愛犬の食糞と口臭、そしてトイレ問題!解決への道標

犬の息が臭い・・・ウンチを食べるから!? 犬を飼っている方、犬について詳しい方、回答お願いします。 9ヶ月のミニチュア・ダックス、オスです。 ・9ヶ月になっても食糞が治りません。 自分のウンチを食べ物と思っているみたいです。 おしっこはちゃんとトイレにしますが、うんちはたまにトイレにしません。 食糞をしてコラッ!、と怒ると、得意げになって逃げ出します。 ・自分が私よりもえらいと思っているみたいです。 私がリーダーと教えるにはどうしたら良いでしょう? ・食糞をするからかもしれませんが、息が少し臭いです。 家でできる簡単な方法で口臭を改善する方法はありますか? ・いつもはちゃんとトイレでしますが、何故か私の部屋では必ずと言っていいほどトイレをします。 なぜでしょう?

愛犬の食糞、口臭、トイレ問題:原因と解決策

9ヶ月齢のミニチュア・ダックスフンドのオス犬の食糞、口臭、そしてトイレに関する問題、ご心配ですね。これらの問題はそれぞれ関連している可能性があり、総合的に解決していく必要があります。 一つずつ丁寧に見ていきましょう。

1. 食糞の改善:なぜウンチを食べるのか?

犬がウンチを食べる行動(食糞)には様々な原因が考えられます。

1-1. 栄養不足の可能性

  • 栄養バランスの偏り:現在の食事内容を見直してみましょう。必要な栄養素が不足している可能性があります。高品質なドッグフードを選び、獣医さんに相談して適切なフードを選ぶことも重要です。サプリメントが必要な場合もあります。
  • 消化不良:消化の悪いフードを与えていると、未消化物が便に残ってしまい、犬がそれを食べようとする可能性があります。フードの種類や量を調整してみましょう。

1-2. ストレスや不安

  • 環境の変化:引っ越しや家族構成の変化など、環境の変化は犬にストレスを与えます。落ち着ける場所を作ってあげましょう。
  • 寂しさ:長時間一人で留守番をしていると、寂しさから食糞をすることがあります。十分な愛情と遊びを与え、留守番時間を短くする工夫をしましょう。

1-3. 腸内環境の問題

  • 腸内細菌のバランス:腸内環境が悪くなると、便の状態が悪くなり、犬がそれを食べようとする可能性があります。プロバイオティクス配合のフードやサプリメントを試すのも有効です。

1-4. 学習によるもの

  • 過去の良い経験:子犬時代に、偶然ウンチを食べて良い経験をした(例えば、飼い主がそれを面白がったなど)可能性があります。この場合は、徹底的に「ウンチは食べないもの」と学習させる必要があります。

食糞対策の具体的な方法

* 食事の見直し:高品質なドッグフードを選び、獣医さんに相談しましょう。
* ストレス軽減:十分な運動と休息、愛情を注ぎましょう。
* ウンチの処理:ウンチを見つけたら、すぐに処理し、犬が食べられないようにしましょう。
* 苦味スプレー:ウンチに苦味スプレーを吹きかけ、犬が食べないようにするのも有効です。ただし、犬によっては効果がない場合もあります。
* 酵素サプリメント:消化酵素のサプリメントで消化を助けることも効果的です。
* しつけ:「ダメ」と厳しく叱るのではなく、ウンチをしたらすぐに別の場所に連れて行き、トイレを成功させたら褒めて強化しましょう。

2. 口臭の改善:原因と対策

食糞が口臭の原因の一つである可能性はありますが、それ以外にも歯周病、胃腸の問題などが考えられます。

2-1. 歯周病

  • 歯磨き:毎日歯磨きをして、歯垢や歯石を取り除きましょう。専用の歯ブラシや歯磨きペーストを使用しましょう。
  • 歯石除去:歯石が溜まっている場合は、獣医さんに相談して歯石除去をしてもらいましょう。

2-2. 胃腸の問題

  • 消化不良:消化不良があると口臭の原因になります。フードの見直しや消化酵素のサプリメントを検討しましょう。

2-3. その他

  • 腎臓病:まれに腎臓病が原因で口臭がする場合があります。気になる場合は、獣医さんに相談しましょう。

口臭対策の具体的な方法

* 毎日歯磨き:犬用の歯ブラシと歯磨き粉を使用しましょう。
* デンタルガム:歯垢除去効果のあるデンタルガムを与えましょう。
* 獣医への相談:口臭が強い場合や、他の症状がある場合は、獣医さんに相談しましょう。

3. トイレ問題:なぜ私の部屋でトイレをするのか?

愛犬が飼い主さんの部屋でトイレをするのは、安心できる場所と認識している可能性があります。

3-1. 安心できる場所

  • 落ち着ける場所:あなたの部屋が犬にとって最も安心できる場所になっている可能性があります。他の場所にトイレを誘導する必要があります。

3-2. 縄張り意識

  • マーキング:縄張り意識が強く、自分のテリトリーにマーキングしている可能性があります。去勢手術が効果的な場合もあります。

トイレ問題対策の具体的な方法

* トイレトレーニングの見直し:トイレトレーニングを最初からやり直す必要があるかもしれません。
* 部屋へのアクセス制限:あなたの部屋へのアクセスを制限し、トイレトレーニングの成功率を高めましょう。
* クレートトレーニング:クレートを使用し、犬が落ち着ける場所を作ることで、トイレを我慢する時間を増やすことができます。
* 獣医への相談:しつけで改善しない場合は、病気の可能性も考え、獣医さんに相談しましょう。

4. リーダーシップの確立

犬が飼い主よりも偉いと感じるのは、しつけが不足している可能性があります。

4-1. 一貫性のあるしつけ

  • ルールを明確に:犬に明確なルールと境界線を伝えましょう。
  • 褒めて伸ばす:良い行動には必ず褒めて強化しましょう。
  • 叱る時は厳しく:悪い行動には、毅然とした態度で叱りましょう。

4-2. 適切なコミュニケーション

  • ボディランゲージ:犬のボディランゲージを理解し、適切なコミュニケーションを取りましょう。

リーダーシップ確立の具体的な方法

* しつけ教室に通う:プロの指導を受けることで、効果的なしつけ方法を学ぶことができます。
* 本やインターネットで学ぶ:犬のしつけに関する本やウェブサイトで知識を深めましょう。
* 一貫性のあるしつけ:家族全員で同じルールを守り、一貫性のあるしつけを行いましょう。

これらの問題を解決するには、根気と時間が必要です。焦らず、一つずつ解決していくことが重要です。どうしても改善しない場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)