愛犬の異変…13歳ミニチュアダックスの行動変化から読み解く老化と健康チェック

飼い犬(13歳・♂・ミニチュアダックス)の様子が今日の午後からおかしいのですが… ・執拗に膝の上に乗ってくる 何度退けてもすぐに再度のぼって来ます。 今までは自ら乗ってくる事はあまり無く、乗ってきた際も1分経たずどこかに行ってしまうのですが 異常なほどしつこく上に乗りかかってきて、何十分経っても絶対に退けようとしません。 ・普段は行かない暗い部屋で一匹で居る ↑と矛盾するようですが、私が自室に戻ったりすると 普段は立ち入らない、電気もついてない暗い部屋の隅っこで一匹で座っています。(既に眠たい?) 自分で言うのも何ですがかなり懐いていて、いつもは私達がいない所には絶対に行こうとしません。 ・こちらを凝視する 母と二人暮しなのですが、常時と言っていいほど私か母を見つめています。 何かが不安なのか分かりませんが、何度も何度も私達の顔を確認してます。 普段は寝ているのですが。 ・何も無い所をウロウロしたりする 高めのテーブルの下で臭いを嗅いでいる?徘徊している?のか分かりませんが… また、ジャンプして前足を椅子に掛けたり(上に登りたい?)していますが、 今までこういったことをした事はありません。床に食べ物をこぼした事もありませんし、 テーブルの上に特に変わったものを置いていたわけではありませんでした。 等々「普段はしない行動」が目立ちました 1歳未満から飼っています。 ついにボケてしまったのでしょうか…? それとも地震の前触れとかでしょうか。。

愛犬の行動変化:老化による認知機能障害の可能性

13歳という年齢を考えると、愛犬の行動変化は認知機能障害(犬認知症)の可能性が高いです。ミニチュアダックスフンドは、比較的認知症になりやすい犬種でもあります。 今日の午後からの急激な変化は、普段の行動と比較することでより明確になります。

認知機能障害の症状と愛犬の行動の比較

愛犬が示している症状を、犬認知症の代表的な症状と照らし合わせてみましょう。

* 執拗に膝の上に乗ってくる:安心感を求める行動。不安定な状態を示唆しています。
* 普段は行かない暗い部屋で過ごす:落ち着ける場所を探している、もしくは視覚的な刺激を避けようとしている可能性があります。
* こちらを凝視する:不安や混乱、認知機能の低下によって、飼い主の顔を認識して安心感を得ようとしている可能性があります。
* 何も無い所をウロウロしたりする:徘徊行動は認知機能障害の典型的な症状です。場所の認識が曖昧になっている可能性があります。

これらの症状は、単独で現れることもあれば、複数同時に現れることもあります。愛犬の場合は複数の症状が見られるため、認知機能障害を疑うのが妥当です。

地震の前触れではないか?

地震の前触れとして犬が異常行動を示すという説がありますが、科学的な根拠は乏しいと言われています。愛犬の行動変化は、地震ではなく、加齢による認知機能障害の可能性が高いです。

愛犬の健康チェック:獣医への相談が重要

愛犬の異変に気づいたら、まず獣医への相談が大切です。獣医は、愛犬の症状を詳しく聞き取り、身体検査や血液検査などを行い、認知機能障害かどうか、また他の病気が隠れていないかを確認します。

獣医による診断と治療

獣医は、愛犬の状態を総合的に判断し、適切な診断と治療方針を提案してくれます。認知機能障害と診断された場合は、症状の進行を遅らせるための薬物療法や、生活環境の改善によるサポート療法などが行われる可能性があります。

具体的な獣医への相談事項

獣医に相談する際には、以下の点を具体的に伝えましょう。

* いつからどのような行動変化が見られるようになったか
* どのくらいの頻度で症状が現れるか
* その他に気になる症状はないか(食欲不振、排泄の変化など)
* 愛犬の普段の生活の様子(散歩時間、食事内容、睡眠時間など)

自宅でできるケア:認知機能障害の進行を遅らせる工夫

獣医の診断と治療と並行して、自宅でもできるケアがあります。

環境の工夫

* 安全な空間を作る:家具の配置を見直し、愛犬が転倒したり、迷子になったりしないように安全な空間を確保しましょう。
* 刺激の少ない環境を作る:騒音や強い光などを避け、落ち着ける環境を整えましょう。
* 目印をつける:愛犬が迷子にならないように、部屋に目印となる物を配置しましょう。
* トイレの位置を明確にする:トイレの位置が分からなくなる場合があるので、トイレの位置を明確にしましょう。

生活リズムの工夫

* 規則正しい生活リズムを保つ:食事、散歩、睡眠などの時間を決めて、規則正しい生活リズムを保つようにしましょう。
* 適度な運動:認知機能の低下を防ぐために、適度な運動をさせましょう。ただし、無理強いは禁物です。
* 認知機能トレーニング:簡単なトレーニングで、脳を活性化させましょう。例えば、おやつを隠して探させるなどです。

食事の工夫

* 栄養バランスの良い食事:脳の健康を維持するために、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
* 消化の良い食事:消化不良を起こさないように、消化の良い食事を選びましょう。

インテリアと愛犬の認知機能障害

愛犬の認知機能障害への対応において、インテリアも重要な役割を果たします。

色と照明

* 落ち着いた色調:ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色調は、愛犬の不安感を軽減する効果が期待できます。
* 柔らかな照明:眩しい光は、愛犬の負担となるため、柔らかな照明を選びましょう。

素材

* 滑りにくい床材:転倒防止のために、滑りにくい床材を選びましょう。カーペットやマットなどを活用しましょう。
* 安全な家具:角のある家具などは、愛犬がぶつかって怪我をする可能性があるので、注意が必要です。

専門家のアドバイス

動物行動学の専門家によると、認知機能障害の早期発見と適切なケアは、愛犬の生活の質を大きく向上させる上で非常に重要です。愛犬の様子に少しでも変化を感じたら、すぐに獣医に相談することを強く推奨しています。

まとめ

愛犬の行動変化は、必ずしも老化や病気だけではありませんが、13歳という年齢を考慮すると、認知機能障害の可能性が高いと考えられます。獣医への相談と、自宅での適切なケアを組み合わせることで、愛犬の穏やかな老後をサポートすることができます。愛犬との時間を大切に、安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)