愛猫の急な体調不良…腎臓病の疑い?獣医の対応と今後のケア

大至急。昨日の質問から、今日の朝イチに医者にいきました。状態は、夕べカリカリを食べてから、まるまる戻し。次に二回、泡をはき、ぐたっと急になり。横たわって、部屋のすみに。病院に連れていったら。熱が40度に、尿検査から尿にタンパク。腎臓も悪くなっていると。昔、五年前に尿道胆石が発病しましたが、6ヵ月で直ってからは出ていません。避妊手術したのが一歳ぐらい、それから肥満に。点滴に注射してきました。熱が高いからまた、明日も来てください。薬などはなかったです。15歳雄猫です。ここ二ヶ月ぐらいから、なんだかすこし痩せてきたかなって思っていましたが、普段とかわらず食欲もあるし、便や尿に普通でした。いまは水を飲みたいのか、水飲み場にヨロヨロいきますが、見つめているだけでボーっとしてます。スポイドで水を与えますが、嫌がったりなんとか飲んでくれたり。あとおしっこを、ちびつてしまいます。また、明日には医者にいくのですが、心配と気になって、頭が真っ白になります。おなじ経験された方、アドパイスください。尿検査だけしか遣っていただけなかったですが、血液検査など遣っていただける、病院に変わった方がよいのが?昔から通院している病院なので、治療しながら様子を見ていてもよいのでしょうか?パニクっているため、文章が訳が解らなくなっているかもしれませんが、宜しくお願いします。補足 胃液じゃない、透明な水のような、すこし臭いがあるを、夜中に吐きました。水じゃない、胃液でもない。心配です。

愛猫の急な体調変化:嘔吐、発熱、頻尿…腎臓病の可能性

15歳という高齢の雄猫さんが、急な嘔吐、発熱(40度)、頻尿、そして尿中にタンパク質が検出されたとのこと、大変心配ですね。 これらの症状は、猫の腎臓病を示唆する可能性があります。 特に、高齢猫では腎臓の機能が低下しやすいため、注意が必要です。 二ヶ月前から痩せてきたという情報も、腎臓病の初期症状の可能性を示唆しています。 嘔吐物が透明な水のような液体で、少し臭いがあったとのことですが、これは脱水症状や腎不全による消化器症状の可能性があります。

獣医の対応と今後の検討事項

現状では、尿検査のみが行われ、点滴と注射による対症療法が行われたとのこと。 しかし、40度もの高熱と尿中タンパク、そして食欲不振や脱水症状を考えると、より詳細な検査が必要と考えられます。 血液検査は必須です。 血液検査では、腎臓の機能を評価するクレアチニン値やBUN値、肝機能、電解質バランスなどを調べることができます。 また、レントゲン検査超音波検査で、腎臓や尿路系の異常がないか確認する必要があります。

現在の獣医さんへの信頼感も大切ですが、より詳細な検査をしてくれる獣医さんへのセカンドオピニオンも検討する価値があります。 特に、腎臓病の専門医がいる病院を受診することも視野に入れてください。

腎臓病の治療とケア:具体的なアドバイス

猫の腎臓病は、残念ながら完治が難しい病気ですが、適切な治療とケアによって、症状の進行を遅らせ、猫のQOL(生活の質)を維持することは可能です。

1. 獣医による適切な治療

* 血液検査、尿検査、画像検査を必ず行ってもらいましょう。これにより、腎臓病の重症度や原因を特定することができます。
* 点滴療法:脱水症状の改善に効果的です。
* 薬物療法:腎臓の負担を軽減する薬や、吐き気止め、食欲増進剤などが処方される場合があります。
* 食事療法:リンやナトリウムの少ない、腎臓に優しい療法食への切り替えが重要です。獣医の指示に従い、適切なフードを選びましょう。

2. 家庭でのケア

* 水分補給:脱水症状を防ぐために、こまめな水分補給が不可欠です。スポイトで与えるだけでなく、水飲み場を複数設置したり、猫が好む水を用意したりする工夫も必要です。 低ナトリウムのスープなどを少量与えるのも有効です。
* 食事管理:療法食をきちんと与えましょう。 少量を頻回に与える方が、消化器官への負担が少なくなります。
* 安静:猫に安静を保たせる環境を整えましょう。ストレスを与えないように注意してください。
* 清潔:清潔な環境を保つことで、二次感染を防ぎます。
* 体重管理:肥満は腎臓への負担を増大させるため、適切な体重管理が必要です。

3. 腎臓病と高齢猫の注意点

15歳という高齢であることを考慮すると、腎臓病以外にも様々な病気が潜んでいる可能性があります。 そのため、定期的な健康診断が重要です。 早期発見・早期治療が、愛猫の寿命を延ばし、より良い生活を送らせるために不可欠です。

専門家の視点:獣医からのアドバイス

腎臓病は、初期症状が分かりにくく、進行が遅い場合もあります。 そのため、早期発見が非常に重要です。 少しでも異変を感じたら、すぐに獣医に相談しましょう。 高齢猫の場合、腎臓病以外にも様々な病気が併発している可能性があるため、総合的な検査と治療が必要です。 獣医との連携を密にし、愛猫に最適なケアを提供することが大切です。

まとめ

愛猫の急な体調変化は、飼い主さんにとって大きな不安材料となります。 今回のケースでは、腎臓病の可能性が高いと考えられますが、正確な診断と治療のためには、獣医による詳細な検査が必要です。 一刻も早く、血液検査などの精密検査を受けさせ、獣医の指示に従って適切な治療とケアを行いましょう。 そして、愛猫と過ごす時間を大切に、寄り添ってあげることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)