愛犬の行動から読み解く!犬の「すね方」と飼い主の対応

犬は、スネタリするのですか? 仕事から帰ってくると玄関でお出迎えをしてくれる我が家のチワワなのですが 家族で外食をして夜の11時ごろに帰ったのですが、何時ものように玄関に 迎えに出てくれていなく・・・・ 部屋に見に行くと後ろを向いて寝ているのです。 具合が悪いのかと思って声を掛けると、ジーット見つめて・・悲しそうな眼を・・ 途端にそっくり返ってお腹を見せてオシッコを噴水のように出して・・・ たいそう喜んでくれて・・・尻尾でオシッコそこらじゅうに振り撒いてくれました。 チワワは、以前にも飼っていた事があるのですが・・・ イジケタリする事は、なかったので~ すごいな~スネタリするものなのですね 16年ほどヨークシャーテリアを飼っていました、その子は、頭が良くって 何時も出迎えてくれて、すねる事は全くなかったのですが・・・・ 去年の震災のレスキュー犬のチワワを飼わせて頂いているのですが、 とても怯えていて本当にはかない感じが拭いきれないワンちゃんですが、 辛い思いを吹き消すようにと、愛情をいっぱいに育ませて頂いています。 ただ、犬がスネタリ、イジケタリするんだと、なんだか不思議です。 どうなんでしょうか?皆様のワンちゃんは、スネタリしますか??? どんな感じにすねるのですか??それともたまたまだったんでしょうか???補足そうなんですね、愛護団体の方から「なるだけ一匹で過ごす時間を短くして下さい」と言われていましたので、3時間以上一匹で過ごさない様に過ごしていたんですが、一匹でイロイロ考えたんですね…寂しいとか、悲しいとか… 震災の時は、死と隣り合わせだったらしいので…いろいろ… 此れからは、連れて行きます。 スネるのも可愛いですね。嬉しいです。此れからも一緒です〜時を一緒に刻みます

犬は本当に「すねる」のか?その行動の謎を解き明かす

結論から言うと、犬は人間のように感情的に「すねる」わけではありません。しかし、飼い主さんの不在や期待に応えられない状況など、犬がストレスを感じたり、不安になったりした際に、特定の行動をとることでその気持ちを表現することがあります。質問者さんのチワワちゃんの行動も、その一つと考えられます。

犬の「すねる」行動パターン

犬がストレスや不安を感じている時に見せる行動は様々です。質問者さんのチワワちゃんの例のように、

  • 後ろを向けて寝そべる:無視している、または不機嫌であることを示す場合があります。
  • じっと見つめる:愛情表現とも取れますが、状況によっては不満や不安を示している可能性もあります。
  • 過剰な愛情表現(オシッコ、尻尾振り):喜びや興奮の表れですが、飼い主さんの不在に対する不安やストレスの反動で、より顕著になる場合があります。
  • 食欲不振:ストレスや不安によって食欲がなくなることがあります。
  • 落ち着きのなさ:落ち着かずに走り回ったり、吠えたりするなど、不安定な行動を示すことがあります。
  • 隠れ家に入る:安全な場所を求めて、落ち着ける場所に隠れることがあります。

これらの行動は、必ずしも「すねている」とは言い切れませんが、犬が何かしらの感情的な不調を抱えているサインである可能性が高いです。

レスキュー犬特有のトラウマと不安

質問者さんが飼われているチワワちゃんは、震災を経験したレスキュー犬とのこと。過去の辛い経験が、現在の行動に影響を与えている可能性は十分に考えられます。地震や大きな音、人混みなど、過去のトラウマを想起させるような刺激に過剰に反応したり、不安定な行動を示したりするケースは珍しくありません。

レスキュー犬への適切な対応

レスキュー犬を飼う際には、根気強い愛情と理解が不可欠です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていくことが大切です。

  • 安全な環境の提供:落ち着ける隠れ家を用意するなど、安全で安心できる空間を作ってあげましょう。暗く静かな場所が好ましい場合が多いです。
  • 無理強いをしない:犬が怖がっている、または不安を感じている状況では、無理強いせず、ゆっくりと時間をかけて接しましょう。
  • ポジティブな強化:良い行動には必ず褒めて、ご褒美を与えましょう。オヤツや撫でるなど、犬が喜んでくれる行動を積極的に行いましょう。
  • 専門家のサポート:必要に応じて、動物行動学の専門家や獣医に相談しましょう。プロのアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。
  • 一匹での時間短縮:愛護団体からのアドバイスの通り、一匹で過ごす時間を短くすることは、不安軽減に繋がります。

インテリアと犬との共存

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。犬が落ち着ける空間を作ることで、不安を軽減し、ストレスを減らすことができます。

犬に優しいインテリア選び

  • 落ち着いた色合いの家具:ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いの家具は、犬にとってリラックス効果があります。刺激の少ない環境を作ることで、落ち着きを与えられます。
  • 安全な素材:犬が噛んだり、引っ掻いたりしても安全な素材の家具を選びましょう。また、犬が誤って食べてしまっても安全な素材を選ぶことも重要です。
  • 隠れ家スペースの確保:犬が落ち着いて休める隠れ家となるスペースを確保しましょう。犬用のベッドやハウスなどを用意し、安全で安心できる場所を作ってあげましょう。ソファの下など、犬が自ら隠れ場所として選びそうな場所も考慮しましょう。
  • 滑りにくい床材:犬が滑って転倒しないように、滑りにくい床材を選ぶことが大切です。カーペットやマットなどを敷くのも良いでしょう。

これらの工夫は、犬のストレス軽減に繋がり、より穏やかな生活を送ることに繋がります。

まとめ:愛犬との絆を深めるために

犬の行動は、言葉では伝えられない彼らの気持ちの表れです。彼らの行動をよく観察し、何が原因で不安やストレスを感じているのかを理解しようと努めることが大切です。そして、適切な対応をすることで、愛犬との絆をより一層深めることができるでしょう。 今回のチワワちゃんの行動は、過去のトラウマや、飼い主さんとの時間不足による不安が原因の可能性が高いです。 愛護団体からのアドバイスを参考に、一匹で過ごす時間を短くし、愛情を注ぎながら、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 インテリアにも工夫を取り入れ、犬が安心して過ごせる環境を整えることで、より幸せな生活を送ることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)