愛犬の気になる臭い…チワワの陰部からの臭いの原因と解決策

チワワ雄8歳になりますが1-2年ほど前より陰部がくさいです。去勢手術はしておりません。犬ってブルブルブルってしますよね。そのブルブルと同時に液体が飛んでくるのですがそれがめちゃくちゃ臭いんです。なんともいえないツーーンっとした臭いで獣の臭いっていうのかな。我が家は旦那と私とチワワ。特にゲージなどもなく寝る時は一緒にベットに入ってきて家の中も私たちと同じようにウロウロしてます。身体から臭うのであればお風呂入れればいいのですが、(下品ですみませんが)チンチンから出てくるものが臭いようです。雄なので精子のようなものかなとも思うのですが、常時臭いますしブルブルのたびに飛んできて困ってます。布団も私たちと同じな為(というか、入ってきます)最近布団からもその臭いがして洗っても洗ってもモカ(チワワ)がすわればすぐ布団に臭いがつきます。すごく強烈です。ブルブルしなくてもモカが座るだけでチンチンが布団に接触するため点の濡れたしみがつきすごいにおいをはなちます。NETで「犬 陰部 臭う」などで検索してもhitせず。なぜか肛門線絞りなどがでてきます。あきらかに肛門ではなく陰部です。昔(まだ臭いとかない時に)犬と人間の生活境をつくるためにゲージも導入してみたけどモカの根性はすごくて一晩中「クンクン」お腹の底から悲しい声で鳴き続けました。こちらは社会人ですので寝れないため途中で開放しましたが。私たちは非常に困ってます。2DKの部屋なので部屋を分けたりなどはできません。奥の部屋は物置と洋服など置き場。もうひとつはベット、TV、PC(この部屋にエアコンがある為メインに居るところです)8畳のダイニング。っといってもいたって普通のキッチンです。布団から臭うのが本当に辛いです。病院に連れて行こうと思いますが、モカも元気いっぱいで病気とも思えずよそのワンちゃんも実はこんなに強烈な臭いするのかな。。。とか思って。会社の元トリマーしてた子に聞いたらチンチンと皮??の間に膿のようなゴミのようなカスがたまるからそれが臭ってるんじゃない?病院にいけばチンチンと皮の間に水入れて洗ってくれるよ!とは言うけど。それでわかる方教えてください。・この臭いはいったい何が考えられますか?・私たちの犬との暮らしかたについてアドバイスください。もしかしてダメだしとかもあると思いますが、できれば前向きな回答お待ちしています。

愛犬の陰部からの臭いの原因を考察

愛犬のチワワ、モカちゃんの気になる陰部からの臭い、ご心配ですね。 ご説明いただいた症状から考えられる原因をいくつか挙げ、一つずつ見ていきましょう。 まず、ご安心ください。 必ずしも深刻な病気とは限りません。

考えられる原因1:包皮垢の蓄積

雄犬の場合、包皮の内側に垢(包皮垢)が溜まりやすく、それが原因で強い臭いを発することがあります。 特に去勢していないオス犬は、この傾向が強くなります。 この包皮垢は、尿や分泌物、皮脂などが混ざり合って固まったもので、雑菌が繁殖しやすく、悪臭の原因となります。 ご友人のトリマーさんの指摘も、この包皮垢の可能性が高いことを示唆しています。 ブルブルする際に、この包皮垢が一緒に飛び散ることも考えられます。

考えられる原因2:感染症

包皮炎や尿路感染症などの感染症も臭いの原因となります。 感染症の場合、臭い以外にも、排尿時の痛みや頻尿、食欲不振などの症状が見られる場合があります。 モカちゃんは元気とのことですが、念のため獣医師に診てもらうことをお勧めします。

考えられる原因3:その他の可能性

まれに、腫瘍や異物など、他の原因が考えられる場合もあります。 ただし、これは比較的可能性が低いと言えます。

解決策と具体的なアドバイス

モカちゃんの臭いの原因を特定し、適切に対処するために、以下のステップを踏んでみましょう。

1. 獣医師への相談

まずは、獣医師に相談することが最も重要です。 獣医師は、直接モカちゃんを診察し、臭いの原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。 包皮垢であれば、洗浄や適切なケアの方法を指導してもらえますし、感染症であれば治療薬を処方してもらえます。 元気な状態とはいえ、念のため検査を受けることを強くお勧めします。

2. 自宅でのケア

獣医師の診察と指示を仰いだ上で、自宅でもできるケアがあります。

包皮垢の除去

獣医師から指示があれば、専用の洗浄液を使って包皮の洗浄を行うことができます。 ただし、無理に洗浄しようとせず、獣医師の指示に従って行いましょう。 間違った方法で洗浄すると、炎症を起こす可能性があります。

清潔な環境の維持

モカちゃんが過ごす空間を清潔に保つことも重要です。 布団やカーペットなどをこまめに洗濯し、消臭スプレーなどを活用しましょう。 犬用の消臭剤は、犬に安全な成分で作られているので安心です。 また、モカちゃんがよく過ごす場所に、ペット用のマットやタオルを敷くと、汚れや臭いの付着を防ぐのに役立ちます。

食事の見直し

食餌の内容も臭いに影響を与える可能性があります。 消化不良を起こしやすい食事や、添加物が多く含まれる食事は、便や体臭に影響を与える可能性があります。 高品質なドッグフードを選び、適切な量を与えることを心がけましょう。

3. 生活環境の見直し

2DKの狭い空間で暮らしているため、どうしても臭いがこもってしまいますね。 完全に臭いをなくすのは難しいかもしれませんが、工夫次第で軽減できます。

空気清浄機の活用

空気清浄機は、部屋の空気を浄化し、臭いを軽減するのに役立ちます。 ペット用の空気清浄機は、ペットの毛や臭いに対応したフィルターを搭載しているものもあります。

こまめな換気

こまめな換気も重要です。 窓を開けて新鮮な空気を取り入れましょう。 特に、モカちゃんが過ごす部屋は、こまめな換気を心がけてください。

定期的な清掃

定期的な清掃も欠かせません。 掃除機や拭き掃除で、床や家具についた汚れや臭いを除去しましょう。 特に、モカちゃんがよく過ごす場所や、臭いが気になる場所は、念入りに清掃しましょう。

4. ゲージの再検討

以前ゲージを試した際、モカちゃんが長時間鳴き続けたとのこと。 これは、ゲージがモカちゃんにとってストレスになっている可能性があります。 ゲージを使用する場合、徐々に慣れさせることが重要です。 最初は短時間から始め、徐々に時間を長くしていくことで、モカちゃんもゲージに慣れてくれるかもしれません。 また、快適なゲージを選ぶことも重要です。 広すぎず狭すぎず、モカちゃんが落ち着いて過ごせる広さのゲージを選びましょう。 ゲージの中に、お気に入りの玩具やベッドを入れてあげると、より快適に過ごせるでしょう。 ただし、ゲージがストレスの原因となる場合は、無理強いせず、他の方法で臭い対策を行うことも検討しましょう。

専門家の視点

獣医師だけでなく、動物行動学の専門家に相談することも有効です。 モカちゃんの行動や性格を分析することで、臭いの原因や、より効果的な解決策を見つけることができるかもしれません。 特に、ゲージへの抵抗が強い場合は、動物行動学の専門家のアドバイスが役立つでしょう。

まとめ

愛犬の臭いは、飼い主さんにとって大きな悩みとなります。 しかし、適切な対応をすることで、必ず解決できます。 まずは獣医師に相談し、原因を特定することが重要です。 そして、獣医師の指示に従いながら、自宅でのケアや生活環境の見直しを行うことで、モカちゃんとの快適な生活を取り戻せるよう、一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)