愛犬の行動に隠された気持ち:キャリーでの興奮と見つめる視線

うちの可愛い娘、愛犬の4歳のヨーキーについて2つ質問です。長文です。 一つ目は出掛ける時はいつもキャリーバックです。 なので私が着替えたりするとソワソワしてキャリーのある部屋を行ったりきたりして銅輪を付けるとすんごい興奮してキャリーの中でワンワン吠えています。興奮収まらないのか落ちつくまでずっと吠えてます。でそのまま歩いてたり一人で自転車に乗ってると大人しくなるんですが旦那や父が愛犬を連れて自転車乗せてるとその後ろで自転車に乗ってる私を見てずっと吠えてます。なぜか人が変わっちうんです。 家や散歩などはほとんど吠えたりしなくて普段はとてもおとなしいし、キャリーでも電車や犬OKのお店に入ると存在消すかのようにじーっと静かにしているから余計意味がわかりません。なんでバックに入る時などだけ大興奮してしまうのでしょうか? 2つ目は私がテレビや本を見てるとよくじーっと私を見つめています。 遊んでほしい感じでもないんです。 あんまりにも可愛くて『可愛い顔してどうしたの~?』とか話しかけてますか何か訴えてるんですか? 上記2つ皆さんの愛犬でも経験ある方やこうではないかなぁ?というのがありましたら回答よろしくお願い致します。

愛犬のキャリーへの過剰な反応:分離不安と環境の変化への対応

愛犬のキャリーへの過剰な反応は、分離不安の可能性が高いです。 愛犬は、キャリー=お出かけ=飼い主と離れる、と認識しているのかもしれません。 特に、飼い主が準備を始めると、愛犬は不安を感じ、興奮状態に陥るのです。 銅輪をつける行為も、お出かけの準備の一環として認識され、興奮をさらに増幅させていると考えられます。

自転車に乗る際、飼い主が一人だと大人しく、家族と一緒だと吠えるという状況も、分離不安と関係している可能性があります。 家族と一緒だと、飼い主が離れてしまうという不安がより強くなるため、吠えることで注意を引きつけようとしているのかもしれません。 電車やお店の中では静かなのは、周囲の環境の変化や刺激によって、不安が一時的に抑えられている、もしくは周囲の状況に集中することで不安を紛らわせている可能性があります。

分離不安を軽減するための具体的な対策

* キャリーへのポジティブな関連付け: キャリーの中に、愛犬のお気に入りのオモチャや、安心できる匂いのするタオルなどを入れて、キャリーの中を安全で快適な場所だと認識させましょう。 おやつを与えたり、優しく撫でてあげたりするのも効果的です。 普段からキャリーを部屋に置いておき、自由に出し入れできるようにすることで、キャリーへの恐怖心を減らすことができます。
* 段階的な慣れ: いきなり長時間キャリーに入れるのではなく、最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが重要です。 最初はキャリーを開けた状態で、愛犬が自ら入っていくように促してみましょう。
* お留守番トレーニング: 短い時間から始め、徐々に時間を延ばしながら、愛犬がお留守番に慣れていくようにトレーニングしましょう。 留守番中は、愛犬が安心して過ごせるように、安全で快適な環境を整えてあげましょう。
* 代替行動の学習: 愛犬が不安になった時に、代わりにできる行動を覚えさせましょう。 例えば、「待て」や「おすわり」などのコマンドを教え、不安を感じた時に、これらのコマンドを実行させることで、落ち着かせることができます。
* 専門家の相談: 分離不安が深刻な場合は、動物行動学の専門家や獣医師に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬に合った適切な対処法を見つけることができます。

愛犬のじっと見つめる視線:愛情表現とコミュニケーション

愛犬がテレビや本を見ている飼い主をじっと見つめるのは、愛情表現コミュニケーションの一種である可能性が高いです。 単に遊んでもらいたいというわけではなく、飼い主のそばにいることで安心感を得ている、もしくは飼い主の様子を伺っているのかもしれません。 愛犬は、飼い主の表情や行動をよく観察しており、飼い主の気持ちを読み取ろうとしている可能性があります。

愛犬とのコミュニケーションを深める方法

* アイコンタクト: 愛犬とアイコンタクトを頻繁に行い、愛犬の視線を感じ取れるようにしましょう。 愛犬が目を合わせている時は、優しく撫でてあげたり、言葉をかけたりすることで、絆を深めることができます。
* ボディランゲージ: 愛犬のしぐさや表情をよく観察し、愛犬が伝えようとしていることを理解しようと努めましょう。 尻尾の振り方、耳の向き、目線の動きなど、愛犬のボディランゲージから、愛犬の気持ちを読み取ることができます。
* スキンシップ: 愛犬とスキンシップを積極的に行い、愛犬に安心感を与えましょう。 撫でたり、抱きしめたりすることで、愛犬との信頼関係を築くことができます。
* 一緒に過ごす時間: 愛犬と過ごす時間を大切にしましょう。 散歩に出かけたり、一緒に遊んだりすることで、愛犬との絆を深めることができます。 一緒に過ごす時間の中で、愛犬の気持ちを理解し、愛犬とより良いコミュニケーションを築くことが重要です。

専門家の視点: 動物行動学の専門家によると、愛犬の行動は、その個体差や過去の経験、現在の環境など、様々な要因によって影響を受けます。 上記で挙げた対策はあくまでも一般的なものであり、愛犬の状況に合わせて柔軟に対応することが重要です。 心配な場合は、獣医や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。

インテリアと愛犬の共存

愛犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。 例えば、愛犬が落ち着ける場所として、犬用ベッドクッションを用意したり、犬用ゲートを使って、愛犬が自由に動き回れる範囲を制限したりするのも良いでしょう。 また、滑りにくい床材を選ぶことで、愛犬がケガをするリスクを軽減することができます。 ベージュのインテリアは、落ち着いた雰囲気で愛犬もリラックスできる空間を作り出せるでしょう。 ベージュのソファやカーペットは、汚れが目立ちにくいというメリットもあります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)