愛犬の看取りと清潔な環境維持:高齢犬の腫瘍と出血への対処法

犬の腫瘍が破裂して、出血や浸出液が止まりません。 実家にいる15歳のシーズーなんですが、首のところに3~4cmぐらいの腫瘍があり、 破裂するまで ほったらかしにしたのも悪かったのですが、病院に行っても高齢だから全身麻酔に耐えられないだろうと、化膿止めをもらっただけでした。 今は毎日ガーゼを交換してるだけなんですが、やはり出血や浸出液が多く、また臭いがすごいです。 首だから掻いてしまったりして出血がひどくなったりもします。 もう目もほとんど見えておらず、歩行もフラフラしてよろめいてます。 食欲は少量ずつでも食べており、排泄は問題ないと思います。 高齢なので医療的なことは考えておらず、最期を苦痛を減らして看取りたいのですが、やはり出血のせいか震えたりしてます。 やはり臭いがすごいことと、出血がじわじわ出てるので、部屋の中で血の跡があちこち付いてしまいます。夜はいつも家族のそばに寝に来るのですが、出血と臭いでなかなか寝床も落ち着きません。 知恵袋でモーズ軟膏がいいと見かけましたが、どうなんでしょうか?動物病院でしか手に入らないのでしょうか?人間の病院なら知り合いに聞いてみようかと思うのですが自費で買えたりできるのでしょうか? 私も臨月のため里帰り出産で実家に来ましたが、できるだけ家の中で清潔にしたいのもあります。犬はやはり寂しがりなので家族のそばにいさせたいです。 ガーゼ交換も表面に染み出してこない方法もないものかと、生理用ナプキンも使いましたが、首元で不快なのかうまく当てられずやめました。今はガーゼを当て晒しを首に巻いてます。 モーズ軟膏や 他にいい方法がないでしょうか?よろしくお願いします。

高齢犬の腫瘍破裂と出血への対応:最期の時間を穏やかに

15歳という高齢のシーズーちゃん、最期の時を穏やかに過ごさせてあげたいというお気持ち、よく分かります。腫瘍の破裂による出血と浸出液、そして強い臭い…ご苦労されていることと思います。全身麻酔が難しい状況下での対応は、本当に難しい判断です。まずは、ご自身の心労を軽減する方策と、愛犬の快適性を高める方法を一緒に考えていきましょう。

出血と浸出液の管理:清潔な環境維持のために

現在のガーゼ交換に加え、以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。

  • 吸収性の高いパッドを使用する:ガーゼよりも吸収力の高い、ペット用のパッドや医療用の吸収材(ドレッシング材など)を使用してみましょう。人間用の生理用品も試されていますが、犬種や腫瘍の位置によっては不快感を与える可能性があります。パッドを固定する際は、伸縮性のある包帯や、ペット用の肌に優しいテープを使用すると良いでしょう。
  • 防水シーツを活用する:愛犬の寝床に防水シーツを敷くことで、出血や浸出液による汚れを防ぎ、清潔さを保ちやすくなります。シーツの上には、さらにタオルなどを敷いて、愛犬が快適に過ごせるように工夫しましょう。
  • こまめな交換:出血や浸出液の量に関わらず、パッドやガーゼはこまめに交換しましょう。汚れが蓄積すると、臭いの原因にもなります。交換する際は、ぬるま湯を含ませた脱脂綿などで優しく拭き取り、清潔なパッドに交換します。
  • 消臭対策:ペット用の消臭剤や、重曹などを活用して、臭いを軽減しましょう。空気を循環させるために、部屋の換気も重要です。
  • エリザベスカラーの検討:愛犬が傷口を舐めたり掻いたりして出血を悪化させるのを防ぐために、エリザベスカラーの使用を検討しましょう。ただし、高齢で視覚障害もあるため、ストレスにならないよう、様子を見ながら使用してください。

モーズ軟膏について

モーズ軟膏は、動物病院で処方されることが多い外用薬で、創傷治癒を促進する効果が期待できます。しかし、全てのケースに効果があるわけではなく、高齢犬や状態によっては使用できない場合もあります。獣医師に相談の上、使用を検討することが重要です。 人間用の軟膏は成分が異なるため、使用は避けてください。動物病院で入手できない場合は、獣医師に相談して代替薬の処方などを検討しましょう。

獣医師への相談:安心できる選択肢を

現状を獣医師に詳しく説明し、相談することをお勧めします。全身麻酔が難しいとしても、痛みや不快感を軽減するための鎮痛剤や抗生剤の処方、創傷ケアに関するアドバイスなどを得られる可能性があります。 高齢犬の看取りにおいては、獣医師との連携が非常に大切です。

快適な空間づくり:愛犬との最後の時間を大切に

愛犬の最期を穏やかに過ごすためには、快適な空間づくりも重要です。

  • 暖かく、静かな場所を用意する:愛犬が落ち着いて過ごせる、暖かく静かな場所を用意しましょう。
  • 好きなおもちゃや毛布を用意する:愛犬の好きなおもちゃや毛布などを用意して、安心感を与えましょう。
  • 家族との時間を大切にする:愛犬は家族のそばにいることで安心感を覚えます。出来る限り、家族がそばにいて、優しく声をかけたり、撫でたりしてあげましょう。

専門家の視点:動物病院での対応

獣医の立場からすると、高齢で全身麻酔が困難な場合でも、痛みや不快感を軽減するための治療は可能です。鎮痛剤や抗生物質の投与、適切な創傷ケアの指導など、愛犬の苦痛を和らげるための様々な選択肢があります。 ご家族の希望を尊重しつつ、最善のケアを提供できるよう、獣医師とよく話し合ってください。 出血や臭いのコントロールは、ご家族の負担を軽減する上で非常に重要です。獣医師は、適切な薬剤やケア方法の提案、そして精神的なサポートを提供できます。

まとめ:愛犬との時間を大切に

愛犬との最期の時間を、少しでも穏やかに過ごせるよう、様々な方法を試みてきました。 出血や臭いのコントロール、そして愛犬の快適な環境維持は、ご家族の負担を軽減し、愛犬との時間をより大切に過ごすために不可欠です。 獣医師との継続的な相談を心がけ、愛犬の状況に合わせて柔軟に対応していくことが重要です。 そして、何よりも大切なのは、愛犬への愛情と、最期の時間を共に過ごすことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)