愛犬の異常行動…深夜の叫び声と脱走願望!その原因と対処法

つい先ほど(1時40分頃)、飼っている柴犬(1才オス)がゲージの中で吠えました。いつもは深夜に吠えても無視するのですが、さっき吠えた鳴き声がいつもとは全然違う、叫ぶようなキンキンしたもので…そのゲージのある部屋(室内で飼っているんです)とは5m以上離れた部屋に私はいたのですが、あまりにも驚いたので、急いでゲージの戸を開けに行きました。そしたら犬はそわそわしたあと、ドアを叩いてベランダに出せと訴えてきたので、出すと、隅のほうでじっとし出しました。入ってこようとしません。さすがの奇怪行動に怖くなったので、父を起こして犬を部屋の中にいれてもらったのですが、父がまた寝に行ったあと、また犬がそわわし出しました。再度ゲージに入れるために犬を捕まえようとしても逃げられ、そして、部屋の外に繋がる出口を引っ掻き周りながら出してと訴えかけてきたのです。ベランダに出しっ放しにしておくのも別に良かったのですが、何にしろ本当に奇妙で怖くて、10分ほど「出してあげない」と言いながら犬と睨み合っていました。結局、まったく言うことを聞いてくれなかったので、もう一度外に出してあげることにしました。そして、この文を書き溜めている間に、犬が入れろと鳴き始めたので、部屋にいれ、異常を気にして再度起きてきてくれた父に捕獲してもらい、やっとゲージに戻ってくれました。今はたぶんもう一度寝始めたと思います。普段は本当に穏やかな犬で、怒ることもなければ、威嚇なんてオス犬以外には皆無な性格なんです。深夜叫ぶように吠え出したり、真っ暗な外に執拗に行きたがったり(普段は拒否すると諦めます)このようなことをしたことに、何か訳があったのでしょうか…?私一人で対応している間、嫌な事しか思い浮かばなくて、本当に怖かったですどなたか少しでも現実味のある感想を述べてくれませんか?思ったことなんでも結構です。お願いします。

愛犬の突然の異常行動、その原因を探る

深夜の叫び声、脱走願望…普段穏やかな愛犬の突然の行動変化は、飼い主さんにとって大きな不安材料となりますよね。まずは、考えられる原因をいくつか見ていきましょう。

1. 身体的な原因

* 痛みや不調: 1歳という年齢は、犬の成長期でもあります。関節痛や消化器系の不調、歯の痛みなど、身体的な不快感から、普段とは異なる行動に出る可能性があります。叫ぶような鳴き声は、激しい痛みを訴えているサインかもしれません。
* 病気: 夜間に症状が悪化する病気も存在します。夜泣きや落ち着きのなさ、異常な行動は、病気の初期症状である可能性もあります。
* 寄生虫: 寄生虫の感染も考えられます。特に、夜間に活動が活発になる寄生虫もいるため、注意が必要です。

2. 環境的な原因

* 音や匂い: 普段は気づかないような音(工事の音、遠くのサイレンなど)や匂い(近所の猫、野良犬など)に過剰に反応した可能性があります。特に夜間は、普段よりも音や匂いが敏感に感じられる場合があります。
* 気温の変化: 急激な気温の変化も、犬の行動に影響を与える可能性があります。暑さや寒さによるストレスで、落ち着かなくなることがあります。
* ゲージの環境: ゲージが狭すぎる、暗すぎる、通気が悪いなど、ゲージ内の環境が犬にとってストレスになっている可能性があります。

3. 心理的な原因

* 不安や恐怖: 雷や花火などの大きな音、来客など、犬にとって不安や恐怖となる刺激があった可能性があります。
* 分離不安: 飼い主さんと離れることが不安で、異常な行動に出る場合があります。特に、夜間は飼い主さんが不在になりやすい時間帯なので、分離不安が顕著になることがあります。
* ストレス: 新しい家族が増えた、引っ越しをした、生活環境の変化など、犬にとってストレスとなる出来事があった可能性があります。

具体的な対処法と今後のケア

愛犬の異常行動の原因を特定するには、獣医による診察が不可欠です。まずは、獣医さんに相談し、身体的な問題がないかを確認しましょう。

1. 獣医への相談

* 症状の詳細な説明: いつからどのような症状が現れたか、症状の頻度や程度、その他気になる症状などを詳しく説明しましょう。
* 血液検査やレントゲン検査: 獣医さんは、血液検査やレントゲン検査などを行い、身体的な問題がないかを確認します。
* 寄生虫検査: 寄生虫の感染がないかを確認するための検査も必要です。

2. 家庭でのケア

獣医さんの診察後、身体的な問題がないと診断された場合は、以下の点に注意して家庭でのケアを行いましょう。

* 安心できる環境づくり: ゲージ内を快適な空間にしましょう。犬が落ち着けるようなベッドやおもちゃを用意し、暗すぎず、暑すぎず、寒すぎない環境を保ちましょう。
* ストレス軽減: 犬がストレスを感じているようであれば、ストレス軽減のための対策を行いましょう。散歩の頻度を増やす、おもちゃで遊んであげる、優しく撫でてあげるなど、愛犬とのコミュニケーションを大切にしましょう。
* 分離不安対策: 分離不安が原因であれば、徐々に一人で過ごす時間を長くするトレーニングを行いましょう。
* 行動療法: 必要に応じて、動物行動学の専門家による行動療法を検討しましょう。

3. インテリアの見直し

愛犬の行動に影響を与える可能性のあるインテリア要素も検討してみましょう。

* ゲージの位置: ゲージの位置を見直してみましょう。騒音や人の出入りが多い場所から離れた、静かで落ち着ける場所に移動させるのも効果的です。
* 照明: 夜間の照明を暗くしすぎないようにしましょう。暗闇が恐怖心を煽る可能性があります。ナイトライトなどを活用して、ほんのりとした明かりを確保するのも良いでしょう。
* 素材: ゲージやベッドに使用されている素材が、犬にとってストレスを与えている可能性もあります。肌触りの良い、天然素材のものを選ぶのもおすすめです。

専門家の視点

動物行動学の専門家によると、「犬の異常行動は、身体的な問題だけでなく、心理的な問題も大きく関わっていることが多い」とのことです。 飼い主さんの愛情と適切なケアによって、愛犬は安心して過ごせるようになります。 しかし、改善が見られない場合は、専門家の助けを借りることをお勧めします。

まとめ

愛犬の突然の異常行動は、飼い主さんにとって大きな不安となりますが、冷静に対処することが大切です。まずは獣医さんに相談し、身体的な問題がないかを確認しましょう。そして、家庭でのケアや環境の見直しを行い、愛犬が安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。 それでも改善が見られない場合は、動物行動学の専門家にご相談ください。 愛犬との幸せな日々を守るため、適切な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)