愛犬の死と悲しみを乗り越える方法:インテリアと心のケア

大好きだった愛犬が死んでしまいました 自分の家ではパグ、ボストンテリア、フレンチブルドックを飼っています。おとつい「くに」(パグ)が何回も吐くので病院へ連れて行ったところ、入院になってしまい、次の日の夜、病院から「緊急手術があるので来てください」と言われ「死なないでしょ・・・」と思いながら急いで向かいました。手術室へ入ると蘇生手術を受けているのを見て「何・・・!!」と思いましたでもその時は「死ぬわけないでしょ・・・」と403さんのSouthernCrossを聞きながら心の中では「頼むから死なないで・・・゚(゚´Д`゚)゚」と強く思いました。そして獣医さんが「全力を尽くしましたが・・・」と聞いたとたん、こらえていた涙を抑えることはできず雨のように流れる涙を流しながらくにの体をなでました。そして一旦病院の受付を待つところで403さんのHateを聞いていてまだ死を受け入れられない状態の時、Hateの歌の最後の方のところの「However this is real.(しかしながら、これが現実です)So you must wake right early now(早く目を醒ましなさい)」のところで号泣しました゚(゚´Д`゚)゚そして最後の「I hate me can’t do not anything(何もできない自分が憎い)」のところですっごく後悔しました(/ _ ; ) 家に帰り午前2時30分ぐらいまで泣いていて眠れませんでした・・・゚(゚´Д`゚)゚次の日自分は中二で期末テストがあり、泣きながらやっていました(´;ω;`) 帰り、火葬をして納骨の時はなんとか涙をこらえました・・・火葬が終わり、家には自分しかいなかったので自分の部屋でボクノートを聞きながら思い出の写真を見ながらまた大号泣しました:(;゙゚’ω゚’): そのあとブラックロックシューターを聞き「ただ楽しかったあの頃を」の所でいままで楽しかった思い出を思いだし泣きました。その時「自分の命をあげるから生き返って」と思いました。そしていまこうやって文章をうってる間もパソコンをいじってる時いつもくには膝の上に乗ってまったりしていました今もいるような気がします。残された二匹の愛犬たちはくにが寝ていたところに寝たり、見ていたりします自分もそこにいるような気がします・・・まさか・・・・・ どうすればこの悲しみを乗り越えられますか? 超長文失礼しました。

愛犬の死は、計り知れないほどの悲しみをもたらします。くにちゃんとの突然のお別れ、そしてその時のご様子を伺い、胸が締め付けられる思いです。中二という多感な時期に、これほどの悲しみを経験されたこと、心よりお悔やみ申し上げます。 この悲しみを乗り越えるには、時間と、そしてご自身のペースが大切です。無理に気持ちを切り替えようとせず、悲しみに寄り添いながら、少しずつ前を向いていきましょう。

悲しみを受け入れる時間

まず大切なのは、ご自身の悲しみを否定せず、受け入れることです。「早く立ち直らなきゃ」と焦らず、泣きたい時は泣いて、悲しみを十分に感じてください。くにちゃんとの思い出を振り返り、楽しかったこと、嬉しかったことを思い出す時間も大切です。涙は、心の浄化作用でもあります。

思い出を形に残す

くにちゃんとの思い出を形に残すことで、悲しみを乗り越える助けとなるでしょう。

  • 写真や動画の整理:くにちゃんの写真や動画を整理し、アルバムやデジタルデータとして保存しましょう。思い出を振り返ることで、再びくにちゃんとの温かい時間を共有できます。
  • 遺品を大切に保管:くにちゃんの首輪やボールなど、大切な遺品を大切に保管しましょう。思い出の品に触れることで、くにちゃんへの想いを繋ぎ止めることができます。特別な箱を用意し、写真や手紙と一緒に保管するのも良いでしょう。
  • 手作りのメモリアルグッズ:くにちゃんの毛を使ってキーホルダーやストラップを作る、写真を使ってオリジナルカレンダーを作るなど、手作りのメモリアルグッズを作るのもおすすめです。自分だけの特別な思い出の品になります。
  • ペット仏壇:くにちゃんの写真や遺品を飾るペット仏壇を用意するのも良いでしょう。落ち着いた雰囲気の空間を作ることで、故人を偲ぶ時間をより大切にできます。

インテリアで癒しの空間を

インテリアも心のケアに役立ちます。くにちゃんの思い出と繋がる、落ち着いた癒しの空間作りを目指してみましょう。

グレーのインテリアで心を落ち着かせる

質問文から、落ち着いた気持ちになりたいという印象を受けました。グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。グレーを基調としたインテリアは、悲しみに暮れる心を穏やかに鎮めてくれます。

  • グレーのソファやクッション:リラックスできるグレーのソファやクッションを配置することで、心身ともに安らげる空間を作ることができます。
  • グレーの壁やカーテン:部屋全体をグレーで統一することで、落ち着いた雰囲気を作り出すことができます。ただし、暗くなりすぎないように、明るめのグレーを選ぶか、他の色のアイテムと組み合わせることを意識しましょう。
  • グレーのインテリア雑貨:グレーのクッションカバー、ブランケット、花瓶など、様々なインテリア雑貨を取り入れることで、さりげなくグレーを取り入れることができます。

間接照明で優しい光を

間接照明は、柔らかな光で空間を優しく包み込み、リラックス効果を高めます。くにちゃんを偲ぶ時間をより穏やかに過ごすために、間接照明を取り入れてみましょう。

自然を取り入れる

植物は、心を癒やし、安らぎを与えてくれます。観葉植物や花を飾ることで、部屋に生命力と活気が生まれ、心も癒されます。

専門家のサポート

悲しみが大きすぎて、一人で抱えきれない場合は、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。

  • 動物病院:動物病院の獣医師やスタッフに、心のケアに関する相談をすることができます。
  • ペットロスカウンセラー:ペットロス専門のカウンセラーに相談することで、専門的なアドバイスを受けることができます。
  • 精神科医や心理カウンセラー:必要に応じて、精神科医や心理カウンセラーに相談することもできます。

残された愛犬たちとの時間

残された二匹の愛犬たちは、くにちゃんの不在を敏感に感じているかもしれません。彼らにも、あなたの愛情が必要です。いつも以上に優しく接し、一緒に時間を過ごすことで、彼らの心を落ち着かせ、あなた自身も癒されるでしょう。

少しずつ前を向く

愛犬の死は、大きな悲しみですが、時間が経つにつれて、少しずつその悲しみは癒えていきます。無理をせず、ご自身のペースで悲しみと向き合い、少しずつ前を向いていきましょう。くにちゃんとの思い出は、いつまでもあなたの心に残り続けます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)