愛猫が警戒している!捕まえた獲物と安心させる方法

【250枚】愛猫が何か捕まえてきたみたいです… 昨日、両親が家を開けていて私は一人で留守番をしていたのですが、その間にどうやら愛猫が何かを捕まえてきたみたいです。 それはいつものことなのですが、今回は何か様子が変なんです。 小さい蛇とか捕まえてきてもじゃれて遊んでいるんですが、 今回は周りをかなり警戒しているんです。 ご飯を食べる時もいつもはがっついているのに今回は周りを見回して、 ちょっとでも音がすればビクッとします。 いつも寝ている場所でものんびり寝ていないし、 ずっと同じ部屋にいて警戒しているんです。 寝る格好もごろんと横になるのではなく、 すぐ立ち上がれるように足を丸め、目も開けたまま。 それにドアを開ければすぐ外に飛び出していくのに、 今回は怯えて出ていこうとしません。 恐らく相当怖い獲物を捕まえてきたのかと思いますが… そんな怖い獲物ならすぐ見つかるだろうし なぜ愛猫がこんなに怖がっているか不安でたまりません。 毒蛇?とか想像したのですが、もしそうなら今頃愛猫はお陀仏ですよね… 本当に謎で私まで怯えています。 そこで、推測で構わないので以下の質問に答えていただけないでしょうか。 ①愛猫がここまで怖がる獲物、一体何なのでしょうか? 上述した通り愛猫は小さい蛇ぐらい平気で捕まえてきます。 ②もしかしたらもう外に出ているかもしれません。 その場合、愛猫の警戒心を解いてあげるにはどうすればいいのでしょうか? 抱きしめたり頭を撫でてあげたり、マッサージをしてあげたりしたのでしたがダメでした。 よろしくお願いします。

愛猫がここまで怖がる獲物とは?

愛猫が普段は平気な小さな蛇を捕まえるのに、今回ここまで警戒しているということは、捕まえた獲物が猫にとって非常に危険で、脅威を感じていることを示唆しています。小さな蛇程度ではここまで怯えることはまずありません。

考えられる獲物はいくつかあります。

  • 毒を持つ昆虫:ハチやムカデ、クモなど。特に、刺されると激しい痛みやアレルギー反応を引き起こす可能性のある昆虫は、猫にとっても危険です。猫が触れただけで、毒針や毒牙で攻撃され、強い痛みや腫れを感じている可能性があります。
  • 毒蛇(可能性は低いですが):質問者様も懸念されている通り、毒蛇の可能性もゼロではありません。ただし、猫が毒蛇に噛まれてもすぐに死に至るわけではない場合もあります。噛まれた場所、毒の量、猫の体質によって症状は大きく異なり、数時間から数日後に症状が現れるケースもあります。もし毒蛇の可能性が高いと考える場合は、すぐに獣医に相談することが重要です。
  • 病気や怪我をした小動物:弱っているネズミや鳥、ヘビなど。これらは、猫にとって通常よりも危険なため、警戒心を高めている可能性があります。病気の小動物は、感染症を媒介する可能性もあります。
  • 未知の危険物:猫にとって未知の物体が、強い恐怖心を引き起こしている可能性も考えられます。例えば、見たこともない種類の虫や、異臭を放つ物質など。

愛猫の様子から、獲物は小さいながらも危険性のあるものである可能性が高いと考えられます。

愛猫の警戒心を解く方法

愛猫が既に獲物を離している可能性も考慮し、警戒心を解く方法を検討しましょう。

まず、安全確認

まずは、愛猫の安全を確保することが最優先です。

* 猫が触れた可能性のある場所を念入りに確認し、危険な生き物や物質がないか調べましょう。
* 猫の体に異常がないか、よく観察します。傷や腫れ、異様な行動などがあれば、すぐに獣医に相談しましょう。

安心できる環境づくり

猫は、安全で落ち着ける環境を必要とします。

* 静かな場所で、猫が落ち着いて過ごせるようにします。
* 猫が普段リラックスできる場所を用意しましょう。猫ベッドや、日当たりの良い場所などです。
* 強い光や大きな音などを避け、できるだけ静かな環境を保ちましょう。
* 無理強いは禁物です。抱きしめたり、無理やり触ろうとすると、猫はさらに警戒心を強めてしまいます。

コミュニケーション

猫とのコミュニケーションは、優しく、ゆっくりと行いましょう。

* 猫が近づいてきたら、優しく声をかけ、撫でてあげましょう。ただし、猫が嫌がっている場合は、無理強いはしないようにします。
* 猫のお気に入りのオヤツを与えたり、猫が好きなおもちゃで遊んであげたりするのも効果的です。
* 猫の視線に合わせ、ゆっくりと近づきましょう。猫のペースに合わせて行動することが大切です。
* フェロモン製品も有効です。猫の安心感を高める効果があります。

専門家の意見を聞く

どうしても不安な場合は、獣医に相談しましょう。愛猫の状態を詳しく説明し、適切なアドバイスを求めることが重要です。

獣医は、愛猫の症状から原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。また、必要に応じて、専門機関への紹介もしてくれます。

まとめ

愛猫が警戒している原因は様々ですが、まずは安全確認を行い、安心できる環境を整えることが重要です。無理強いせず、猫のペースに合わせて優しく接することで、徐々に警戒心が解けていくはずです。それでも改善が見られない場合は、獣医への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)