:悲しみを一人で抱え込まず、信頼できる人に気持ちを打ち明けることで、心の負担を軽減することができます。
  • ペットロスカウンセリングを受ける:専門家のサポートを受けることで、悲しみを乗り越えるための具体的な方法を学ぶことができます。
  • 思い出を振り返る:写真や動画を見返したり、一緒に過ごした時間を思い出すことで、ご愛猫との大切な思い出を心に留めておくことができます。 愛猫との幸せな時間を大切に記憶しましょう。
  • 新しい生活を始める:悲しみを乗り越えるには、時間が必要ですが、少しずつ新しい生活を始めることで、前向きな気持ちを取り戻すことができます。新しい趣味を始めたり、友人と交流したりするのも良いでしょう。

インテリアと心の癒し

ペットロスは、日常生活にも影響を与えることがあります。 インテリアの工夫で、心を落ち着かせ、癒しの空間を作ることも有効です。

グレーのインテリアで落ち着きを

今回のご相談では、グレーというキーワードが、記事全体を通して落ち着きや癒しのイメージと結びつきます。 グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。 寝室やリビングにグレーのアイテムを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。 例えば、グレーのソファ、カーテン、クッションなどを配置することで、穏やかな雰囲気を演出できます。 また、グレーの壁に、愛猫の写真を飾るのも良いでしょう。

その他の癒しのインテリア

グレー以外にも、自然素材を使ったインテリアもおすすめです。 木製の家具や、植物などを置くことで、自然の温もりを感じ、心を癒すことができます。 また、間接照明を使用することで、柔らかな光でリラックスできる空間を作ることができます。

まとめ

ご愛猫の死因は、残念ながら断定できませんが、横隔膜ヘルニアの急激な悪化による呼吸不全が最も可能性が高いと考えられます。 ご自身を責める必要はありません。 ご愛猫は、あなたに愛されて幸せだったはずです。 悲しみを乗り越えるために、時間をかけてゆっくりと心を癒してください。 インテリアの工夫も、心のケアの一助となることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)