愛犬の留守番対策:臆病な柴犬との安心な過ごし方

犬の留守番について長文になりますがお願いします。二年前、捨てられていた柴犬メス(現在推推定3歳)を飼っています。やんちゃで賢くかわいい子です。ただ、野良犬生活で怖い思いをしたのか臆病な面もあります(泣)保護した時は、夫婦共々フルタイムで働いており、完全外飼いでした。その後、私はパート契約になり家にいる時間が長くなったので、人がいる時はお座敷犬(寝る時も一緒)、仕事や出かける時は外で留守番というスタイルに変わりました。ワンコも、外も中も好きでそれに納得している様子でした。しかし、外での留守番が突然嫌になったみたいです(:_;)つなげる場所は二カ所ありますが両方ともダメみたいです。震えながらお隣りさんの塀に登り抵抗したり、編み戸を破ったり、地面を掘り起こしたり…。そんな行動をし始めたと同時に、お向かいの息子さんが週に数回帰省するスポーツカーの音にやたら反応する様にもなり家の中でおもらしをしてしまいます(泣)おもらしなんて、今までした事ありませんし、やたら敏感になっています。私たちの飼い方に問題があるのではないかと不安になっています。こんな事があり、最近は家の中でフリーに留守番させています。ワンコも家の中なら、なんとかという感じです。しかし長時間、家の中で留守番させるとなると少し抵抗があります。今まで最高5時間位させましたがその時はイタズラもせず大丈夫でした。仕事がある時は7時間位家を空けてしまいます。ここで質問です。5時間出来たら7時間も変わらないでしょうか?あと今日は、午前中3時間半留守番させ、昼30分様子を見に帰りました。その後、また3時間半留守番させても大丈夫でした。この様に、様子を見に帰るのはやめた方がいいでしょうか?家の中でフリーで留守番させている方、ワンコに詳しい方どうかお願いします。補足皆さん早速ありがとうございます!ケージの件ですが過去にトラウマがあるのか入れるとさくを噛んで口から血を流しながら脱出しようとします(泣)またガラスで囲まれたテラスで留守番させた時はガラスを割ろうとしてた形跡がありました。(ひびが入ってました。)従ってケージ等は怪我の心配がありちょっと心配です(:_;)すみません。始めに説明を忘れておりました。

愛犬の行動変化と不安の原因を探る

愛犬の急な行動変化は、飼い主さんにとって大きな不安ですよね。外での留守番が嫌になり、脱走を試みたり、お漏らしをしたり、特定の音に過敏に反応するようになったとのこと。これは、単に「外での留守番が嫌になった」というだけでなく、犬の精神的な不安定を示唆している可能性があります。

野良犬時代のトラウマ、環境の変化、そしてお向かいさんのスポーツカーの音など、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられます。 特に、スポーツカーの音への過剰反応は、過去の怖い経験と結びついている可能性が高いです。 愛犬は、その音に恐怖を感じ、不安から脱走や破壊行動、そしてお漏らしといった行動に出ているのかもしれません。

安全で安心な留守番環境の作り方

愛犬が家の中でフリーで留守番できるようになったのは、大きな一歩です。しかし、7時間という長時間となると、不安は残りますよね。5時間大丈夫だったから7時間も大丈夫とは限りません。個体差もありますし、愛犬の精神状態も日々変化します。

1. ケージではなく、安心できる空間の確保

ケージがトラウマになっているとのことなので、無理強いは禁物です。代わりに、愛犬にとって安全で落ち着ける空間を作ってあげましょう。例えば、

* サークル:ケージよりも開放的で、愛犬が自由に動き回れる範囲を確保できます。
* 落ち着けるベッド:お気に入りのベッドやブランケットを用意することで、安心感を高めます。
* おもちゃ:知育おもちゃや噛むおもちゃなどを用意して、留守番中の退屈さを解消しましょう。
* 安心できる場所:日頃から愛犬が安心して過ごせる場所(ソファの隅など)を特定し、留守番時はその場所に落ち着けるように誘導しましょう。

2. 留守番時間を段階的に延ばす

いきなり7時間にするのではなく、徐々に留守番時間を延ばしていくことが大切です。例えば、5時間大丈夫だったのであれば、まずは6時間、その後6時間半…と少しずつ時間を伸ばし、愛犬の様子を注意深く観察しましょう。

3. 定期的な様子見は必要?

昼間に様子を見に帰ることについては、必ずしも必要ではありません。むしろ、頻繁に様子を見に行くことで、愛犬は「飼い主がすぐに戻ってくる」と期待し、かえって不安になる可能性があります。

ただし、初めて長時間留守番させる場合は、様子を見るのも良いでしょう。しかし、その回数は最小限に留め、愛犬にストレスを与えないように注意しましょう。

4. 環境エンリッチメントで安心感を高める

留守番中の不安を軽減するために、環境エンリッチメントを取り入れることをおすすめします。これは、愛犬の五感を刺激し、豊かな環境を提供することで、ストレスを軽減し、安心感を与える方法です。具体的には、

* 嗅覚:様々な匂いのするおもちゃや、食べ物を隠したおもちゃなどを与える。
* 視覚:窓から見える景色、室内に飾られたおもちゃなど。
* 聴覚:穏やかな音楽や自然の音などを流す。
* 触覚:様々な素材のベッドやおもちゃを用意する。

5. 獣医への相談

愛犬の行動が改善しない場合、または不安が強い場合は、獣医への相談をおすすめします。獣医は、愛犬の行動の背景にある原因を特定し、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。分離不安症の可能性も考慮し、必要であれば薬物療法も検討しましょう。

専門家の視点:動物行動学者の意見

動物行動学者によると、愛犬の行動は、野良犬時代のトラウマと現在の環境変化が複雑に絡み合った結果である可能性が高いです。 外での留守番が突然嫌になったこと、特定の音に過敏に反応すること、そしてお漏らしをすることは、分離不安症の症状と一致する部分があります。

分離不安症は、飼い主と離れることに強い不安や恐怖を感じ、様々な問題行動を引き起こす病気です。 治療には、環境調整、行動療法、そして場合によっては薬物療法が必要となることもあります。

まとめ:愛犬との信頼関係を築くことが大切

愛犬の留守番問題は、単に「留守番させる時間」の問題ではなく、愛犬との信頼関係、そして愛犬の精神的な安定が大きく関わっています。 焦らず、愛犬のペースに合わせて、安全で安心できる環境を整え、信頼関係を築いていきましょう。 そして、必要であれば専門家の力を借りることを躊躇しないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)