愛犬の震えと甘え行動の原因と解決策:多頭飼育と時間管理の工夫

愛犬が「限界」がきているようなんです・・・。 2ヶ月の女の子のトイプードルを飼っています。 俺は母親がいなくて姉は一人暮らしをしているので 俺と親父の二人と2ヶ月トイプーと暮らしています。 飼い始めた頃はまだ俺も中学生だったので プーちゃんと遊んであげることができたのですが 高校生になって朝はやくに登校しなくてはいけなくなって 帰りは部活でおそくなります。 親父もあさはやく出勤していって 帰宅は夜12時すぎてしまいます。 その間、プーちゃんはひとりぼっちです。 帰ってくると異常なほど 甘えてきて、とびついてきたり 指をかんできます。(全く痛くないですが。) それがストレスになったんでしょうね・・・。 昨日からプーちゃんが震えています。 嘔吐や下痢はないのですが ずーっと震えています。 なでてあげると「くぅ~」といって 俺のひざにのっかってきます。 エサをあげるときも 震えています。 今日、部活で学校がある日だったので 自分の部屋で準備をしていたら 大急ぎで俺の部屋にやってきて クンクンなきながら 俺の体にスリスリ よってきました。 俺は抱っこしてあげたら また震えていました。 「くぅ~」と言っていました。 部活に行こうとしたら 「ひとりにしないで」 と、俺の足にしがみついてきて はなそうとしませんでした。 抱っこしてあげようとしても 強くにぎっていて はなしてくれませんでした。 ずっと震えながら クンクンないていました。 あまりにかわいそうだったので 部活を休みました。 このような状況が続くと プーちゃんがかわいそうです。 プーちゃんは ずっと家でひとりぼっちに させていた俺にたいして怒っているんでしょうか・・・??? あと震えたり、とびついてきたり、指をかんだり、 抱っこしてあげたとき「くぅ~」とないたり 足にしがみついてきたのは なぜなんでしょうか・・・??? プーちゃんはもう俺のことを 嫌いになってしまったんでしょうか???補足たしかにちゃんと一日中 そばにいてくれる人の方が プーちゃんにとっては うれしいでしょうね・・・。 でも、俺は自分に 甘えてくれるプーちゃんと わかれるのは いやです。 けど、やはりプーちゃんの幸せを考えると プーちゃんのずっとそばにいてあげられる 俺よりもよいパパをさがしてあげた ほうがいいのでしょうか・・・??? プーちゃんは俺なんかよりも ずっとそばにいてくれて すぐに相手をしてくれる パパをのぞんでいるんでしょうか???

愛犬の震えと異常な甘え行動の原因

2ヶ月のトイプードル「プーちゃん」の震えと、飼い主さんへの異常な甘え行動は、分離不安の可能性が高いです。 プーちゃんは、まだ幼く、一人になることに恐怖を感じているのでしょう。 長時間の一人ぼっちがストレスとなり、それが震えや過剰な甘え行動として現れています。

分離不安の症状

プーちゃんの症状は、分離不安の典型的なものです。具体的には以下の通りです。

  • 震え:不安や恐怖のサインです。
  • 過剰な甘え:飼い主さんのそばにいたいという強い願望の表れです。
  • 飛びつき、指噛み:興奮や不安からくる行動です。痛みがないとのことですが、注意が必要です。
  • クンクン泣き、足にしがみつく:分離への抵抗と、飼い主さんへの依存を示しています。

これらの行動は、プーちゃんがあなたを嫌いになったというよりも、あなたへの深い愛情と、一人ぼっちへの恐怖からくるものと考えられます。

解決策:時間管理と環境エンリッチメント

プーちゃんの幸せのためには、時間管理の工夫適切な環境づくりが重要です。 すぐに新しい飼い主を探す必要はありません。 まずは、以下の対策を試してみてください。

1. 時間管理の見直しと代替策の導入

  • 朝の時間を確保:登校前に、短時間でも構いませんので、プーちゃんと遊んであげましょう。 朝の散歩や簡単なトレーニング、ブラッシングなど、短い時間でも質の高い時間を共有することが重要です。
  • 帰宅後の対応:帰宅後は、まずはプーちゃんに優しく声をかけて、落ち着かせてあげましょう。 すぐに激しい遊びをするのではなく、まずは静かに撫でて、安心感を与えましょう。
  • 週末の時間を有効活用:週末は、プーちゃんとたっぷり時間を過ごしましょう。 公園で散歩したり、一緒に遊んだり、しっかりコミュニケーションを取りましょう。
  • 留守番時間の短縮:可能な限り、留守番時間を短くする工夫をしましょう。 例えば、部活の時間を調整したり、親御さんや近所の方に協力をお願いしたりするのも一つの方法です。
  • ペットシッターやドッグウォーカーの利用:どうしても長時間留守番させなければならない場合は、ペットシッターやドッグウォーカーを利用することを検討しましょう。 専門家によるケアは、プーちゃんの安心感につながります。

2. 環境エンリッチメント:快適な空間づくり

  • 安全で安心できる場所の確保:プーちゃんにとって安全で落ち着ける場所(犬小屋やベッドなど)を用意しましょう。 そこに、お気に入りのぬいぐるみやタオルなどを置いてあげると、安心感が増します。
  • おもちゃやパズル玩具の提供:留守番中に退屈しないように、様々な種類のおもちゃやパズル玩具を用意しましょう。 これにより、プーちゃんは一人で過ごす時間を楽しめるようになります。
  • フェロモン製品の活用:犬用のフェロモン製品(アロマなど)は、犬の安心感を高める効果があります。 獣医さんに相談の上、適切な製品を選びましょう。
  • 音楽療法:犬がリラックスできる音楽を流すのも効果的です。 クラシック音楽などがおすすめです。

3. 専門家への相談

症状が改善しない場合、または症状が悪化する場合は、動物病院への受診をおすすめします。 獣医さんは、プーちゃんの状態を詳しく診察し、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。 分離不安は、適切な対応をすれば改善する可能性が高い病気です。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。

プーちゃんの幸せとは?

あなたはプーちゃんを愛し、その幸せを願っています。 それは素晴らしいことです。 しかし、プーちゃんの幸せは、常にあなたのそばにいることだけではありません。 安全で安心できる環境十分な愛情と関わり、そして適度な刺激が、プーちゃんにとっての幸せです。

あなたが時間管理を工夫し、適切な環境を整えることで、プーちゃんはきっと安心し、元気を取り戻すでしょう。 そして、あなたとの絆はさらに深まるはずです。 プーちゃんを新しい飼い主さんに預けることは、今の段階では必要ないでしょう。 まずは、上記の対策をしっかりと実行し、プーちゃんと一緒に頑張りましょう。

まとめ

愛犬の震えや異常な甘え行動は、分離不安の可能性が高いです。 時間管理の見直し、環境エンリッチメント、そして必要であれば専門家への相談によって、改善が見込めます。 焦らず、一つずつ対策を行い、プーちゃんと幸せな時間を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)