愛犬の術後と粗相:老犬の回復とトイレトレーニング

飼い犬が術後から粗相をするようになりました。いつもより元気もないのですが、術後なら普通でしょうか?1週間前、11歳のシーズーが乳腺のしこりを取る為の手術を受けました。3日間入院して4日目に自宅に連れて帰ったのですが疲れたような感じで寝てばかりいます。(元々老犬なのでよく寝る子ではありましたが)今までは朝晩の散歩と日中に1回おしっこをしていたのですが退院後はおしっこの回数が増えて、トイレ以外の場所でするようになりました。トイレの近くとかではなく、トイレとは全く違う場所でしたりします。退院後ずっと雨なので散歩ができず、家でする以外の方法がないのですが回数が多くなっているのが気になります。ただ、おしっこの色やウンチの状態は普段と変わりなく、食欲も普通にあります。エリザベスカラーもストレスになっているようで、歩くとあちこちにぶつかったり食事がうまくできなかったりします。抜糸も済んでいない状態なので調子が戻っていない内は仕方ないのでしょうか?とりあえず家にいる時間は、トイレトレーニングに励むつもりですが日中、仕事で6時間ほど家に誰もいない時間があるので今は部屋中にトイレシートを敷いています。退院後はこんなもんだよ、というのなら良いのですが何か後遺症では・・・と不安になったので質問しました。

術後の愛犬の様子と粗相の原因

11歳のシーズーちゃんの手術後、心配な様子が伺えますね。術後すぐの犬は、麻酔の影響や手術による痛み、ストレスなどで、普段と異なる行動をとることがあります。食欲があり、便通も問題なければ、ひとまず安心材料と言えるでしょう。しかし、トイレの失敗が増えていること、元気がないことは、注意深く観察する必要があります。

考えられる原因

愛犬の粗相の原因として、いくつか考えられる点を挙げましょう。

  • 麻酔の影響:手術後の麻酔の影響で、膀胱の機能が一時的に低下し、排尿のコントロールが難しくなっている可能性があります。これは、数日でおさまることが多いですが、様子を見て獣医師に相談しましょう。
  • 痛み:手術部位の痛みや不快感で、トイレに行くことが困難になっている可能性があります。特に、エリザベスカラーはストレスとなり、行動を制限しているかもしれません。
  • ストレス:入院や手術、自宅への帰還など、様々なストレスが愛犬にかかっている可能性があります。新しい環境への適応や、エリザベスカラーによる不快感もストレス要因となります。
  • 加齢による変化:11歳という年齢はシーズーでは高齢にあたり、認知機能の低下や膀胱の機能低下が始まっている可能性があります。術後、これらの症状が悪化した可能性も考えられます。
  • 病気:まれに、手術とは関係のない病気(膀胱炎など)が原因で粗相が増えている可能性もあります。おしっこやウンチの状態が普段と変わらないからといって、安心できません。

具体的な対処法と獣医師への相談

愛犬の状況を改善するためには、以下の点を試してみましょう。

1. 獣医師への相談

まず、獣医師に相談することが最も重要です。愛犬の状態を詳しく説明し、適切なアドバイスを受けましょう。特に、抜糸前であること、粗相が増えていること、元気がないことを伝えましょう。獣医師は、痛み止めやその他の薬を処方したり、検査を行うことで、原因の特定に役立ちます。

2. エリザベスカラーの工夫

エリザベスカラーは、手術部位を舐めたり傷つけたりするのを防ぐために必要ですが、愛犬にとってストレスの大きな原因となっています。獣医師に相談の上、より快適なエリザベスカラーへの変更を検討しましょう。ソフトタイプのカラーや、術後服の使用も検討できます。

3. トイレトレーニングの見直し

トイレシートを部屋中に敷くのは、一時的な対応としては有効ですが、愛犬がトイレの場所を覚えにくくなる可能性があります。抜糸後、落ち着いてきたら、トイレの場所を特定し、集中してトイレトレーニングを行うことをお勧めします。

  • トイレシートは、決まった場所に置く。
  • 成功したら、たくさん褒めてご褒美を与える。
  • 失敗したら、叱らずに、すぐにトイレシートに連れて行く。

4. 散歩の工夫

雨天時は、散歩が難しいですが、室内で少しの時間でも運動させる工夫をしましょう。短い時間でも、愛犬の気分転換になります。

5. ストレス軽減

愛犬が落ち着ける環境を作ることも重要です。

  • 静かな場所で休ませる。
  • 優しく声をかけ、撫でる。
  • お気に入りの玩具で遊ばせる。

6. 栄養と休息

手術後の回復には、栄養バランスの良い食事と十分な休息が不可欠です。普段より少し多めに、消化の良い食事を与えましょう。

専門家の視点:動物行動学者の意見

動物行動学者によると、術後の犬の行動変化は、身体的な問題だけでなく、精神的なストレスも大きく影響します。愛犬が落ち着いて過ごせるように、環境を整えることが重要です。また、トイレトレーニングは、叱るのではなく、褒めることを中心に行うことが効果的です。

まとめ:愛犬の回復をサポート

愛犬の術後、粗相が増えたり元気がなくなったりするのは、様々な原因が考えられます。まずは、獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けましょう。そして、愛犬のストレスを軽減し、落ち着いて過ごせる環境を整えることで、回復をサポートしましょう。焦らず、根気強く、愛犬と向き合っていくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)