愛犬の震えの原因とゲージへの入れ方:安心できる空間づくり

六歳のコーギー(オス)について質問です。我が家にやってきたときからずっとゲージで寝かせていました。ですが三ヶ月くらい前から「ハウス」と声をかけると走って部屋の隅に隠れぶるぶると震えるようになりました。抱っこしてゲージに入れるのですが、震えが止まりません。震えで爪が床に当たる音が聞こえるくらい震えてます。ゲージに入れる前は、普通に床に転がって寝てます。震えは無しです。夜ゲージに入れるときだけ震えます。冬なら寒いのかな?と思うのですが、いまは暑いので…何の震えか分かる方、教えてください。お願いします。

愛犬の震えの原因を探る:恐怖と不安の可能性

愛犬のゲージへの拒否反応と震えは、単なる寒さや暑さではなく、心理的な要因が大きく関わっている可能性が高いです。 6歳という年齢は、犬の生活においても変化の時期であり、これまで問題なくゲージで寝ていたのに、急に震え出すようになった背景には、環境の変化新たな恐怖体験が隠れていると考えられます。

具体的には、以下の可能性が考えられます。

  • ゲージ内での嫌な経験:過去にゲージ内で怖い思いをした(閉じ込められた、大きな音に驚いたなど)経験がトラウマとなり、ゲージを「危険な場所」と認識している可能性があります。
  • 生活環境の変化:引っ越し、家族構成の変化、新しいペットの導入など、環境の変化にストレスを感じている可能性があります。犬は環境の変化に敏感で、それが不安や恐怖につながることがあります。
  • 加齢による変化:6歳はコーギーにとって高齢期への入り口です。加齢に伴い、聴覚や視覚の衰え、認知機能の低下などが起こり、不安感が増している可能性があります。
  • 健康問題:痛みや不快感を感じている場合、震えや不安な行動を示すことがあります。関節炎などの病気の可能性も考慮する必要があります。
  • 分離不安:飼い主と離れることに強い不安を感じている可能性があります。特に夜間は、飼い主と離れる時間が長いため、分離不安が顕著に現れるケースが多いです。

愛犬の安心できる空間づくり:ゲージを快適な場所に変える

愛犬の震えを改善するためには、まずゲージを安全で快適な空間に変えることが重要です。

ゲージの配置と環境

  • 静かで落ち着ける場所:ゲージは、騒音や人の通りが少ない静かな場所に設置しましょう。テレビや音楽の音量にも注意が必要です。
  • 快適な温度:夏場は、直射日光を避け、風通しの良い場所に設置しましょう。クーラーの風が直接当たらないように注意が必要です。冬場は、保温性の高いマットやブランケットなどを敷いてあげましょう。
  • 安心できるアイテム:愛犬のお気に入りのぬいぐるみやタオルなどをゲージに入れてあげましょう。これらは、愛犬にとって安心感を与え、落ち着ける効果があります。
  • 適切なサイズ:ゲージのサイズは、愛犬が自由に寝返りを打て、立ったり座ったりできる広さが理想です。あまり狭すぎるとストレスになります。

ゲージへの誘導方法

  • 強制しない:無理やりゲージに入れると、愛犬はさらに恐怖心を抱きます。優しく、ゆっくりとゲージに誘導しましょう。
  • おやつや褒め言葉:ゲージの中におやつや好きなおもちゃを置き、ゲージに入ることを良い経験に結びつけましょう。ゲージに入った際には、必ず褒めてあげましょう。
  • 段階的なトレーニング:いきなり長時間ゲージに入れるのではなく、最初は短時間から始め、徐々に時間を長くしていきましょう。最初はゲージのドアを開けたままにして、愛犬が自由にゲージに出入りできるようにするのも効果的です。
  • 「ハウス」コマンドの再トレーニング:「ハウス」コマンドをネガティブな経験と結びつけてしまっている可能性があります。「ハウス」コマンドは、安全で快適な場所への誘導を意味するよう、再度トレーニングする必要があります。おやつや褒め言葉を活用し、ポジティブな経験を積み重ねることが重要です。

専門家のサポート

震えが改善しない場合、または原因が特定できない場合は、動物病院を受診することをお勧めします。獣医師は、愛犬の健康状態をチェックし、震えの原因を特定する上で役立ちます。必要に応じて、動物行動学の専門家への相談も検討しましょう。

インテリアとの調和:ゲージをインテリアの一部に

ゲージは、単なる寝床ではなく、愛犬にとって安全で快適な空間です。インテリアの一部として、部屋の雰囲気に合うように工夫することで、愛犬にとっても、飼い主にとってもより良い空間になります。

ゲージの種類と素材

木製ゲージ、金属製ゲージ、プラスチック製ゲージなど、様々な種類があります。部屋のインテリアに合わせて、素材やデザインを選ぶことが重要です。ブラウン系の木製ゲージは、多くのインテリアに馴染みやすくおすすめです。

目隠しやカバー

ゲージを目隠ししたり、カバーをかけたりすることで、愛犬のプライバシーを守り、より落ち着ける空間を作ることができます。布製のカバーや、木製のパーテーションなどを活用しましょう。

周辺のインテリアとのコーディネート

ゲージの周辺には、落ち着いた色合いのマットやクッションを配置し、リラックスできる雰囲気を作りましょう。ブラウン系のインテリアは、落ち着きと温かみを与え、愛犬にとって安心できる空間を演出します。

まとめ:愛犬との信頼関係を築くことが大切

愛犬の震えの原因を特定し、適切な対策を行うことで、愛犬は再び安心してゲージで眠れるようになるでしょう。 重要なのは、愛犬との信頼関係を築くことです。焦らず、根気強く、愛犬に寄り添いながら、安全で快適な空間づくりを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)