愛犬の急死と動物病院の対応:疑問点と今後の対応

動物病院の対応について。これは何か対応のミスがあったのではないか。またあまりにも容体が短時間で急変しているため医学的に無知ですが医療ミスがあったのではないか?不信感を抱いています。ご意見いただければと 動物病院の対応について。これは何か対応のミスがあったのではないか。また医療ミスがあったのではないか。この場をお借りして質問させていただきます 人生の半分近くともに過ごした我が家の愛犬がなくなりました。10歳でした。 まず掛かりつけの病院が休診のため他の病院へ連れて行きました 病院に連れて行くと肺炎で片方の肺が真っ白でうまく機能していない状態とのこと。 他に胃が拡張していて普通の状態ではないと診断されました。 可能性としては何か食べてしまいそれを吐きだそうとして鼻からなにかを吸い込んだのではないかと言われました。 レントゲン写真/血液検査をしていただきました。 肺の状態がひどく命に係わると説明されました。 酸素ボンベを借りて吸引させないと苦しそうにしていました。 そのあと医師から告げられた内容はこうでした。 「本当は入院が必要な状態だけれども明日休診なので入院できません。 なので応急処置はしておきますので明日掛かりつけの病院へ必ず連れて行ってください。 もし夜間に状態が急変したら夜間の病院にお電話してください」と告げられ 案内された病院は車で30分以上かかる場所でした。 リハビリステーション?も設けているような大きな病院で明らかに奥に入院していると おもわれるペットたちがいるのにうちの子は断られました。 処置としては器官を広げる薬、胃の拡張を抑える薬など計6,7本を投与され 水蒸気のような薬を吸っていました。 お会計を待ってる間ぐったりと横になり 自宅に連れて帰っても時々立ち上がったりもしましたが朝まで寝ていました。 翌朝掛かりつけの病院の予約をとり病院に連れて行きました。 咳の数も少なくなり自分の足でしっかり立ち目もパッチリしていました。 「少しマシになったのかなぁ」と言いながら病院に連れて行きました。 この日私は仕事だったので昨日入院の話も出ていたので とりあえず預かって診てもらうことになりました。昨日の病院でレントゲン写真や血液検査の結果を持っていくように渡されていたので持っていくとこの状態でよく元気ですねー!と言われ結果によっては入院か仕事の後で迎えに来てあげてくださいといわれました。うちの子はしっかりとした目で私をみて看護師さんといっしょに奥の部屋に入っていったのが最後です。 自宅に帰り(病院から自宅は5分ほどの距離。) 15分ほど休んで仕事に行こうとすると突然電話が鳴り病状が悪化したと。補足追記> 結果昨晩のレントゲン撮影より片肺も白くなっていたとのこと。 なぜ入院させていただけなかったのか本当に無理だったのか? なぜたった20分の間でそこまで急変したのか、、理解に苦しみます。 ただ自分自身掛かりつけの病院が休みで他の病院にすぐ診せなかったことも原因だと思います。 後悔しても仕方ないですが少しでも皆様が感じたことをお聞かせいただければと思い質問させていただきました

愛犬の容体悪化と初診病院の対応

愛犬が急死されたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。ご質問にある、初診の動物病院の対応について、ご不安な気持ちはよく分かります。 まず、愛犬が肺炎と胃拡張を患い、酸素ボンベが必要なほど呼吸困難だったにも関わらず、入院を断られたこと、そして翌朝には容体が急変して亡くなってしまったことへの疑問について、順を追って考えてみましょう。

  • 入院の可否: 動物病院は、24時間体制で対応できる設備や人員を必ずしも備えているわけではありません。特に夜間や休診日は、緊急手術や集中治療が必要な場合でも、対応が難しいケースがあります。初診の病院が、入院設備や人員の都合、あるいは愛犬の状態を鑑みて、入院を断った可能性があります。しかし、その判断が適切であったかどうかは、詳細な病状や病院の体制、獣医師の判断などを総合的に評価する必要があります。
  • 急変の原因: 20分間の間に容体が急変した原因は、残念ながらこの情報だけでは特定できません。肺炎や胃拡張は、急速に悪化する可能性のある病気です。愛犬の年齢(10歳)も考慮すると、体の機能が低下しており、ちょっとした変化が致命的な結果につながる可能性があります。また、投薬による副作用の可能性も否定できません。 重要なのは、初診病院での治療内容と、その後の経過を詳細に記録することです。
  • 医療ミスの可能性: 医療ミスがあったかどうかは、専門家(獣医師)による詳細な検証が必要です。医療訴訟を検討する場合は、医療機関のカルテやレントゲン写真、治療記録などを証拠として提出する必要があります。医療ミスを立証するのは非常に困難な場合が多いことを理解しておきましょう。

セカンドオピニオンの重要性と後悔の軽減

今回のケースでは、掛かりつけの動物病院が休診だったため、別の病院を受診せざるを得なかったことが大きな要因の一つと考えられます。 緊急時には、複数の動物病院に連絡を取り、受け入れ可能な病院を探すことが重要です。 また、セカンドオピニオンを得ることも有効な手段です。複数の獣医師の意見を聞くことで、より適切な治療方針を立てることができます。

後悔の軽減と今後の備え

ご自身の行動を振り返り、後悔されているとのことですが、過去を悔やむよりも、今後のために活かすことを考えましょう。

  • かかりつけ医との綿密な連携: かかりつけの動物病院と、緊急時の対応について事前に相談しておきましょう。夜間や休診日の連絡先、緊急時の対応について確認しておくことが重要です。 ペット保険に加入している場合は、保険会社にも連絡し、対応について相談しましょう。
  • 緊急時の対応マニュアル: 愛犬の病歴、かかりつけ医の情報、緊急連絡先などをまとめた「ペットのための緊急対応マニュアル」を作成しておきましょう。 このマニュアルは、いざという時に慌てずに冷静に対応できるよう、事前に準備しておくことが大切です。 ペット保険の加入状況なども記載しておくと便利です。
  • ペット保険の活用: ペット保険に加入していれば、治療費の一部を負担してもらえます。 加入していない場合は、今後のペット飼育において検討することをお勧めします。

専門家の意見:獣医師の視点

獣医師の立場から見て、今回のケースでは、初診病院での入院拒否の判断、そして急激な容体悪化について、いくつかの可能性が考えられます。

* **病状の急速な悪化:** 肺炎や胃拡張は、特に高齢犬では急速に悪化する可能性があります。初期症状が軽微であっても、短時間で重症化し、治療が間に合わないケースも少なくありません。
* **診断の難しさ:** レントゲン検査や血液検査の結果だけでは、必ずしも全ての病状を正確に把握できるわけではありません。 愛犬の症状から、獣医師が下した判断が、結果的に誤っていた可能性も否定できません。
* **治療の遅れ:** 適切な治療が遅れたことで、病状が悪化した可能性も考えられます。 初診病院での対応が遅れた、もしくは適切な治療が行われなかった可能性についても、検証が必要でしょう。

しかし、これらの可能性を断定するには、より詳細な情報が必要です。医療ミスを判断するには、獣医師会などの専門機関による調査が必要となる場合もあります。

まとめ:冷静な事実確認と今後の備え

愛犬を失った悲しみは計り知れません。しかし、感情に左右されず、冷静に事実を確認することが重要です。 初診病院の対応に疑問がある場合は、病院に直接問い合わせるか、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 今回の経験を活かし、今後のペット飼育において、緊急時の対応についてしっかりと準備しておきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)